おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

明日のスポーツ紙は

2009-03-19 23:41:20 | 日々のつれづれ


暖か~い日が続きますね。
昨日は、一日家にして、原稿書き書きしてましたけど、
外はかなりの陽気やったらしいです。
花粉やら、黄砂やら、いっぱい飛んでたみたいやけどね。
今日も同じ。
黄砂のせいか、景色はどんよりしてるし。
今日はさすがに顔がかゆくって。

もちろん、家にいてもマスクマンです~
なのに、鼻水出てきますから・・・(泣)

暖かいと、猫ちゃんには最高のようです。
あなんさん、おもちゃにしてるファーをくわえて?寝てます。
・・・たいがい、キレイなカーペットですな・・・(汗)

それにしても、キューバには強いのに、韓国には弱い「侍ジャパン」。
なのに、なんべんも韓国と戦かわなあかんという・・・大丈夫かいな、明日。

でも、前のWBCの時も、一時、もう死んだかと思ったのに生き返りましたよね。
ヒョウタンから駒のように勝利をつかんでました。
あの時、韓国は日本よりも勝ち数多いのに優勝できなかったんですよね!

さて、今回はどうなるんでしょう~
明日の韓国戦・・・誰が投げるんかしら・・?

とりあえず、明日の関西版サンスポ、一面は今日の勝利で。

あ、裏面は、紀香さんの離婚ですかね。今日、載ってなかったし・・・

というか・・・、ここも離婚ですか~ 

な~んかね。ちょっとショックやね。
あれだけ、良い感じの結婚式をあげたのに。
みんなが注目してたし。羨望してたし。

辛抱でけへんかったのはどっちかわからへんけど、わずか2年でしょ。
すれ違いが多いというても、そんなんわかってたはずやし。
陣内くんが「なるとも!」やめて、東京へいってからあかんようになるって、ねぇ。
また、帰ってくるんかな? 大阪に。
まぁ、どうでもええけど・・・

やっぱり、格差婚はあかんのですかね?

というか、簡単に離婚できるもんやね。
いろんな手続きして、エネルギー使って、けっこうめんどくさいって思うけどな。
イヤになったら、同じ空気吸うのもイヤになり、
嫌いな人に養ってもらうのも、イヤになるんやろうけどさ。

ま、人ごとやし、どうでもええけどね。
週刊誌、売れるやろなぁ・・・

お一人様1万2千円也

2009-03-17 23:58:09 | 日々のつれづれ


今夜も忙しかったので、とりあえず、これ!
夕方、家に帰って来たらポストに入ってました。

1人1万2000円。
わが家は、4人とも1万2000円なので・・×4人。
振り込み先を書く用紙と、封筒が入ってました。

ということは、娘たちの分もダンナ名義の口座に入るってことですわな(笑)
というか、銀行口座に振り込まれたら、もらった感がないわ・・・
そのまま、電気代とか水道代とかに消えそう・・・(泣)

今週も、めいっぱい忙しいけど、お彼岸ですよね。
原稿アップの締め切りがあるんやけど、なんか、甘いモノを作って、
仏壇にあげましょか。
お墓参りもせなあかんし・・・

とりあえず、4万8000円の収入~ うふん。




左義長祭

2009-03-15 23:04:59 | 湖国日記


どうしても見たくて、走って来ました~!

そう、近江八幡の「左義長祭」 です。
毎年、3月中旬の土日に行われてますが、歴史の古いお祭りですよ。
けっこう、毎年のように見に行ってたんですけど、仕事もあって去年も行けず、
今年も、昨日今日と行けなくて、ほぼあきらめてたんです。

でも、仕事先の某事務所の若い店長が近江八幡出身で、
(ず~っと、ダシをかついて来たらしいよ~)
毎年帰るのに今年は仕事で行けなかったし、今夜はクライマックスの奉火やから、
仕事終わりに、奉火だけでも行ってくるって言わはったんですよ。

昼間の渡御やケンカは何度も行ってる私やけど、奉火は見たことなかったんです。
夜のことやしね~。
でも、店長が行くっていわはるんで、私も行ってこよ~と思い立ち(苦笑)
夕飯の支度をちゃっちゃとやって、行って来ました!

ちょうど、着いたら鳥居前で奉火前のダシの「廻れ廻れ」の最中(上記の画像)
鳥居前で、それぞれのダシの「廻れ廻れ」をやってから、神社の中に入るんやそうです。
「廻れ廻れ」って、なんやねん~? 
要は、ダシを担いで20分ぐらい?廻らはるんやけど、
(廻るのが好き!らしい・・・)
担いでいる人たちが「左義長の歌」を歌ったり、
時には、地元小学校、中学校、高校の校歌まで歌うとか? 
そして、「マッセ、マッセ」とかけ声を言い合うんですね~。

人を押し分けて日牟禮八幡宮の中に入ると、すでに、
一番最初に火が付けられる5基のダシが並んでました。
花火の合図があり、諸注意のアナウンスが流れて、いよいよ点火です。
ワラでできた松明に八幡宮から火をもらい、奥のダシから点火されていきます。
最初は5基が一気に点火されるけど、あとは1基ずつ燃やされるんやとか。



近江八幡にお友だちが居たことが縁で行くようになったんやけど、
ちょうど、そのお友だちの町内のダシが目の前にありました!
毎年あるダシのコンクールで、今年も優勝したんやそうですよ~。
(ここはいつも優秀らしいです~ 確かに、有田焼のお皿のようなとこがキレイで秀逸です)
目の前で点火されたので、パチリ。

 

火の粉があがり、一気に燃え上がります。
ダシは毎年、その年の干支にちなんだものを飾るのですが、
これを町内の人がコツコツと食物で作るんですね。米、豆、昆布・・・など。
最後にこれを燃やして、五穀豊穣を祈るんですね。

目の前のダシは、大きな牛さんの後ろが有田焼風になってるんやけど、
米の粉を使って白く見せてるらしいですよ。

なんかね、火が点くと牛さんの丸焼き風ですが・・・



某事務所の店長さん。
火を見ると血が騒ぐらしく?、実家に帰って町内のカラーの服に法被といういでたちになり、
「ウチのダシを燃やす前に担いでこよ~」って言うてはりました~ (笑)

お祭りにつきもの? 屋台で見つけて買ったもの。
 
(左)大たこ焼き。1個200円。     (右)白い鯛焼き
テニスボールぐらいあります。      最近流行ってるのかな~?

しっかり、食べて来ました~!

電子タバコ

2009-03-14 22:40:08 | 日々のつれづれ
仕事先の某事務所で。
メタボを絵に描いたような(笑)オジサンの部長が、
自慢げに吸ってはったんですね~。

「電子タバコ」  

形状は本物のタバコとほとんど同じですが、
内蔵バッテリーとカートリッジからなり、火はないけど
吸えば赤くなり、白い「煙もどき」が出てくるんです~。

「煙もどき」は味のついた水蒸気らしく、電子タバコを吸うと、
カートリッジの成分が内蔵バッテリーの熱で温められて水蒸気や霧になるんやとか。

禁煙をしたい人に、密かに人気らしいですよ → こちら
バニラ味やらフルーツ味、タバコ味といったテイストがあるんやとか。
部長の電子タバコは1万4千円やったそうやけど、銘柄?によって
安いもので数千円、高いもので2万円弱するらしいです。
銘柄って!(苦笑)
交換用カートリッジを買うというランニングコストがあるけど
ヘビースモーカーほど経済的な効果は大きい・・・・らしいです。

  
(左)吸った瞬間、先端が赤くなります  (右)白い煙は水蒸気。たっぷり出てますね   

部長、自慢げに 「本数が減ったよ!」 と、灰皿を見せてくれました~。
が、電子タバコを吸いながら、ほんまもんもまだ吸ってるんですか~?

