海杉ブログ 木材を中心に書き残したいことを投稿します

日々、気づいた事、エクステリアウッドのテクニックを書き綴ります。やりたい時、書きたい時だけ、疲れるので笑笑

世界恐慌脱出政策

2009年03月29日 23時21分47秒 | 経済・社会
コンビニの飲料のコーナーでは、最近おまけが、復活してきた。

一時期のすごいおまけは、なくなったが、確かに復活している。

以前、デフレの特徴にコンビニの飲料のおまけを上げたが、結構、見つけやすいポイントだ。あと、お弁当の値段もある。これで390円??!!

間違いなく、政策のひとつは、消費拡大だろう。




経済を風船に例えると。膨張し収縮した風船が、今の経済状況だろう。空気を必要以上に入れ過ぎたということだろうか?

問題のひとつに、経済をひとつにまとめ過ぎたということがある。

風船のような経済を大きくするには、確かに空気を入れることが肝心だが、その入れ方に工夫が必要になる。大きな風船を用意して空気を入れて膨らませれば、大きな風船の許容範囲まで膨らませることができる。しかし、ある程度大きくなると風船が割れる可能性がでてくる。

そこで考えられるのが、大きな風船のなかに小さな風船を幾つも入れる方法と更に大きな風船を用意する方法だ。どちらも、新しい経済の目標となるだろう。

今回の経済は、風船が割れたと言う表現ではない。風船のもとが、はずれたという表現の方が当てはまるかもしれない。風船が本当に割れる前にしなければならないことをするためにあえて、空気を抜いたと言う表現が正しい気がする。

生産性が基本で経済が成立するともっともらしい事を言う経済学者は言うけれど、世界で最初の職業は「売春」だと言われている。これが、経済の実態で生産性だけが、経済の本流ではない。モノを作って売る時代から金融システムでお金を作る時代になった。そしてどれも上手くいかないで失敗したのだ。戦争や宇宙開発などで膨れ上がる品物とお金のガス抜きをしていた手法。さまざまな金融商品を次々開発し、お金を色々なところに入れる(投資)経済の運営手法が通用しなくなってきた。

多くの人は、モノづくりを原点に考えようとスタートをそれぞれの国ではじめるのだが、多分上手くいかないだろう。モノを作っても買う人が、すぐにいなくなるからだ。

大量生産で質の高いものが、世界中に一度に広まれば、全ての人が買った時、生産品の需要は、ガクンとダウンする。右肩上がりの伸びる期間が極端に少なくなる。

モノの値段が上がるのは、数が少なく、全ての人に行き渡らないときに起こるもので、その数が、欲しい人の数よりも多ければ、値段は下がってしまうという一番シンプルな経済現象だ。

そんな中で生まれた手法が、金融システムを商品にする手法だ。リスクを次から次へ分散させるように商品をつくり、市場経済と言う名の下に価格を市場に任せる手法をとっていた。結果は、ご覧のとおり。

消費の拡大が、一番の経済効果と考えているが、全てに当てはまるわけではない。
消費して無くなるもので生産すれば、またできるものの消費拡大が重要だ。

食料や木材などが、上げられる。その生産性が落ちないで、循環できるための整備をすることが政策の課題だろう。