60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

旧仮名遣いは会話表記が不得手

2007-10-14 22:36:57 | 文字を読む

 仮名はもともと表音文字として作られているので、なるべく発音どおりに表記されることが望ましいはずです。
 旧仮名遣いは古い時代の発音を反映しているのですが、時代が変わるにつれ発音が変わって、表記法とズレが出てきています。
 表記が変わらないほうが首尾一貫して合理的だからよいのだ、とするのが旧仮名遣い論者の意見なのですが、そう簡単に割り切れるものではありません。

 たとえば、「会議」を現代仮名遣いでは「かいぎ」、旧仮名遣いでは「くわいぎ」と表記します。
 発音のほうは「かいぎ」と一通りなら問題はないのですが、まだ地方によっては年配の人で「くわいぎ」と発音する人がいます。
 「会議」を「くわいぎ」と発音する人と、「かいぎ」と発音する人を現代仮名遣いでは書き分ける事ができますが、旧仮名遣いではどちらも「くわいぎ」と表示するので、書き分ける事ができません。

 また図のBの例のように、「王手飛車取り」というのをワザとイヤミで「わうてひしゃとり」というような場合、現代仮名遣いでは発音がそのまま反映されますが、旧仮名遣いでは「おうてひしゃとり」と読んでしまうので、「ワウテヒシャトリ」という発音を反映することができないのです。
 つまり旧仮名遣いでは古い読み方を、現代の発音に変えて読ませるので、古い読み方を読ませることができなくなってしまうという矛盾があるのです。
 旧仮名遣いに反映されている発音が、完全に現代ではなくなっているのであれば問題ないのですが、現在も残っていたり、方言の中に反映されていたりするので、ちょっと困ります。

 「女房」は現代仮名遣いでは「にょうぼう」、旧仮名遣いでは「にょうばう」ですが、会話では「にょうぼ」と短縮されるほうが多いでしょう。
 現代仮名遣いでは「にょうぼう」が短縮されて「にょうぼ」で分りますが、旧仮名遣いでは「にょうばう」ですから短縮形は「にょうば」となるでしょうか。
 旧仮名遣いでも「ニョウボウ」という発音の短縮形は「ニョウボ」なので「にょうばう」の短縮形は「にょうぼ」だというかもしれません。
 しかし方言では「女房」を「にょうば」という地方があり、これは「ニョウバウ」と発音していた時代の反映です。
 「隠れん坊」を「かくれんば」、「行こう」というのを「いかー」と言うように、旧仮名遣いの発音の短縮形が残っている地方があるのですから、旧仮名遣いでは「にょうばう」の短縮形を「にょうぼ」とするのは無原則でよくありません。

 また「蝶々」は現代仮名遣いでは「ちょうちょう」、旧仮名遣いでは「てふてふ」ですが、会話では「チョウチョ」と発音されます。
 現代仮名遣いでは「ちょうちょ」ですが旧仮名遣いでは「てふちょ」でしょうか。それとも「てふて」てしょうか。
 普通は「てふてふ」と書いて「チョウチョ」と読んでいたようですから、「チョウチョウ」と「チョウチョ」を書き分けてはいなかったようです。
 つまり話し言葉は書き言葉のように折り目正しくないので、旧仮名遣いで対応するのは難しい面があるのです。
 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「は」「へ」「を」とか (野嵜)
2007-10-17 22:33:45
字音假名遣の事だけを問題にされてゐるやうですが、これは「漢字のかな書き」と言つた方が良く、歴史的かなづかひとは區別して考へた方がよろしいかと存じます。
そもそも、漢字で書くところのものをわざわざかな書きして見せて、それで「難しい」と評價するのは、妥當ではありません。

歴史的かなづかひの本領は、助詞や助動詞、あるいは用言の活用語尾において發揮されます。ですから、その點を全く無視した議論と云ふのは、をかしい訣です。
「現代仮名遣」でも「は」「へ」「を」は、かなでしか書かないにも拘らず、ほぼ全ての人が自然に發音とは異る歴史的かなづかひ式の書き方をしてゐます。歴史的かなづかひでは、體言に附く助詞だけではなく、用言に附く助詞、及び、用言の活用語尾についても、語の書き方に從ふと云ふ決りになつてゐます。
體言や用言は、概念・觀念を示すものですが、それは漢字で表記するものです。それに對して、文法上の機能を示す助詞や助動詞あるいは用言の活用語尾は、かなで表記します。後者は、常に表音文字のかなで表記されますが、「は」「へ」「を」を見れば御判りになる通り、「發音通り」である方が不自然に感じられるものです。或は、「行かない」「行こう」よりも、「行かない」「行かう」の方が、「未然形」である事がはつきり判り、意味を理解する爲には寧ろ有利であると言ふ事が出來ます。

發音に關しては、いやみとかそんなのは知りませんが、別に「これはこのまゝ發音」とかそんな注記をしておけば「わうてひしゃとり」と書いても別に誰も混亂などしないでせうし、困りもしないと思ひます。

方言に關しても、どうも「發音通り」に拘つておいでのやうですが、拘らなければ別に何も問題はないし、寧ろ歴史的假名遣の方が發音から相對的に獨立してゐるのでより自由に讀めるのではないですか。何も「かくれんぼ」「かくれんばう」のどつちかに統一しなければならないとか、そんな決りは無いのですし、時と場合に應じて融通をきかせて、何も惡い事はないと思ひます。逆に標準語しか考慮しないで定められた今の表記の「決り」の方が、不自由で不便なものだと思ひます。

如何でせうか。
返信する

コメントを投稿