おしゃれな色、柄もあるらしくて、意外に女性にも人気あるのかも。

どっちにしろ、スモーカーもたいへんやね。


OZAPPA

2009-03-13 23:20:10 | My Family


娘にお弁当を持たせるのに、なにげに入れてるお弁当袋ですが、
高校生の時に使ってた袋で、いまだに時々使ってます。
この袋を見て、長女が言いました。

「このお弁当袋、高校の時、めっちゃ友だちにウケてんな」
「なんで?」
「よう見たらローマ字の刺繍があるんやけど、
『あ、こんなとこにローマ字が書いてある』っていうたら、
○○ちゃんが、『なんて書いてあるの』って言わはって、
『おおざっぱ!』って言うたら、大爆笑されてん」

確かに、「OZAPPA」・・そのまんまやん、て思わはったんやな。
そら~、めっちゃ当たってるって!(笑)

どんな娘やねん? て。

たとえば高校の時、制服の下に白いカッターシャツを着て行くんやけど、
長女はある日、間違ってダンナのカッターシャツを着て行ったんですよ。
当時、袖丈の長いぶかぶかを着るのが流行ってたとしても、
フツウ、おっさんのカッターと、間違います~? 
打ち合わせが違うねんよ。

体育の授業で着替える時に、ぼそっと
「今日、おとんのシャツ着てきてしもたわ」と言うたら、
更衣室で大爆笑されたんやて、みんなに。
当たり前やんね~ おとんのシャツやで!
本人曰く。
「着てる途中で気づいたねんけど、時間がなかったし、じゃまくさいし、
そのまま学校へ行った」んやて。
この時点で、すでに、『おおざっぱ』です!
「白いカッターやから見た目わからへんし、まぁええかと思てん」
・・・・確かに・・・かなりな、『おおざっぱ』ですわ。

ちなみに長女、家では「つっこみ」です。(何で漫才やねん? 笑) 
「ボケ」ではないですね。鋭くつっこみます。

おかんと娘の会話、その1。
「この服、太って見える?」
「見えるというより、太ってるし!」
「・・・」

おかんと娘の会話、その2。
「帰りが遅うなるし、おなか空いたらなんか作って先に食べてもいいで」
「待っとくわ」
「待たんでええから」
「作るくらいなら、待っとく」
「え~、気になるやん」
「気になるんやったら、はよ帰ってきたらええやん」
「・・ん?」

家にいる長女は、まったくアテになりません。
舞台とか落語会とか、私が遊びに出かけるときは、
ダンナの夕飯を用意して行くようにはしてますけど・・・

おかんと娘の会話、その3。
「お父さんの夕飯、並べるだけでもしたげてくれたらうれしいねんけど~」
「え~っ、おかんがいてないんやったら、私も食べて帰るわ~」
「え~っ、お父さんのご飯はどうすんのん?」
「大人やねんから、おとんも自分でしはる!」
「仕事から疲れて帰って来はるねんで、かわいそうやん」
「そんなに気になるんやったら、おとんも連れていったり!」
「冷たいな~」
「どっちが?」 

かわいそうなおとん・・・
そういや、もうすぐ、結婚記念日やわ。
30年ですよ~ すごい・・・ 
とりあえず、滋賀県内では、一番早く「給付金」がもらえるらしいんで(苦笑)、
温泉でも行ってこう~! 
どうせ、払った税金が還ってくるんやし。使っとこ!
(っていうか、返すお金があるんやったら、取らんといてよ~!)

食い倒れ

2009-03-12 22:46:41 | マイブーム・落語


昨日の繁昌亭、入り口の花が「梅」になってましたね。
そういや、去年、初めて繁昌亭に来たとき、隣の天満宮の梅の花がきれいに咲いてましたっけ。

あれから1年、すっかり、落語三昧な日々の、私です~(笑)
隣県に住む落語好きの友だちが一緒に行ってくれるので、
気がついたら今月はすでに3回も行ってしまった、来月も・・・
来月はごひいきの役者さんの舞台があるんで、落語会は自粛、のつもりやってんけどね~
でも、なんせ、落語会は安いから、ついチケットを買ってしまうんです・・・(汗)
落語家さんも、ごひいきができると聴きに行きたくなりますしね。

そういや昨日、三枝さんのお弟子の枝三郎さんが、マクラで野球の話をしてはりましたね!
24年前から行方不明やったカーネルサンダーさんが発見されたこととか(苦笑)
阪神ファンはかなり盛り上がりますよね。
(甲子園に展示するらしいですよ)

