60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

旧仮名遣いは会話表記が不得手

2007-10-14 22:36:57 | 文字を読む

 仮名はもともと表音文字として作られているので、なるべく発音どおりに表記されることが望ましいはずです。
 旧仮名遣いは古い時代の発音を反映しているのですが、時代が変わるにつれ発音が変わって、表記法とズレが出てきています。
 表記が変わらないほうが首尾一貫して合理的だからよいのだ、とするのが旧仮名遣い論者の意見なのですが、そう簡単に割り切れるものではありません。

 たとえば、「会議」を現代仮名遣いでは「かいぎ」、旧仮名遣いでは「くわいぎ」と表記します。
 発音のほうは「かいぎ」と一通りなら問題はないのですが、まだ地方によっては年配の人で「くわいぎ」と発音する人がいます。
 「会議」を「くわいぎ」と発音する人と、「かいぎ」と発音する人を現代仮名遣いでは書き分ける事ができますが、旧仮名遣いではどちらも「くわいぎ」と表示するので、書き分ける事ができません。

 また図のBの例のように、「王手飛車取り」というのをワザとイヤミで「わうてひしゃとり」というような場合、現代仮名遣いでは発音がそのまま反映されますが、旧仮名遣いでは「おうてひしゃとり」と読んでしまうので、「ワウテヒシャトリ」という発音を反映することができないのです。
 つまり旧仮名遣いでは古い読み方を、現代の発音に変えて読ませるので、古い読み方を読ませることができなくなってしまうという矛盾があるのです。
 旧仮名遣いに反映されている発音が、完全に現代ではなくなっているのであれば問題ないのですが、現在も残っていたり、方言の中に反映されていたりするので、ちょっと困ります。

 「女房」は現代仮名遣いでは「にょうぼう」、旧仮名遣いでは「にょうばう」ですが、会話では「にょうぼ」と短縮されるほうが多いでしょう。
 現代仮名遣いでは「にょうぼう」が短縮されて「にょうぼ」で分りますが、旧仮名遣いでは「にょうばう」ですから短縮形は「にょうば」となるでしょうか。
 旧仮名遣いでも「ニョウボウ」という発音の短縮形は「ニョウボ」なので「にょうばう」の短縮形は「にょうぼ」だというかもしれません。
 しかし方言では「女房」を「にょうば」という地方があり、これは「ニョウバウ」と発音していた時代の反映です。
 「隠れん坊」を「かくれんば」、「行こう」というのを「いかー」と言うように、旧仮名遣いの発音の短縮形が残っている地方があるのですから、旧仮名遣いでは「にょうばう」の短縮形を「にょうぼ」とするのは無原則でよくありません。

 また「蝶々」は現代仮名遣いでは「ちょうちょう」、旧仮名遣いでは「てふてふ」ですが、会話では「チョウチョ」と発音されます。
 現代仮名遣いでは「ちょうちょ」ですが旧仮名遣いでは「てふちょ」でしょうか。それとも「てふて」てしょうか。
 普通は「てふてふ」と書いて「チョウチョ」と読んでいたようですから、「チョウチョウ」と「チョウチョ」を書き分けてはいなかったようです。
 つまり話し言葉は書き言葉のように折り目正しくないので、旧仮名遣いで対応するのは難しい面があるのです。