goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

栗の渋皮煮の作り方(手抜きバージョン)

2016-09-15 | レシピ・料理
今年も秋の大仕事!

栗の渋皮煮の時期になりましたね~~

何年も作り続けて私なりにいろいろ改良しています。

では~

栗の渋皮煮の作り方


    

☆ 材料   

栗     2キロ(作りやすい量)
ザラメ   700グラム
重 曹   小さじ  4
醤 油   大さじ  1.5

☆ 作り方


☆ 下準備
お湯を沸かした中に栗を30分ほどつけておく。

鬼皮が柔らかくなったところで、渋皮に傷をつけないように鬼皮をむく。


① 鬼皮を剥いた栗がかぶるくらいの水を張り、重曹小さじ2を入れ茹でますが
  沸騰する寸前に弱火にして10分茹でたら火を止めて自然に冷めるのを待ちます。
  (自然に冷ますことによりゆっくり栗の中に熱を通し栗がわれないでやわらかくなります)

② 冷めてから水を取り替えて、また重曹を小さじ2入れて①を繰り返します。



一回目に茹でた状態はこんな感じになります。

③ 三回目は重曹は入れずに水だけで茹でます。
  今までと同じように沸騰する寸前に弱火にして3回目だけは30分煮て火を止めて自然に冷めるのを待ちます。

2回重曹を入れて茹でることにより渋皮はかなりきれいに取れますが、3回茹でた後は一個一個

流水で指の腹を使い気を付けながら渋皮を破かないようにきれいに洗います。




↑こんな状態になります(2キロ、60個くらいですね)

3回茹でて柔らかくならない栗は、これ以上茹でても駄目な栗ですからあきらめましょう~


注 意


この仕事だけでまず一日はかかります。

今の時期は暑いので栗が痛みやすいので3回茹でた栗は水切りして冷蔵庫に保存しておきましょう

翌日は、茹でた栗に味付けをします。

☆ 蜜作り

水    6カップ(1200ml) 
ザラメ  700グラム
醤 油  大さじ1.5を入れてタレが沸騰したら

きれいに洗って水切りした栗を入れますが、
このときも栗を入れて沸騰したら弱火にして30分煮ます。

栗だけを取り出して蜜を煮詰めます。



しっかり味をつけたい方は蜜は半分くらいに煮詰めますが、薄味の好きな方は
あまり煮詰めない方が上品なお味になります(ただし日持ちはしません)



少ない蜜でまんべんなく栗にしみこませるには ↑ こうして
ナイロン袋に入れて蜜を入れると栗にまんべんなく味がしみこみます。


出来上がったものは必ず冷蔵庫で保存してください、

一週間空10日くらいは大丈夫ですができるだけ小分けにして保存してくださいね。


(食べごろですが、味を付けてから丸一日置いていただくと甘さが芯までしみておいしくいただけます)

 
渋皮煮は作り方は難しくありませんが根気が必要で、途中で手抜きをすると必ず失敗します。

注意することは絶対沸騰させないこと(栗が割れます)

沸騰する寸前で弱火にしてコトコト茹でたり似たりしてください。

自然放置して予熱で栗の芯まで熱を入れるとふっくらとおいしい渋皮煮が完成しますよ~


栗の渋皮煮の作り方

2015-09-19 | レシピ・料理
今年2回目の栗の渋皮煮を作りました。

渋皮煮を作る栗は新鮮でなければうまく作れません。

いつも近所の栗農家さんへ頼んでおきますが
今年から北海道の友人3人が『自分で作る!』と言ってくれたので生栗を送ることにしましたので
3軒分作らなくてもよくなったのはとても楽なこと先日8キロの栗の注文をしましたら・・・

ひ・ど・い!

毎年渋皮煮を作るので単価も高いですが大きな栗ばかり選んで頂いていました。

今年は50円安かったのですが小さな貧弱な栗がほとんどで渋皮煮を作っても
こんなサイズではお友達に送ることはできません。

信頼して現物を見ないで8キロも注文した私も悪いのですが、こんな栗を平然と渡す相手にはもう注文できません。

面倒だけどこれからは火・金のJAの朝市に通って実際に現物を見て買うようにしましょう。

去年大きな栗を送った友人たちも驚くでしょうね。



では今年も作り方を紹介しますね。

    

☆ 材料   

栗     2キロ(一度に作りやすい量)
ザラメ   700グラム(なかったら何でもよい)
重 曹   小さじ  3
醤 油   大さじ  1.5

☆ 作り方


☆ 下準備
お湯を沸かした中に栗を20~30分ほどつけておく。

皮が柔らかくなったところで、渋皮に傷をつけないように鬼皮をむく。


① 鬼皮を剥いた栗にかぶるくらいの水を張り、重曹小さじ1.5を入れ茹でますが
  沸騰したらすぐに弱火にして10分茹でたら火を止めて自然に冷めるのを待ちます。

② 冷めてから水を取り替えて、また重曹を小さじ1・5入れて①を繰り返します。





↑ 一回目に茹でて弱火にして10分後、火を止めたときの状態はこんな感じになります。

③ 三回目は重曹は入れずに水だけで茹でます。

1,2回目と同じように沸騰したら弱火にして三回目は弱火30分煮て火を止めて自然に冷めるのを待ちます。

2回茹でただけで柔らかくなる栗もあるので、2回で柔らかくなった栗はこれ以上茹でて割れると困るので分けて取り置き硬い栗だけを三回目の茹でをします)

