こんなブログでもトータル閲覧数83万 トータル訪問者数23万にもなった。
すぐに影響が出るわけではないが、海杉の考えが「こんなこと」という理解はしていただけたと思う。
ブログの良さは、考えをまとめる手段として記録性がある点だ。別に主張が一貫しているわけでもない。常に確認ができることは、以前、私が何を考えていたかということだ。
今、考えているのは、公共工事のあり方だ。
もちろん、私が、ブログで書いてどうなるものでもないが、ブログの中だけでも意見をもって書いておかないと忘れてしまう(笑)
ドイツが失業者問題を解決した手法は、いささか乱暴ではあるが、「アウトバーン」だった。
6カ年で17000キロを建設すると1933年5月1日に発表した。
3年後には1000キロが開通し、戦時中も工事は継続され、終戦時でも4000キロ作られたそうだ。
ポイントは、建設費の40%が労働者の賃金に当てられた点だ。
現在、日本の公共事業が、10%位と考えると雲泥の差だ。
県の公共工事で県産材や県内の業者を使うように指導しているが、賃金を確実に労働者に行きわたるシステムさえできれば、失業者は確実に減るだろう。
失業者対策は、公共工事では、重要なポイントになる。
公共工事を受注した企業は、工事高に応じて失業者を雇い入れる制度に切れ変えれば良いのだ。
すぐに影響が出るわけではないが、海杉の考えが「こんなこと」という理解はしていただけたと思う。
ブログの良さは、考えをまとめる手段として記録性がある点だ。別に主張が一貫しているわけでもない。常に確認ができることは、以前、私が何を考えていたかということだ。
今、考えているのは、公共工事のあり方だ。
もちろん、私が、ブログで書いてどうなるものでもないが、ブログの中だけでも意見をもって書いておかないと忘れてしまう(笑)
ドイツが失業者問題を解決した手法は、いささか乱暴ではあるが、「アウトバーン」だった。
6カ年で17000キロを建設すると1933年5月1日に発表した。
3年後には1000キロが開通し、戦時中も工事は継続され、終戦時でも4000キロ作られたそうだ。
ポイントは、建設費の40%が労働者の賃金に当てられた点だ。
現在、日本の公共事業が、10%位と考えると雲泥の差だ。
県の公共工事で県産材や県内の業者を使うように指導しているが、賃金を確実に労働者に行きわたるシステムさえできれば、失業者は確実に減るだろう。
失業者対策は、公共工事では、重要なポイントになる。
公共工事を受注した企業は、工事高に応じて失業者を雇い入れる制度に切れ変えれば良いのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます