ほんとに、トイレットペーパーがなくなってましたね!
スーパー、ドラッグストア、ほんまに棚がガラガラでしたよ。
キッチンタオルとか生理用品、紙おむつまでも。
デマ、ですよ。
SNSで流れたようですね。
「マスク同様、中国産が入らないからなくなる」って。
メーカーによると、90%以上日本製らしいですよ。
在庫もちゃんとあるって!
マスクと素材も異なるんやし、なんで紙類が?って思いますが、
デマとわかりつつも、なくなったら困るし買いに行ったという人もいるみたい。
というか、本当に、今、欲しい人が手に入れられへんのと違います?
「トイレットペーパー、売ってないねん。うち、1ロールしかないのに~」
姉からLINEが来ましたよ。
家族5人で1ロールって、すぐなくなるやん。
念のため、わが家のストックを見たら・・8ロールありました。
オイルショックの時を思い出しますよね。
買い占め過ぎて、長いことトイレットペーパーが家にあった、という人もいたけど。
そんなこんなで、新型コロナの影響で各イベントは中止。
おかげで?取材もない、つまり、仕事の依頼もない(涙)
あ、・・びわ湖開きも、松下洸平くんは来ないって。
・・G-Netで開催されるはずの、”スカーレット講演会”も、
当然やけど、申し込んでたのに中止になったやん・・・(涙)
・・・脚本家の水橋さん、内田Pさんらが来はるんやったのに~
そうそう、「スカーレット」、昨夜、撮了したようです。
新型コロナの影響で取材会もなくなって、コメントと写真だけの配信 → こちら
ちょっと、寂しい終わり方ですね・・・(涙)
けど、金曜日の午後、信楽まで行ってきました。
朝から行きたかったけど、仕事があったんで。
信楽高原鐵道、信楽駅のそばにある市民センターの駐車場に車を駐め、
まずは、信楽伝統産業会館の「スカーレット展」へ。

入り口にあるタヌキさん。
建物の壁のタイルも信楽焼。
・・今の信楽焼の主流はタイルなど建材らしいですよ。
タヌキの置物は、全体の3%ぐらいなんですって! たくさんあるけど。

ヒロイン戸田さんのサインも、ちゃんと飾られてます。

公式ホームページとはまた違う人物相関図。
・・展示されてる情報としては、1月頃の内容ですかね~~

こういうのも展示されてました。
撮影OKやったんですよ。

等身大パネルもね!
もっといろいろ展示されてましたが、それはまた後日(笑)
信楽と言えば・・

やっぱりタヌキですよね。
そこかしこ、いっぱいありますから。

ぶらぶらと歩いて目的地へ。
仕事でもプライベートでも何度も行ってますけど、
ちゃんと見たことがなかったんで、登り窯を見てきました。

宗陶苑さん。
日本最大規模、11室の登り窯のある窯元です。
団体さんが見学に来るみたいですよ。

登り窯、火袋あたり。焚き口ですね。
ここから上に向かって、11室あるんですね。

この日は、窯出しをされてました。



とにかく広い敷地で、陶芸教室とかもされてるんですね。

タヌキさんもいっぱい!

なかなか、壮観です~

いろんなものがざくっと並んでます。

事務所の横にあるショップに、スカーレット商品も!
マグカップ、信楽焼の特徴のスカーレット色ですね。

窯元散策路とかあるんですが、細くてくねっとしてる道、
ふつうの民家っぽいところが多くて、入って行きにくいというか、
ドラマのロケをしていたところもあるはずなんですけどね。
小川顕三郎工房とかも・・・ダンナと一緒やと、
サクサク歩いていくから寄り道ができず・・・ほんまにぃ~(汗)

これも登り窯。
ここはギャラリーとカフェとかもあったような。
おしゃれなカフェならなおさら、ダンナとは行かへんよね(苦笑)
お茶を飲むなら、家に帰ってからでええやん。
話も続かへんしね~(苦笑)

これは・・・銭湯でしょうかね。
入り口に、ちゃんとタヌキがあります。
スカーレット展は3月28日まで開催してます。
陶芸の森には行けなかったので、また今度。
そらぁ、半日では見ぃきれませんよね。
せっかくなので、マグカップを買ってきました~

