goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

使わない布を有効活用してみました

2018-05-13 | 針仕事・小物

安いからと使う当てもなく買ったり、使わないから何かに使って!と頂いた

もう使うことがないであろう生地が沢山あります。

指を怪我して細かな仕事ができなかったときにもう使わないけどこのままにしておくとゴミにしかならない生地を

何とかしようと以前から見ていたYouTubeでポケットテッシュカバーを大量に作りました!

画像にはありませんが全部で20個!

小さなものですがこれが意外と生地を消費するのですよ~

このテッシュカバー一個に15センチ幅の布が60cmも使います。

ポケットがあるとほかの物を入れられるので前から作りたいと思っていましたが、新しいことに取り組むのが億劫になってきていますね。

今回は友人が手づくり展に出店するので、買ってくれたお客様にサービスで上げてもらえばと作ってみました。

もう押し付ける相手がいませんから(笑)

ついでに久しぶりに ↓ この形のテッシュボックスカバーも!

従姉妹の家のテッシュボックスにカバーがかかっていなかったので、バッグと一緒に渡そうと作りました。

最近は何を作っても周りにほぼ行きわたり使ってくれる人がいないので、新しく使ってくれる人

もらってくれる人を開拓しなくちゃいけないですね~

バッグの注文はどんどん来るのですが・・・

 


親戚の3世代からの注文の小物づくり終わりました!

2018-05-07 | 針仕事・小物

ようやく連休も終わり、平常の生活に戻り今日は予約していた元気くんのシャンプーでした。

トリマーさんが次々と退職してしまい今はたった一人でやられているので、次回の予約は3ケ月後!

どこかほかも探しておかないと、歳を取るごとに凶暴化する元気のシャンプーは家ではできなくなりました・・・

私が頑張ってやってみようかな?

 

この連休は家にこもって親戚の子から預かっていたマリメッコ生地70cmでいろいろ小物づくりに励んでいました。

最初の目的は幅45センチのショルダートートバッグでしたが、マリメッコの生地は幅140cmあるので、

また無地の帆布を底に使ったため、結構の生地が残りました。

パネルでも作って飾ったら?と提案したのですが、小物が沢山ほしい~~と頼まれ

おばちゃんおばあちゃん代わりの私、頑張りましたよ~

彼女の希望のサイズのポーチで中は生理用品を入れたいのでポケットを付けてほしいと言うことで2個のポケットをつけました。

通院ケースとカードケースも欲しいと言うことで、通院ケースはお薬手帳の入るサイズで診察券も4枚入るポケット付き

まだ残っているよ~と言うと、ミニトートバッグも欲しいと言うことで

何とか30センチ幅のトートバッグも取れました。

お揃いでは持たないけれど、サブバッグとしてランチへ行くときにお財布と携帯を入れて持ち歩くのだそうです。

ショルダートートとはこれくらいの差があります。

裏地はブルーにしようと手芸やさんへ行ったらこのグリーンが目につき思い切って差し色のグリーンを買いましたが

ブルーよりもよかったかもね。

従姉妹からの注文のワイヤー口金ポーチも完成しました。

これで叔母、従姉妹、従姉妹の娘の三世代からの注文の小物作りがようやく終わり、明日からは自分お作りたいものが作ることができます。

連休はどこへ行っても人の波ですから、ちょうどよかったです。

今日から平常生活に戻り、少し家事をまじめにしましょう!


連休中はおとなしく自宅待機?

2018-04-30 | 針仕事・小物

主婦にとっては憂鬱な9連休が始まりましたね。

POPTEKOさんに作っていただいた元気の鯉のぼりのお人形と毎年出している陶器のお飾り、

あとはミニタぺストリを飾り、端午のお節句の準備はシンプルです。

連休中はどこへ行っても込み合うので自宅待機でガンガン手芸をやろうと予定していたのに

キュウリをスライスしていて自分の指もスライスしてしまいました。

深い傷は傷パワーパットでは治らないのでスーパーの開店を待ち指サックやら指先専用の絆創膏を買いましたが、

血が止まらずジンジン痛みがあるので厚めに包帯を巻いていました。

2日目の今日は痛みも出血も無くなり包帯をシンプルにして指サックや大きめのゴム手袋をはめて家事をしてます。

たかがこんな傷でもお箸は上手に持てないし、細かな針仕事ができないので叔母から頼まれていたA4サイズの書類が入る

バッグをミシンでがしゃがしゃと作りました。

今では生きている叔父・叔母はこの叔母だけですし(九州の叔母は叔父の奥様)

先日従姉妹の家にバッグの打ち合わせに行ったら叔母が『老人大学へ通うときの書類を入れる袋が欲しい』というので

二つ返事で引き受け、年寄りはせっかちなので急いで作りましたよ!