たまたま、夕べの夜中の番組「シルシルミシル」で、「探偵ナイトスクープの初回を見る」をやってまして。
探偵の生瀬さんが、「あの道頓堀の川にハメられたカーネルサンダースを探せ」という指令をウケて、
必死に川さらえをしてました。 (その後2回も探索したらしい~) 
結局、見つけられなかったんやけど、これ、初回にやってたんやね!
(探偵ナイトスクープって、もっと古いかと思ってたけど意外に新しい・・)

あれから阪神が負けるたびに、「カーネルさんのタタリ!?」と言われ続けてきたんですわ。
それが見つかったやなんて!
真弓阪神、出発前になんか、ゲンがええんちゃいます? (笑)
 
それにしても、昨日、天神橋筋商店街をちょうどお昼頃に歩いてたんやけど、
やっぱり、大阪は食べるもんが安いですよね~

もう、そそられるお店ばっかり。

お出汁のにおいにつられて、「うどんやさん」に入りました~

 
私が食べたミニカツ丼&うどんセット840円(左)、 友だちが食べた助六付きうどん 690円 (右)
「ミニ」と言いながらフツウの量ですから、安いでしょ。

   
ついでに、繁昌亭の近く、いつも人が並んでる「中村屋」のコロッケ、70円。
つい、買ってしまいましたわ・・・それを持ったまんま、一番太鼓を叩く若手さんの横を通って繁昌亭の中へ (笑)
急いで口の中にコロッケを入れて (汗)・・・そういや、この若手さん、どなたでしょうね?  
カメラ目線でしょ。
カメラを向けてシャッターを押したとたん、
「ありがとうございます~」って。
・・ひょっとして女性~?

繁昌亭 昼席

2009-03-11 23:49:43 | マイブーム・落語


なんかしら、忙しいですよ。
今日も、行ってきてしまいました! 繁昌亭昼席。
今月、3回目の落語会ですね (笑)

先日繁昌亭大賞を受賞した桂吉弥さんが、今週の昼席でご褒美の?トリをとらはるんです。
だから、いつものメンツ!?二人で行って来ましたよ~(笑)

昼席は噺家さんが8人も出ます。
だからトリを取るってことはネタをたくさん持ってないといけないんですね。
なので、当たり前やけど、大御所さんが務めることが多いんです。
若手なんやけど、吉弥さん、すごいですよね~

それにしても今日は珍しいというか、懐かしいというか、
あまり聞かない噺が多く登場して、私的には収穫でした!

桂 雀太  道具屋
笑福亭扇平 看板の一
桂 文昇  鹿政談
漫談 レッツゴー正児
桂 枝三郎 善哉公社
桂 米二  貧乏花見
(中入り)
奇術 Wondeful佳恵
桂 文福  豆屋
笑福亭由瓶 ガマの油
桂 吉弥  三十石

吉弥さんの「三十石」が聞けたのは、素直にうれしかったですね。
去年、染丸師匠に稽古つけてもらってネタおろししはったばかりの噺やけど、
鳴り物入りで、かけ声も入って、登場人物も多くて楽しい噺なんです。
それに、吉弥さんの演じるアホの「喜ぃ公」はホンマかわいくて。
登場人物が生き生きしてるから、ホンマに臨場感がありますわ。

それと、昼席は比較的ビギナーとか団体さんとかが多いんやけど、
今日のお客さんは、よう笑わはるお客さんでしたね。
平均年齢がちょっと高めの(前期高齢者?)、女性が多い感じ。
だから?よう笑わはるんです。もう、狂ったように! 笑わはって!
ハシのこけたのもおかしい年代ですかね? (笑)

そんな客席の雰囲気をよんでか、吉弥さんのマクラはいつものでしたよ(笑)
「またの名を徒然亭草原・・・」シリーズ!!
私らはもう聞き飽きるほど聞いたマクラやけど(笑)、会場はもう、大爆笑でした。
さすが、みなさん、お目当ては吉弥さんのようです~

終演後は、いつものように噺家さん方の送り出しで外へ。
表では、高座からおりたばかりの吉弥さんがファンに囲まれて、いつものようにサイン会&撮影会。
ほんとに、落語家さんはファンに優しいですね。

今日は、協会理事の桂文福さんともお話ができたんやけど、
この噺家さんも優しい方です。メタボちっくにカラダは大きい方ですけど(笑)

さてさて、笑いの余韻を持ちつつ帰路につくオバサン二人。
天満の駅で環状線に乗ろうと思ったら、来た電車の横に描かれた絵に二人でドキっ!

 

DS「相棒」のCMです!
思わず、大阪駅で撮りました~!

さてさて、落語三昧な日々。
笑うことはカラダに良いし、長生きのモト。
また行きたくなりますよ。
昼席2,000円は、ホンマに安いですわ。

電車の旅は・・・

2009-03-10 21:49:17 | お仕事メモ


今日は朝から彦根まで行ってきました。
もちろん、お仕事ですよ~ 彦根の地場産業でもあるバルブ会社、
廣瀬バルブ工業株式会社を訪問しました。

滋賀県の産業支援プラザのサイトにある、「三方よし企業」の取材です。
今までにも何度かお仕事してるけど、企業のトップの方にお話を聞くというのは、
私にとっては毎回、負荷の多いお仕事です。
すごく勉強になるんですけどね。



廣瀬バルブさんは、以前にも機関紙のほうで取材したことがあるんですけど、(→ こちら
「油圧用ストップバルブ」が全国シェアの80%をしめるという、
その方面ではよく知られたすごい企業です。

今回は「三方よし」の切り口でまとめます。約2500文字・・・(汗)
また、4月末か5月ぐらいにはアップされると思うので、チェックしてみてくださいね。

さてさて、今日、珍しく?彦根まで電車で行ったんやけど、同じBOXに座ってたご夫婦が、
「青春18きっぷ」で旅でもしてはるんかしら、って感じやったんですよ。

旅行カバンという大きな荷物はなかったけど・・・
「大阪あたりに比べると、このへんは寒いのか、着てるコートが厚手やね」
と、奥さんらしき人が言うてはって。(寒いというより、田舎やから・・? 苦笑~)
ということは、このへん、少なくとも滋賀県の人ではないですよね?

大阪あたり?から乗ったとして、どこまで行かはるんでしょ。
米原行きの普通ですよ。
私が降りる彦根では降りはらへんかったので、米原まで乗るにしても、
新幹線は乗らへんにしても、せめて新快速の方が早いのに、普通電車って。
米原からどこへ行かはるんかしら?
長浜方面? 大垣方面?

「青春18きっぷ」は言わずと知れた、JRの普通列車・快速列車が一日乗り放題となる、
期間限定の特別企画乗車券ですね。春休みのこの時期、使う人は多いんちゃいます?

ふと、来月の東京行きのことを思いました。
私が行く日は「青春18きっぷ」は使えない時期やけど、(4月10日までらしいです)
普通電車を乗り継いだとしたら、東京まで何時間かかるんかしら?
・・・調べてみました~! (笑)

目的である舞台の開始時間が夕方なんで、朝、7時過ぎの普通電車に乗れば、
米原~大垣~豊橋~浜松~静岡~熱海~品川・・・
午後3時過ぎに着くんで、約8時間で行けるんですわ。
新幹線特急券の約5000円が浮きます!

好奇心旺盛な私としては、な~んかすごくそそられる旅なんやけど(笑)、
座れたとしても8時間です。
東京に着いてから劇場へ行って、舞台を観るのに3時間半、また座るワケで・・・
う・・・ん、寄る年波、ちょっとへこたれます・・・。

そういや一昨年、夜行バスで行った時は、往きは良いけど、
帰りの新幹線の中では疲れて爆睡。
しかも、帰宅してから風邪をひきましたしね。

今年は病弱な私やし?・・ビンボーやけど、やっぱり新幹線で行くか~ (涙)

さて、昨日はパソコンの調子が悪くて、えっ!まだサラやのに~と思って、
今日、診てもらったんやけど・・・・
原因はホコリやったみたい・・・やっぱり? というか、また?

掃除したら治ったんですよ~。

というか、なんぼほど、ホコリの多い家やねん!?