スーパー、ドラッグストア、ほんまに棚がガラガラでしたよ。
キッチンタオルとか生理用品、紙おむつまでも。
デマ、ですよ。
SNSで流れたようですね。
「マスク同様、中国産が入らないからなくなる」って。
メーカーによると、90%以上日本製らしいですよ。
在庫もちゃんとあるって!
マスクと素材も異なるんやし、なんで紙類が?って思いますが、
デマとわかりつつも、なくなったら困るし買いに行ったという人もいるみたい。
というか、本当に、今、欲しい人が手に入れられへんのと違います?
「トイレットペーパー、売ってないねん。うち、1ロールしかないのに~」
姉からLINEが来ましたよ。
家族5人で1ロールって、すぐなくなるやん。
念のため、わが家のストックを見たら・・8ロールありました。
オイルショックの時を思い出しますよね。
買い占め過ぎて、長いことトイレットペーパーが家にあった、という人もいたけど。
そんなこんなで、新型コロナの影響で各イベントは中止。
おかげで?取材もない、つまり、仕事の依頼もない(涙)
あ、・・びわ湖開きも、松下洸平くんは来ないって。
・・G-Netで開催されるはずの、”スカーレット講演会”も、
当然やけど、申し込んでたのに中止になったやん・・・(涙)
・・・脚本家の水橋さん、内田Pさんらが来はるんやったのに~
そうそう、「スカーレット」、昨夜、撮了したようです。
新型コロナの影響で取材会もなくなって、コメントと写真だけの配信 → こちら
ちょっと、寂しい終わり方ですね・・・(涙)
けど、金曜日の午後、信楽まで行ってきました。
朝から行きたかったけど、仕事があったんで。
信楽高原鐵道、信楽駅のそばにある市民センターの駐車場に車を駐め、
まずは、信楽伝統産業会館の「スカーレット展」へ。

入り口にあるタヌキさん。
建物の壁のタイルも信楽焼。
・・今の信楽焼の主流はタイルなど建材らしいですよ。
タヌキの置物は、全体の3%ぐらいなんですって! たくさんあるけど。

ヒロイン戸田さんのサインも、ちゃんと飾られてます。

公式ホームページとはまた違う人物相関図。
・・展示されてる情報としては、1月頃の内容ですかね~~

こういうのも展示されてました。
撮影OKやったんですよ。

等身大パネルもね!
もっといろいろ展示されてましたが、それはまた後日(笑)
信楽と言えば・・

やっぱりタヌキですよね。
そこかしこ、いっぱいありますから。

ぶらぶらと歩いて目的地へ。
仕事でもプライベートでも何度も行ってますけど、
ちゃんと見たことがなかったんで、登り窯を見てきました。

宗陶苑さん。
日本最大規模、11室の登り窯のある窯元です。
団体さんが見学に来るみたいですよ。

登り窯、火袋あたり。焚き口ですね。
ここから上に向かって、11室あるんですね。

この日は、窯出しをされてました。



とにかく広い敷地で、陶芸教室とかもされてるんですね。

タヌキさんもいっぱい!

なかなか、壮観です~

いろんなものがざくっと並んでます。

事務所の横にあるショップに、スカーレット商品も!
マグカップ、信楽焼の特徴のスカーレット色ですね。

窯元散策路とかあるんですが、細くてくねっとしてる道、
ふつうの民家っぽいところが多くて、入って行きにくいというか、
ドラマのロケをしていたところもあるはずなんですけどね。
小川顕三郎工房とかも・・・ダンナと一緒やと、
サクサク歩いていくから寄り道ができず・・・ほんまにぃ~(汗)

これも登り窯。
ここはギャラリーとカフェとかもあったような。
おしゃれなカフェならなおさら、ダンナとは行かへんよね(苦笑)
お茶を飲むなら、家に帰ってからでええやん。
話も続かへんしね~(苦笑)

これは・・・銭湯でしょうかね。
入り口に、ちゃんとタヌキがあります。
スカーレット展は3月28日まで開催してます。
陶芸の森には行けなかったので、また今度。
そらぁ、半日では見ぃきれませんよね。
せっかくなので、マグカップを買ってきました~