こんな手ではプールへは行けないし、ミシン仕事はできるのでしばらくは簡単なミシン仕事に専念ですね。

 

わが家のみかんちゃんは

最近はゆずが外で遊んでいることが多いので安心して下に降りてきてフラフラしていましたが

和室に入る思いっきりとゆずと遭遇~~(笑)

いつもならフーっと怒り2階へ逃げ帰るのですが、今回初めてフーっと言わずにただ嫌~な顔をしてリビングに来ました。

こうして少しづつではありますが、猫団子までとは言わないけれど何とか2匹で同じ部屋の中にいられるようになればいいですね。

さくらえびさん、KOBAサン、ウサコさんから頂いたクレマチスも今年はたくさん花芽が出て綺麗に咲いてくれています。

まだまだ楽しめますので指の怪我が治ったらまた花壇の草取りもしなくちゃ・・・

早くゴールデンウィークがいt終わらないかなぁ~

 


マリメッコ~マリメッコ!

2018-04-19 | 針仕事・小物

少し残ったミニウニッコの切れ端ですが、マリメッコの生地はお高いのでこんな切れ端でも捨てられず

何かにならないかな~と考え、プール用のポーチを作りました。

今は市の助成券を使い無料でプールを使用したり、たまには施設の整った隣の市のプールへ行ったりするので

プール専用のポーチが必要になりました。

市のプールは助成券と駐車場の券とポイントカードにロッカー用の100円玉

これをプールへ行くたびに出したりしまったりするので毎度お財布を出し入れしているとどこかに忘れてきてしまいそう・・・

げんにロッカーの100円だまを取り出すのを忘れて入れたまま帰宅したこともあります(戻ってこないけど)

隣の市のプールはシンプルですがそれでもプリペイドカードとポイントカードをその都度出し入れします。

そこで中にはポケットを2個作り二つのプールのカード類を分けて入れ、

助成券は大きなところにバサッと入れてプールのバッグに入れ、これで忘れ物はなし~

帽子もしょっちゅう忘れるので、バッグのあちこちに予備の帽子を入れておきます。

歳のせいか一度に複数のことができず、出かける前は何度も二階へ上がったり下りしていますので

必要のないお金は持ち歩かないようにしています。

 

従姉妹から頼まれていたアリス(パグ)の骨壺カバーと

残ったら蛇腹ポケットのカードケースも作ってほしいと頼まれていたので

作りました!

ポケット部分だけでも100センチ幅で30センチの布が必要なのでマリメッコでは作るにはとても足りず、

又もったいないのでポケット部分は無地にしましょう!と家にある生地で仕立てました。

高い生地での注文は気を使いますねぇ~

まだ少し残っているのですがワイヤー口金のポーチが欲しいそうです。

そのうち作りますね~

このミニウニッコの色、

骨壺にピッタリですね。

わが家のモモの骨壺カバーは派手すぎたわね・・・

それと巾着型の骨壺のほうが可愛いのでモモの分もそのうち作りなおします!

 


新しい型の通院ケースを作ってみました!

2018-03-09 | 針仕事・小物

今まで使ってた通院ケースは ↓ これでしたが

昔、キッドで買ったものでファスナーが20センチであまり開かず中の物を取り出しにくいし、見にくいのです。

その後かぶせ蓋型のも作ってみましたがほかの方のブログで見開きに作られていたので

使いやすそうだったので私も真似して製図をして作ってみました。

先染めで表には薄手のキルト綿を貼りました。

(マジックテープにしようか?マグネットボタンにしようか迷っています)

中は不織布の厚手の芯を貼りました。

中は右側にお薬手帳とか予約表を

左側は6室の診察カードが入るようにしましたが

お薬手帳のポケットはもう少し深いほうが良いので縫い代など別にしてまた型紙を作り直そうと思っていますい。

使い勝手の良い通院ケースが出来ましたら、寸法図や型紙を紹介させていただきますね。

そしてまたみなさんへ押し付けちゃうかも・・・です(笑)

手芸のサイトのブログへお邪魔して沢山刺激をいただき、毎日ワクワクしながら針を持っています。

この歳になってもワクワクできるってしあわせですねぇ~