上方特選四人会

2009-03-08 22:07:11 | マイブーム・落語


暖かい日が続きますね~

今日は大津まで出かけてました。
大津市民会館。「上方特選四人会」。
桂春團治、林家染丸、笑福亭鶴光、桂雀々の面々。
前座に、笑福亭喬若くん。

チケットはだいぶん前に取ってたんですけど、前から3列目で見てました。
いや~・・・笑って来ましたよ。


前座は、喬若くんの「時うどん」。
初っぱななんで、お客さんがなかなかのれへんかったんやけど、
後半は一気に笑いのツボにはまってましたね。
うどんをホンマに食べてるような錯覚しますわ。

年齢とキャリアからいうても二番目は雀々さんなんやけど、
二番目に「手水まわし」はきついわ~(苦笑)
わかってても笑えてしまうから、もう、しんどいのなんのって!!
マクラから、クタクタなんですよ。
マクラの中身は去年聞いた話と同じなんやけど、けど、笑えるんです~

染丸さんは、「掛け取り」。
なんでこの時期に、大晦日のネタなんかなと思ったけど、そうです。
出てくるんですね。「近江八景」が!
考えてはるよね。さすが、染丸師匠ですわ~

中入り後、鶴光さんは講釈のような噺をしてくれました。
江戸幕府の八代将軍が決まる時の話・・・何やろ?
古典落語になるんかしら? 
時々、時事ネタ?なんかを折り込みながらなんで、
長~いマクラを聞いてるような感じでしたね。

トリは大御所、春團治師匠。何の噺をしてくれるんかなと思ったら、「野崎参り」。
もう、師匠の十八番ですよ。面白かった~!
相変わらずマクラはないけど(苦笑)、羽織の脱ぎ方は粋でカッコいいです。

終了後、表のカウンターでは、雀々さんの「必死のパッチ」のサイン会開催。
一緒に行った友だちが本を買わはったんで、今度はにわか撮影会。
雀々ファンの友だちと、みんな一緒に撮ってもらいました。
「6月に、また行きますし」 と、友だち。
「え?」 雀々さん。
「野洲のホールで、米朝一門会。また、行きますからね」と私たち。
「ありがとうございます~」 と、雀々さん。
「また、パッチ買わなあかんしね~」 と私。
「こんど、秋にまた第2弾が出ますねん!」 と、雀々さん。
・・わかりました! また、読ませてもらいますからね~


駐車場までの帰り道、なぎさ公園を通ったらこんなんありました。
「おくどさんベンチ」・・・??

防災用。災害時におくどさん(かまど)として使えるように設計されたベンチ、やそうな。



一生懸命、写真撮ってたら、
「ほうら、パー子が写真撮ってるで~」 と、友だち。
・・・これも、お仕事やから~ (笑)

菜の花畑

2009-03-07 23:55:35 | 湖国日記


春ですね。今日はポカポカの陽気でした。
サッカー場のある「野洲川歴史公園ビックレイク」まで行ったので、
帰りに、湖岸まで出てみました。

菜の花畑のあるなぎさ公園は、さすがに人が多かったですね。
ここは、毎年、1月から「カンザキナバナ」の花が咲き、
冠雪した比良山とのコントラストがキレイなので、
多くのアマチュアカメラマンも訪れるところです。
私も、毎年撮りにいくのですが、今年は今日が初めて~



菜の花畑があって、堤防があり、湖岸の砂浜があって琵琶湖。
そして向いが比良山ですね。
菜の花の甘い香りが漂っていて、まさに「春」でした!

さて、「ビックレイク」に、サッカーの試合を見に行ったのではなく、
クラブハウスのサロンで笛吹、つまり演奏です。
環境関連のイベントがあって、そこに参加してきたんですよ。

そこでお昼にいただいたのが、地元産のお米で作った「おにぎり」と、
琵琶湖産のシジミを使った、しじみ汁~
おいしかったです~

 

お酒飲みには、「シジミ汁」が体にいいんですよね!
久しぶりのシジミ汁。おかわりなんぞも、しました。

「だんだん」(笑)

今日も、もちろんマスクマン。
耳鼻科の先生曰く、私の鼻腔は人の1/3ぐらいの細さらしい。
そこが炎症を起こすと、おのずと口で息をする・・・
乾燥するこの季節、炎症が鼻から喉まで広がり、声が出なくなる・・・のですね。

でも、こんだけ長引くのはめったにないですわ。
やっぱり、大殺界なんかしら・・・(泣)