goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

初めて認知機能検査を受けてやれやれ~~

2024-10-18 | 日記

3年前の免許更新時は高齢者講習だけでしたが

今回は認知機能検査もしなくてはならず、予約を取り今日受けてきました!

初めての検査は気にはなっていたけれど、予習しても仕方ない・・・と

何もしないで臨みましたが、16個の絵は最後まですべて覚えていて記入する事が出来ました

(うさぎ、ペンギン、トマト、レモン、コート、やかん、机、ステレオ、戦車、太鼓、目、トンボ、万年筆、飛行機、金づち、百合)

認知機能の合否は36点以上で、それに達したらその後の採点はしないそうなので

自分が何点か?わからないのですが、私はまだまだ大丈夫!とにんまり

実車講習は毎日のように乗っているので自分の車でない分、乗りにくいですが

一時停車は普段の運転とは違いわざとらしく(笑)しっかりやればいいだけで、

それもクリアしたのですが、ショックだったのは目の検査です

静止視力はまぁまぁでしたが、動体視力と夜の視力が『2』で

年齢よりも劣っていることでした

先週、初めて夜の水泳教室に参加する友達に付き合って私はフリーコースで泳いでいたのですが

その夜は何年かぶりで朝までぐっすり眠ることが出来て翌朝は気分爽快!

都合が付けばまた夜のプールへ行こう!と考えていたのですが

この視力ではわざわざ出かけて事故でも起こしたら大変です

これからは(今までも極力夜は運転しませんでしたが)

無駄な外出で運転しないように気を付けなくてはなりません

高齢者の事故も多く、世間から非難もされます

今回は二つの講習で費用は9,500円かかりましたが、自覚する意味でも

やはりこういう取り組みは必要だな!と思いました

 

 


コストコ通の方のブログに刺激されて

2024-09-09 | 日記

コストコのハウスホールドワイプですが

コストコ通の方のブログで『レモンの香りの方は油汚れで、ブルーの方は住宅用』

と紹介していて、今まで住宅用を開封して使っていたのですが

それでは早速油汚れの方も使いましょう~~(^^♪とレモンの方も開封して

あちこち掃除したら

落ちる!おちる!

面白いくらいきれいになります

お~~~これは素晴らしい!と裏面の小さな文字を拡大して読んでみたら

どちらも同じ効用でした

一袋80枚も入っているのに、2袋も開封しちゃって全部使い切らないうちに

含まれている洗剤が乾燥しちゃうじゃないの!!!

・・・と思ったけれど

少しでも蒸発しないようにレモンの香りの方をラップで包んで保存しました

間違った記事には無責任だな!と思うけれど、おかげでキッチンがピカピカになったのは

良かったかな?

雑誌に新聞紙で生ごみ入れを作る記事が載っていたので、早速作って使っています

プラスチックごみを少しでも減らすのにもいいし、キッチンのゴミ箱も水分が新聞紙が吸い取ってくれます

作り方は ↓ こちら

 

 

 


不自由な生活から解放~~~

2024-09-06 | 日記

わが家にはまだ下水道が通ってなくて(すぐ近くまで来ているんですけどね)

浄化槽を使っています

水道代は上水道だけなので半額ですが、浄化槽管理の年間費用は下水道代以上かかるんですよ!

今回は浄化槽の排水ポンプが動いてなくて排水溝に排水が出来ない状態になっています

トイレに入っても、お風呂で水を流してもボコッと逆流する音がするので

浄化槽を見たら3番目の最後の槽が汚水がいっぱいであふれそうです!!!

早速、浄化槽の管理会社に連絡してきてもらったら、

ポンプの故障で取り換えが必要だが管理会社は掃除と点検しかしないとのこと

浄化槽のメーカーに連絡してみたら?と言われて、住宅メーカーに連絡して見に来てもらうこと

ここでもう一週間たちました

いつもよくしてくださる方で一生懸命手配してくださったのですが

見積もりが29万円!!!

ネットで検索しても16万円でやってもらったが高すぎるとか(何年前の記事かわからない)

知恵袋では20万円以内なら良心的でしょう!とあったので、そこから値下げ交渉ですが

最終的には住宅メーカーさんが間に入るのを抜けてポンプ屋さんと直接交渉してください』

と良心的なお返事をいただき、

そこからまた値下げ交渉に何日かかり、ようやく税込み198,000円で話が付き

すぐにポンプの発注をしていただきましたが、ここで2週間たちました

今度はこの台風で発送できず、ポンプが届いてからすぐ工事に来てくださっても

3週間かかりました

その間、手動でコンセントを差し替えたりしてポンプに刺激を与えて

たまったら抜くことを日に2~3度繰り返し

刺激を与えてもポンプが動いてくれないときは仕方ないのでバケツでくみ出して排水溝へ流していました

週末泊まりに来る息子家族にはお風呂に入れないからご飯を食べたら泊まらないで帰ってもらい

お米を研ぐのも、野菜を洗うのも外の水道を使い(外の水道は浄化槽に直結していないので)

