goo blog サービス終了のお知らせ 

おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

おいしい一日

2011-08-03 23:23:25 | お仕事メモ


大津の長等、三井寺の観音堂から見た琵琶湖です~

今日は、妊婦の姪っ子の検診日。
朝から、姉と双子の怪獣たちを保育園まで送っていき、
次に、姪っ子と姉を乗せて大津日赤まで。

大きな病院は検診でも時間がかるんで、その間に、
三井寺と日吉大社まで、ネタ?ハンティングへ。
もう、幾度となく行ってるお寺ですけどね。
暑かったな~

ご利益については、また次回ね。


で、午後からは、ケーキやさんの取材へ。



瀬田駅前にある、菓子工房「ナチュール」さん。

かわいいお店でしょ。

昨年の秋に、瀬田駅の琵琶湖側から、国道側に引っ越してきたとか。
以前は、小さなお店で、チーズケーキ「タルトフロマージュ」に、
特化して販売してきたそう。

お店が広くなってケーキの種類も増え、20数種類のケーキと、
同じく20数種の焼き菓子などを販売してます。



以前からのファンもたくさんいるみたいやし、
地元情報紙に載ったりして、知る人ぞ知るケーキやさんみたいね。

暑いさなか、すぐに食べられるソフトクリームとパフェを、
販売し始めたそうで、これがまた、濃厚やのに、さっぱりとした甘さ!
美味しかった~

それと、最近、販売し始めたのが、「焼きドーナツ」。

ミスドとかで売ってるらしいけど・・・けっこう、流行みたいね。
揚げるのではなく、焼き上げる、ってことやね。
ちょっと、ヘルシーかな??



「あっ、焼きドーナツ!」

買って帰ってきたら、長女がめっちゃ、反応してた!
しっとりとして、食べやすいし、おいしいよ~!
種類によって、味が異なるらしい。

食べ比べしたいとこやけど・・・

姉と姪っ子の3人で遅がけにお昼を食べて、

帰宅してからケーキも食べて、焼きドーナツも・・・

・・食べ過ぎです(涙)


菓子工房 ナチュール
大津市大萱一丁目14-10
TEL 077-548-1112
営業時間 10:00~20:00
定休日 火曜日
ネット販売もあります →こちら   


ご利益?

2011-08-02 23:42:17 | 日々のつれづれ
今年の春からのご利益めぐり、
真摯な気持ちと、軽~い気持ち、
期待する気持ちと、そうでもない気持ちと、
でも、なんか、楽しんでます。



さて、野菜ジュースです。

ナニ~、って?

ご利益があったのか、くじ引きで、当たったんです~

某スーパーでは、毎月、土日に買い物したレシートを集めて、
最終の日曜日に持って行くと、その金額に合わせて、くじが引けるんですね。
空くじなしで、ラストの4等でも、お菓子1袋とか、ラーメン1袋とか、
缶コーヒーかジュースが1本、当たります。

今まで、3等は何度か当たったことがあるんですよ。
ドレッシング1本とか、薄口醤油500ml1本とか、もらいました。

そんなにクジ運が良いわけではないけど、
今回は、なんと2等!

これが、お寺参りのご利益、ってことはないやろうけど、
ビミョウやな~

同じ当たるなら、どど~んと、1等は当たらんかいな。

ちなみに、1等は商品券 2000円分。

どっちにしろ、たいしたクジではないですね。

ささやかな、幸せでした~ (苦笑)




岩間寺にて

2011-08-01 23:43:43 | 湖国日記


正法寺、別名、岩間寺。
石山寺から少し南、岩間山の中腹にあるお寺です。
西国三十三カ所観音霊場の、十二番札所でもあり、
十一番札所の石山寺と、十一番の上醍醐とを結ぶところに位置します。

ご本尊は、金胴千手観音。
胎内物のいわれを持つ、小さな観音さまで、日没から日の出まで、
人々を苦しみから救うために、毎晩136の地獄を巡るので、
全身から汗を出すといわれ、「汗かき観音」と言われてます

こちらのご利益は、「厄除け」「雷除け」、「ぼけ封じ」。

「雷除け」は、開祖の泰澄大師がたびたび落ちる雷に困り果て、
法力で雷を封じ込めて理由を尋ねたら、
雷は、「大師の弟子になりたい」と言ったとか。
大師は快く雷を弟子にし、その代わりに雷を落とさないと約束させた・・・
これが雷除け観音とよばれるいわれやそうです。



駐車場から本堂へ向かう右手に、足下に老人がすがりつく観音さまと、
その前に、仏足石があります。
この石の下にはぼけ封じ観音10ヶ寺の砂が埋めてあるらしく、
ここの上に足を置いて祈願すれば、ボケないとか。



もちろん、足を乗せて、拝んどきました~

毎月17日が、岩間寺の縁日で法要があるらしいんですが、
5月と9月の縁日には、ぼけ封じ祈願会があって、
柴燈護摩供、火渡り火生三昧、ほうろく灸、とかがあるらしいです。
ほうろく灸は、モグサを置いた陶板をアタマの上に乗せて祈願するらしい。



本堂の横にある池は、芭蕉が有名な句を詠んだ池といわれてます。
ホンマかな? 



岩間寺の御朱印もいただいて来ました~
びわ湖百八霊場の御朱印。
バインダーに、入れましたし。

ボケないよう、ご本尊にもお願いしときましたしね。