海杉ブログ 木材を中心に書き残したいことを投稿します

日々、気づいた事、エクステリアウッドのテクニックを書き綴ります。やりたい時、書きたい時だけ、疲れるので笑笑

木材の塗装 木材保護塗料

2010年09月18日 07時22分15秒 | 木材
木材の塗装する技術を書いたら一冊の本ができてしまう。

奥の深い分野であまり知られていない。

簡単なようで実は、かなり高度なテクニックが必要なのだ。


今回は、屋外用木材保護塗料について

屋外用木材保護塗料の代表格は「キシラデコール」だ。

ドイツの技術の輸入バージョンだが、日本で木材保護塗料といえば、「キシラ」で通用する。

シェアと獲得すると値段も強気になる。

初めに言っておくが、木材保護塗料は、保護塗料であって保存塗料ではない。塗れば安心というものでない。

今回は、杉について話をしよう。

屋外用木材保護塗料(WPS)

塗装で大切なことは、準備だ。

木材が十分乾燥していること。含水率が15%以下であることが望ましい。数年、もしくは1年くらいで塗装に劣化が見られるのは、この含水率を守らなかったために起こる。

材を切ったときに汁が出るような材は、もってのほか!手で触って塗れているようだと塗らない方が安全だ。

プロの塗装屋さんでも、塗ってしまうが、これは、やめた方がよい。プロ失格だ。

ゴミや埃は、きれいに取っておく。乾いた刷毛で掃除するだけでも、効果が変わってくる。

塗装で準備は、大切な作業なのだ。

もし、カビが生えていたら?

ほんの少しでもカビは、専用のカビ取り剤で除去して、水洗いをして、乾いてから塗ること心がけたい。

杉を塗る場合は、キシラの場合、「カラレス」と呼ばれる下地材を塗る。透明のキシラなのだろう。

ただし、カラレス単独では屋外には使えない。

材にカラレスを塗って、斑をなくす。仕上げの着色剤入りのキシラがうまくのるためにこのカラレスが大切だ。

カラレスを塗らないとどうしても塗料のノリが悪くなり、塗料を余計に消費してしまう。

木材保護塗料のポイントは、カラレスをしっかり塗っておくことが一番のポイントだろう。

次に、塗料をあまりべったり付けて塗らない。

どんな塗料も、刷毛には、塗料をしっかりつけるが、余分な塗料は付けない。

基本は、薄く何度も塗ることで木材保護塗料の場合、木材に染み込ませることが大切になってくる。

基本は、下塗りが1回、6時間置いて、上塗りを2回、2回目と3回目は、24時間以上間を空けること。この乾燥時間がのちの耐久性に影響してくる。

乾燥時間は、季節でも変わるが、おおむねこの時間を守りたい。

スプレーでやると簡単そうだが、これは、絶対やってはいけない。

キシラは、強い毒性を持っているので霧状にしたら、塗っている人に危害が及ぶ危険性があるからだ。

塗り方を重ねると耐久性は向上するが、キラキラ、テカリが出てくる。これを嫌う設計者もいる。もっと自然な感じで…。

ナチュラルに近い色を…。

わからないわけではないが、キシラにはそれを求めることは、難しい。

キシラで話をしたが、木材保護塗料だけで、木材が耐久性を保てるとは、間違っても思わないことだ。環境条件が違えば、木材保護塗料だけでは、太刀打ちできない。

あくまでも保護塗料であって保存塗料ではないということ知ってほしい。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になりました (鈴木浩之)
2010-09-19 00:04:22
勉強になりました。

塗装手間(コスト)、テクの有無も考えてしまいます。

返信する
これからもよろしく (海杉)
2010-09-19 04:28:46
鈴木様
このブログは、海杉の日記帳ですが、たくさんの方が、読んでいただいています。何か役立つものもと、考えテクニカルな話も書きたいと思います。どうぞ、知りたいことがあれば、ご遠慮なく質問してください。わかる範囲でお答えします。
返信する
教えてください (石橋)
2010-09-27 17:03:35
ネットで検索していたらこのブログに入ってきました。
3年前に杉材でウッドデッキを設置しました。
もちろん屋根無しの雨ざらしです。
設置当初にキシラで塗装してありますが、
雨ざらしなので木材の継ぎ手部分等に雨水が入り込み、浸食してしまっています。
色んな人に相談したら防水処理した方が良いと聞きました。
木材に防水処理しても良いものでしょうか?
素人考えだと木材そのものを密閉してしまうかんじなのでどうなのかなあと思ってしまいます。
何か浸食を防ぐ方法はありませんか?
もし防水処理する場合の注意点や、防水処理するに適した処理剤があれば教えて下さい。

返信する
質問の回答は (海杉)
2010-09-28 06:03:02
高橋さん
質問ありがとうございます。
回答は、ブログに書き込みますね。
返信する

コメントを投稿