MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

モンシロチョウの孵化

2014年07月16日 | 昆虫

八重山シリーズの最終回は、ネタ切れの時用に残すことにしました。

今日は今月2度目の池に出かけました。

結果、カワセミの出はマアマアだったのですが、間隔が空きすぎて全くタイミングが合わず、残せるような写真は限りなくゼロに近い状態でした。(T_T)

次からまた頑張ります。

今日のネタはモンシロチョウの孵化です。

石垣島に出かける前に、蛹化、羽化の動画などを撮り、餌用のキャベツは全て葉を切り取って芯だけになっていました。

でも、植物は強いですね~。

撮影旅行から帰ってきたらまた新芽が伸びていて、先週の火曜日に抜いて捨てようと思ったら、なんとまた30個近い数の卵が産み付けられていました。

今年はもういらないんだけどな~。(-_-;)

でもこのまま捨てると皆死んでしまうので、折角ですから孵化の連続写真を静止画で撮ることにしました。

先月、アゲハチョウの孵化をアップしましたが、モンシロチョウは更に卵の大きさが半分くらいなので、生態写真の中でも最難関だと思っています。

でも、やると決めたからにはやりますよ~。(^^;)

孵化の始まりは計算通り、11日の深夜でした。

まとめて8個の卵が産み付けられていた葉を撮影台の上にセットしておき、仮眠をとった後の午前1時頃見に行くと、既に孵化している卵が1個。

起きるタイミングはピッタリでした。(^_^)v

32877

①1時28分 ∧型の赤い口が見えていますね。 静止画では解りませんが、この口がモゾモゾ動いていて殻に穴を開けています。 卵の大きさは高さが1mm位です。

32930

②2時54分 穴が広がって頭が解るようになってきました。 なんとなく“ふなっしー”のように見えちゃうんですけど…。(^^;)

32932

③2時55分 やっと頭が出てきました。

32938

④2時57分 周りを確認するように、ゆっくり出てきます。

32942

⑤2時58分 全体が出てきました。

32958

⑥3時10分 例によって最初の食事は卵の殻です。 透き通った体が美しいですね。

この時、連続で孵化した幼虫を、後2パターン撮ることが出来ました。

17121411

⑦約36時間後にはこんなに大きくなりました。 頭部の大きさから前の写真と比較すると成長が良く解ると思います。 周りに開いているキャベツの穴から見てもかなりの量を食べていますよね。

EOS7D + MP-E65mm F2.8 1-5×MACRO + EF-140DG (SIGMAマクロ用ツインフラッシュ)

これでもまだ体長3mmはありませんから、横に写っている糞などは肉眼では見えません。(^^)

因みに今日で5日目ですが、既に約1cmまで育っています。

1mmに充たないような卵が、丁度1ヶ月であのモンシロチョウになるんですからね~。

昆虫の生命力にはいつも感心させられてばかりです。(^-^)

ところでその他の幼虫たちですが、このキャベツでは精々3~4頭しか養えないので、殆どは近所の畑の雑草の中にに放っておかれているアブラナ科の植物に放してやりました。

何とか無事に羽化してくれると良いんですけどね…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする