goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

元気くんのお仕事

2018-11-13 | 頂き物

このところ元気君シリーズが続いていますが、もう少しお付き合いくださいませ~

お父さんと朝・晩のお散歩が日課ですが、お散歩のときにいろいろ野菜をいただいて帰ってきます。

長ネギはここ一週間で2回もいただき2ケ所に土をかぶせて保管しています。

大根も毎日のように4本も頂き、そうそう料理にも使えないので切り干し大根にしました

ほうれん草は流し台いっぱいになるくらい頂き、毎日おひたしやほうれん草のキッシュ、ベーコン・卵と一緒に炒めて食べていますが

それでも食べきれないのでかために茹でて冷凍にしました。

この3倍くらいの量ですが小分けにして冷凍すると2時間で固まりますので

袋に入れて冷凍してラーメンやお蕎麦の時に使います。

果樹園のご主人がちょうど収穫していらしていろんな種類を食べ比べてみて!とデザートまでゲットしてきます。

わがままでどうしようもない元気くんですが、なかなかいい働きをしてくれるんですよ~

キャベツが欲しいので今度キャベツ畑の周りをうろうろしたら?と言ったのですが、

この辺の農家さんたちは朝どりしてそのままスーパーへ直接卸します。

スーパーの野菜売り場で『〇〇さんのキャベツ!』と見慣れたご近所さんの日焼けした笑顔が一緒に提示されています。

早朝、暗いうちからお散歩へ行かなくちゃキャベツはゲットできませんね。

みかんちゃんも健在ですよ~

夜・二階へ上がってパソコンを開くとひざに乗ってきて私の腿の上でフミフミをするので傷だらけです。

プールへ行ったときにこの人のたくさんの腿の傷は何だろう?と思われているんじゃないかしら?

只今、キルティングの大きな仕事をしていてなかなか小物づくりができません。

そろそろ小物づくりがしたくなりました!


シンブル頂きました!

2018-08-22 | 頂き物

終活をしているのでやたらと物をためないようにしていますが、これだけは別です。

世界の国々の観光地にあるシンブルです。

ブランド陶器の何万円もするシンブルもありますが、そういうのには興味なし(お金もないけど)

その土地へ行かなければ手に入らない物というのが貴重なのです。

これらのシンブル、自分や家族で集めたのはほんの少しでほとんどはお土産にいただいたものです。

最近あまり海外旅行へ行く友人も少なくなり、自分ではアジア圏へ行くことが多く探してもなかなか見つかりませんね。

ベトナム、台湾、韓国では探しても見つけられませんでした・・・

久しぶりに新しく仲間入りしたシンブルは ↓

右下―ロサンゼルス

左下―マレーシアでマレーシアは合計3個たまりました!

海外旅行へ行く友人たちや、アメリカ在住の従姉妹、外国在住のブログ友さんたちが気にかけていてくださり

見つけたら購入して送ってくださいます。

とてもありがたいことですし、それだけに私にとっては宝でもあります。

こちらも私がシンブルを集めていると言うことで頂いたものですが(猫シリーズは自分で買いました)

趣旨が違うので亭主に小さな棚も作ってもらってこちらは自分の部屋に飾っています。

先日、アメリカ在住の従姉妹がカナダに旅行へ行ったらシンブルあったよ~とラインが届きましたが

カエデの葉のシンブルで同じものでした

せっかく買ってくれたのに申し訳ないですが、20年以上も収集しているとこういうこともあるのですね。

このカエデの葉のカナダのシンブルが私にとって第一号シンブルなので余計に思い入れがあります。

だから2個あっても全く関係ないので○子ちゃん、今度帰国するときは持ってきてね~

 

☆このシンブルの中には小さな小さなメモを入れてあります

シンブルの国と観光地と頂いた方々のお名前です

そして暇なときはこの観光地をネットで検索して、私もいただいた方と一緒に旅した気分に浸っています

とっても楽しい作業で何度でも何時間でも楽しめます。

皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです!

どなたか海外旅行へ行くときは頭の片隅に私のシンブルをおいて置いてね~(笑)

 

 


コースター&お出かけ用エコバッグ

2018-08-10 | 頂き物

北海道の友人から荷物が届き、そのお礼の電話したら

今、エコバッグを探しているけれどなかなかいいのがないと言います。

街へ出て買い物をしたときにこまごました荷物を入れるちょっとおしゃれなエコバッグを探しているのだけれど

エコバッグだとナイロン製のものばかりで普通の生地で小さく折りたためるバッグがないと言います。

荷物を何個もバラで持ち歩いていると一個どこかに忘れてしまうので買ったものは一つにまとめたいとのこと。

そうなんですよねぇ~

この歳になると同時に2~3のことができない

荷物もどこかに置き忘れてきたり・・・(そんな人がいましたねぇ~)

じゃあ作ろうか?

暑いから生地を買いには行きたくないから家にある生地で良かったら~

と探したけれど、エコバッグはそれなりの布を使いますので、端布というわけにもいかず

生地の厚さもタンガリーくらいがいいな・・・

で、思うような生地がなくて作ったエコバッグが ↓ これ!

彼女の希望はマチがないほうがいいと言うので付けませんでしたが少々のマチがあったほうが格好付くんだけどなぁ・・・

持ち手の部分が足りなくて帆布を使ったら少し硬くて折りたたむときにちょっと難儀だけれど

折りたたんだバッグを入れる小さな袋は何とか取れました。

エコバッグなので裏は付けず縫い代は袋縫いで仕上げて早速、郵送してきました。

高校野球を見ながらチクチク縫っていた会津木綿のコースターも出来上がっていたので

4枚だけ一緒に送りました。

↓ こちらは我が家の分(いい色合いのものを先に選んじゃった!)

あとはこの生地をお土産にくれた友人と、誰かの荷物の中にでも入れようとついでにラッピングしておきました。

北海道からは続々と懐かしい味が届きます

白い恋人が届いた翌日にも

又白い恋人と、北華楼の小樽限定のりんごが入ったお菓子

そして今日はメロンが届きました。

いやいや

海老で鯛を釣ってしまいました!

そんな気持ちはこれっぽっちもなかったのですが・・・

せっかくなのでありがたく頂きますね~

ごちそうさまでした


犬と猫の関係&モモと元気の正月飾り

2017-12-16 | 頂き物

ゆずが家猫になってから1年近くなりますが

新参者なのに一番威張っているというか

空気を読まないというか?思うがままに過ごしています

ベス母さんから頂いた元気のベッドを自分の物にしてしまい

元気はソファやこたつの中でねている有様ですが

先日ゆずが外出中には ⬆ こうしてゆずの匂いたっぷり付いたベッドに平気で寝るのですね。

嫌じゃないのかしら?

これ、みかんとゆずの関係では考えられないこと

犬はあまり匂いにこだわらないのかしら?

ゆずの大好きなベッド代わりのぬいぐるみがあまりにも汚れているので洗濯をして干していても

カメラを向ける前までは生乾きの縫いぐるみの上で寝ているんですよ~

今朝は久しぶりに雀の狩りをしてきてお土産を玄関前に置いてありました。

我が家で若いのはゆずだけ

やることなすこと、見ていて飽きませんね(笑)

 

poptekoさんから手作りのプレゼントが届きました!

来年は戌年

モモと元気の正月飾りです。

モモのことを忘れないでいてくださるだけでも嬉しいのに

このようなステキなプレゼントに感激しています

poptekoさん

ありがとうございます


終活を始めた叔母からの嬉しい荷物が届きました

2017-09-27 | 頂き物
九州の叔母が終活を始めようとまずは着物の整理を始めると聞いて

大島紬を処分するなら送ってほしいと頼んでいました。

『このところ少し涼しくなったから片付け始めて荷物を送ったよ~』との連絡が入り楽しみにしていましたら

今日届きました。



帯と大島紬の羽織に着物の端布

帯は袱紗やお数珠入れに最適ですね~(^^♪

創作意欲がどんどん湧いてきます。




こちらも大島紬・着分です。

私が持っている大島紬の端布は茶色が多くパッチワークをするにも色の組み合わせが難しいです。



↑ これなんて1メーター20センチほどの長さでこんな値段ですが古布なのでメラメラなので縫っているううちに破れてきそう・・・

着物一枚をほどいたらすごい量の布ができます。

私の人生、あと10年?としてパッチワークで作ろうと思っていたら死ぬまで使い切れないので

巾着や御朱印帳入れとか、ミシン仕事でどんどん使わなくちゃ間に合わない・・・

絹は発色がとてもきれいです。



着物の裏生地を巾着の裏に使いちらっと見せて~



あ~~

なんて粋なんでしょう・・・・と

どんどん夢が膨らみます。



↑ 以前作ったお魚のポーチ(小銭入れ)ですが、これも大島で作るのがもったいなくて多くは藍を使って作りましたが

これだけの大島紬があるのだから、お魚のポーチも惜しげなく大島紬で作ろうっと!!!

ワイヤーポーチも作りたいし、そろそろバッグの新型も試作したいのだけど、

またカードケースの注文が6個入りました。

まずは注文の物を片付けないと落ち着かないので、早いとこカードケースを完成させて

着物を解く作業から始めないとね。

まだまだ健康でいなくてはいけませんね。




九州のおいしいお茶も入っていました。