老夫婦のお風呂はシャワーもちょろちょろ流して

水を最小限使う生活を繰り返して、何とか3週間過ごしました

洗濯も大きなものは後回しにして、節水モードの洗濯

食事も手抜きをしてお総菜を買ってきて簡単に済ませました

(もちろんトイレもなるべくスーパーやプールで済ませましたよ)

やっと工事が始まったら、今度は前回工事をした業者のやり方が悪くて

ケーブルをセメントで固めいていて抜けない!

ケーブルを切断してつなぐとポンプの補償は3年から1年になりますと言われ

それじゃあ困るから電気工事の追加工事はいくらくらいかかるか?

聞いたら3万円くらいというので頼んだら、正式な見積もりが4万円プラスになっていて

税込み242,000円になっていました 

ええ~~~

話が違うんじゃないの?と思ったけれど、もうこれ以上長引くのは耐えられないので

おとなしく1万円余分に払いましたが、もうこんな業者には頼めませんね

近所の方が言われるには、地域の水道屋さんでも修理できるんですってね

その方が安くて早かったみたいですが、また見積もりするとさらに日数はかかるし、

2回も足を運んでくれた住宅メーカーさんにも失礼になるので

合い見積もりはしませんでしたが、すっかり足元を見られてしまいました

ポンプは2台あり、1台壊れてももう1台が動くので清掃業者さんに知識があれば

1台が動いていない時点で修理依頼が出来たらこのようなことはなかったのですが

管理会社がこういうことも知らないってなんかなぁ・・・・

2台とも壊れてしまってからの工事だったので急を要したし

足元も見られてしまったので、契約が切れたら管理会社も考えないとならないなぁ~~

 

友達から作り直しを頼まれていたテッシュボックスカバー(200枚入り)が出来ました

↑ が送り返してもらったテッシュボックスカバー(150枚のスリムなものは入ります)

かなり大きさが違うというよりも、わざと大きく作りました(笑)

これも後味の悪い仕事でしたね

 

 

 

 

 

 

 


みかんちゃんの引っ越しと片づけ

2024-08-18 | 日記

暑くて外出するのもおっくうなのでコツコツ片づけています

・・・と言っても見た感じはどこが?という程度なのですが

私なりにいろいろ考えてあっちへやったりこっちに持ってきたり・・・と

無駄に汗をかいています( ;∀;)

まず、リビングに置いてあったみかんのお骨をやはり私の部屋に引越ししました

みかんの生活は24時間ほとんど私の部屋だったので、やはり一緒に居たいのと

リビングにモモと元気とみかんのお骨が並んでいるとちょっとね・・・

このような感じから~~

自分なりには机の下がすっきりして、プリンターが使いやすくなったかな?

 

洗面所も100均のつっぱり棒を2本使って

突っ張り棒にぱちんとはまる棚があるんですね

排水が邪魔になるのであまり奥行きのある棚はつけられないのでこれが限度ですが

この棚ひとつあるのとないのとでは使い勝手が違います

無駄な汗をかいていますが、自分なりにはささやかな満足です


植木屋さんの相場って

2024-08-01 | 日記

久しぶりに植木屋さんに入っていただきました

息子の同級生です

カブトムシが集まるシマトネリコですが、なんせ成長が早すぎる!

ウォーキング中に新築のお宅の玄関脇に植えてあるのを見ると素敵なんですねぇ~~

でも数年後の成長を考えず、結構な費用をかけて抜く方も多いと聞きます

わが家もシンボルツリーにしようと思ったのですが植木屋さんに反対されて

東側に自分で植えましたが、15年後・二階よりも高くなってしまいました

私の部屋に入る朝日がさえぎられて涼しいのですが、朝は自分の部屋にいないし

ここまで大きくなってしまうと手が付けられないのでバッサリ切ってもらうことにしました

枯れてもいいけど、リビングの朝日は遮りたいとの希望だけ出したら

いやいや

これは切リ過ぎでしょう(笑)

この暑さの中、リビングには朝日がガンガン入り午前中はカーテンを引いて

日差しを遮っています

なんだかなぁ・・・・

南側の槙の選定もしていただき(バリカンで)

半日仕事で22,000円

内訳は労務費が   11,000円

ゴミの運搬・処理  7,700円

ここまでは理解できるけれど機械代が3,300円

これって植木屋さんの経費だと思うのだけれど、これでも安い方らしいですね