60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

読みにくい旧仮名遣い

2007-10-13 22:27:25 | 文字を読む

 旧仮名遣いから新仮名遣いに変わってから60年ほどになりますが、いまだに旧仮名遣いのほうが合理的で、美しいとして旧仮名遣いをする人がいます。
 どちらが合理的であるかはともかくとして、ほとんどの人が新仮名遣いに慣れてしまった現在では、旧仮名遣いは読みにくい、書きにくいという点で不便になっています。
 たとえば上の表にあるような漢字熟語の読みは、見慣れていないのでパッと見て頭に入りません。
 
 旧仮名遣いの読み方の規則を習っていれば、「しゃうはふ」が「ショウホウ」、「せうがふ」は「ショウゴウ」と読めるのですが、ひらがなで「しょうほ」、「しょうごう」と表示された場合に比べればスンナリ頭には入りません。
 「てふふ」、「てんわう」などは読み方の知識がないと「てんのう」、「ちょうふ」と読めないでしょう。

 普通は漢字かな交じり文になっているので、旧仮名遣いでも漢字語の読みは表に現れることがなく、意識されないので困らないように感じます。
 しかし。もし辞書が旧仮名遣いの見出しで作られているとすれば、音で「チョウフ」という単語の意味や、漢字を知ろうとしたとき「ちょうふ」で引いたのではダメで「てふふ」という見出しで探さなければなりません。
 たとえば音で「こう」に対応する旧かな表示は「かう、こう、かふ、こふ、くわう」などがあるため、音で「こうこう」という単語を引こうとすると、組み合わせが多すぎて戸惑ってしまうでしょう。
 「やまい こうこうに いる」などという言葉を聞いたら「かうくわう」で引き、「はの こうごうが わるい」と聞いて「かうがふ」で引くとなるとトテモ大変です。
 これではたまらないので国語辞書の見出しはローマ字にでもするしかないでしょう。

 旧仮名遣いのほうが合理的とする例で、「おうぎ」と「あおぐ」が旧仮名遣いでは「あふぎ」、「あふぐ」となるので語源が同じことが示されるというような例が出されます。
 漢字で書けば「扇」と「扇ぐ」なので同じ語源であるとか考えるまでもないのですが、「あふぎ」と「あふぐ」を並べて見せて「あふ」が共通なので語源が同じといわれてもそれほど感心することもありません。
 「あふぎ」の「ぎ」は何か分らないのと、おなじ「あふ」が片方が「オウ」と読み、もう一方は「アオ」と読んでいるので「あふ」は自動的に同じと思えないでしょう。
 「あふぎ」が「アフギ」と発音され、「アウギ」となり、「オウギ」と発音されたと考え、「あふぐ」が「アウグ」、「アオグ」と変化したと考えれば、現代仮名遣いの「おうぎ」と「あおぐ」が共通語源を持つことが推測できます。

 現代仮名遣いでは大阪、逢坂がいずれも発音は「オーサカ」なのに「おおさか」、「おうさか」と書き分ける根拠が示されていないといいますが、漢字で「大」は「おお」、「逢う」は「おう」に変化すると考えれば根拠は示されます。
 現代仮名遣いで「稲妻」を「いなずま」とするのは「妻」の意味が失われるといいます。
 しかし稲妻の語源は「稲の夫(つま)の意。稲の結実の時期に多いため、これによって稲が実るとされた」というなら「妻」は誤用で意味が失われたほうがよいといえます。
 この語源説自体が苦しく、「いなずま」という言葉に語源がしめされる必要もありませんが、しいて語源をたてるならば「稲光」稲の形をしていることから「稲の夫あるいは稲の妻」になぞらえたといったところでしょうか。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「歴史的かなづかひは何時如何なる場合にも例外なしに便利」とは誰も言つてないと思ひますが? (野嵜)
2007-10-17 23:19:16
殊さら字音假名遣の難しさを強調して「歴史的かなづかひは難しい」と結論する論法は、本當に止めていただきたいと思ひます。
歴史的かなづかひの「難しさ」として世間で喧傳されるのは、もつぱら字音假名遣の(と言ふより、漢字のかな書きの)難しさや、正字體の劃數の多さの事許りであるのですが、それらは何れも歴史的かなづかひの本質とは無關係です。

「現代仮名遣」を「信奉」する現代の日本人は、「發音通り」と云ふ事を殊さら強調しますが、何うかと思ひます。「いちゃいっちゃったってってちょーだい」式の「發音通り」が「難しい」から「發音通り」は「難しい」とか、そんな程度の話で「發音通り」否定論が成立する筈です。

大體、崩れた言ひ方は一般に耳で聞かなければ解り辛いもので、「ざけんじゃねーよ」ですらも書き言葉としては「難しい」と言へます。


と言ふか、發音には「正しい發音」がないのであり、となると「發音通り」には「正しい」の概念がないと言ふ事が出來ます。「正しい」と云ふ概念がないところで「どちらが正しい」と云ふ事を爭ふ議論は成立し得ません。
だから「難しい」「讀み難い」と云ふ主觀的な感想を持出してしまふ事になるのですが――主觀的な事を議論で主張するのは良くないのではないですか。

別に誰も「發音通り」で「書きたい」と言ふ人を否定してはゐません。ただ、私は、「發音通り」で「書きたい」からと言つて「正しい假名遣」と云ふ概念を排除しようとする人に抗議してゐるだけです。私はかなづかひを守りたいと言ふよりは、「正しい」と云ふ概念を守りたいのです。
「正しい」を排除して、「わかりやすい」とかそんな事許りで物事の基準とか規則とかを決めようとするのは、良くないのではないですか。實際にどんな書き方をするのであれ、「正しい書き方」としての正字正かなは守るべきだ、私はさう考へてゐるに過ぎません。
「どちらが合理的であるかはともかくとして」等と云ふ言ひ方を、當然の事として言つてしまふ、さう云ふ現代の日本人の知的怠惰を問題にしたい訣です。

――しかし、合理的か何うかを「問題にしない」と言ひながら、すぐに歴史的かなづかひを「合理的でない」と言出して問題にし、いちやもんをつけ始めるのは、如何なものでせうか。それも間違ひだらけだし。
返信する

コメントを投稿