3回目が茹で終わったら、一個、一個を指の腹で渋皮の筋を取りながらきれいに洗います。



こんな状態になりますね。

3回茹でて柔らかくならない栗は、これ以上茹でても駄目な栗ですからあきらめましょう~


注 意

全部で3回茹でるのですが、
必ず沸騰したら火を弱火にして火を止めてから自然に冷ますのは
じっくり火を通すことで栗がくずれないで芯まで柔らかくなるのです。

この仕事だけでまず一日はかかります。

これからは、茹でた栗に味付けをします。

☆ 蜜作り

水    6カップ(1200ml) 
ザラメ  700グラム
醤 油  大さじ1.5を入れてタレが沸騰したら

きれいに洗って水切りした栗を入れますが、
このときも栗を入れて沸騰したら弱火にして30分煮ます。

栗だけを取り出して蜜を煮詰めます。



しっかり味をつけたい方は蜜は半分くらいに煮詰めますが、薄味の好きな方は
あまり煮詰めない方が上品なお味になります(ただし日持ちはしません)



蜜をまんべんなく栗にしみこませるには↑こうしてナイロン袋に入れて蜜を入れると
蜜が少なくても味がしみこみます。


必ず冷蔵庫で保存してください。


暑い時期は作りかけで翌日に回す場合も、栗は冷蔵庫で保存してください。



キューリのビール漬けの作り方

2015-07-05 | レシピ・料理
あちこちでキューリを持て余しているようなので、去年も載せましたが
キューリのビール漬けの作り方を紹介します(^^♪


そういうわが家も家庭菜園をしている方々3軒から16本ものキューリをいただきました。

かっぱじゃあるまいにどうやって食べるの!

仕方がないのでそのうちの12本をビール漬け10本の調味料で漬けました。

キューリのQちゃん漬けよりもずっと簡単です。



(家は誰もアルコールは飲みません、
このビールはお客様の時に買って残ったもので賞味期限切れの物を使いました
もちろん残ったビールは流しますが臭いすら嫌ですねぇ~)


☆ キュウリのビール漬けの作り方

キュウリ  10本
ビール   140㏄
砂糖    80~100グラム(140グラムと教わりましたが甘すぎます)
塩     大匙 3
赤唐辛子  2本



きゅうりはさっと塩もみしてから両端を切り落としておきます。

キュウリ以外の材料をナイロン袋に入れ、そこにキュウリを入れたら少し揉んでから冷蔵庫で保存します。





こんな感じですね~~




↑  丸一日でこれくらいしなびてきたら食べられますが、
浅漬けの好きな方はもっと早く食べても大丈夫です。



味が変わらず一週間くらいははおいしくいただけますよ~~



休日ランチはおにぎらず

2015-06-14 | レシピ・料理
久しぶりに家族全員と姪が遊びに来て4人分のランチ。

何を作ろうか?迷った挙句におにぎらずにしました。

具は~~



前日のテンプラの残りを天丼のたれを作り味をしみこませ

残ったたれにひき肉を入れて肉そぼろ

焼肉を少し焼いて、これまた前日の残りのヒレカツを使い



4種類のおにぎらずができました~~☆



ベーコンエッグのも作りたかったけれどご飯が無くなったので次回に挑戦してみようと思います。

ここ3日間かかってようやく通帳入れが完成しました。





作り方の詳しい説明は次回にしますね~~



外へ出たくてもゆずが怖くて出られないみかんちゃん~~

食べては寝てばかりだからさぞかし太ったかな?と心配していましたが
4キロやっと!

元気と同じで太らない体質なのかしら?



あんよもきれいです。

普段着のキッシュ

2015-05-06 | レシピ・料理
GWもあと一日ですね。

お勤めしていたころからGW中は外出しないようにしていましたが、毎日が日曜日になった今は混むときの外出は控え
家で冬物の片づけをしたり針仕事に専念し、今日は久しぶりにプールへ行きましたら、もうくたくた・・・

今日は得意の?超簡単料理を~~


まだほうれん草が高いころ、大きくなりすぎてしまったほうれん草をどっさりいただきました。

ゆでて冷凍してもまだ食べきれる量ではなく、元事務所へ差し入れしたりキッシュを作り大量消費しました。

撮ったはずの画像が見当たらないのですが、お客様の接待料理でない限り簡単キッシュを作ります。

ホウレンソウ   一束  ゆでて適当の長さに切る

ベーコン     2枚   ホウレンソウといっしょにさっと塩コショウして炒めてお皿に入れる

生クリーム  100ccと卵2個を合わせお皿にかけ流し、ピザ用チーズを適当にばらまく!

200度に熱したオーブンで20分焼くと、まずまずのキッシュが完成です~~♪

パイ生地を敷いたりはしませんよ~~

このキッシュを作ると必ず一週間以内にまた作らなければなりません。

生クリームが半分余ってしまう・・・


そこで今日は冷蔵庫に残っていた長芋でキッシュを作りました。



お味はイマイチ



長いもは生のまま一センチ角に切り、ベーコン、色付けにブロッコリー(これはゆでた)

200度で20分焼き



キッシュのお味は美味しいのですが、長芋ではなくジャガイモやカボチャをゆでて焼いたほうが確実においしいですね。

ホウレンソウはもっと簡単で、しかもおいしいのでだまされたと思って一度試してくださいませ~~