団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「米葉栂桜」MY GARDEN 2011.05.17

2011-05-17 14:05:59 | 写真

201105174

201105175

201105173

201105171_2

 

コメバツガザクラ (米葉栂桜)

学名:Arcterica nana

ツツジ科 コメバツガザクラ属

花期:78月  分布:北海道、本州(中部地方以北) 自宅では毎年5月に咲きます。

高山帯の岩礫地などに生え、茎の高さが515㎝になる常緑小低木です。茎は地面を這い、細かく枝分かれする。枝先に、長さ510㎜の白色の花を3個下向きにつけます。(自宅のものは3㎜~5㎜程度)

花冠は壷形で、浅く5裂し裂片の先は反り返っています。葉は卵形~楕円形で、3個ずつ輪生し、厚く、光沢がある。葉が米粒に似ているところからこの名があるそうです。また、ツガザクラ(北海道にはない)より小さいので米の名がついたとも言われています。

コメバツガザクラは、葉がコケモモに似るが、花が壷形なので容易に見分けられます。

したっけ。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おやつとお菓子は違うのか」について考える

2011-05-17 10:07:59 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

もともと、「おやつ」の習慣は和時計における「八つ刻(やつどき)」に由来します。

Photo_2 江戸時代中期頃までは一日二食だったため、農民たちが体力維持のため休憩時に取っていた間食のことである。当時、午後2時頃から4時頃までの時間を「八つ刻(やつどき)」といっていました。

「八つ刻(やつどき)に小昼(こびる)」といって間食をしたことから、この時間の間食のことを「おやつどき=おやつ」というようになりました。ただしその後、この時間の食事は正式な食事の習慣として一日三食になったので、今の「おやつ」の意味あいとは違います。

一日三食が普遍的慣習となった20世紀後半より現在ではその意味は薄れ、単に朝食・昼食・夕食(ないし晩飯)以外の間食全般を指すようになりました。

明治5年(1872年)に時刻制度が変わってから、お三時(おさんじ)というようになった地方もありますが、ほとんどがそのまま「おやつ」を使っています。

「お」は接頭語になるのですが、京や大坂では「八つの刻」に本願寺が太鼓を打ち鳴らしていたので、寺に対する敬意がこの言葉に含まれている、とも言われています

現在のような時刻制度を用いるようになったのは、1872年(明治5年)111日付け太政官布告からで。布告後は太陽の動きに合わせた『太陽暦』(グレゴリオ暦)に基づき、1年は365日、1日は24時間、何時何分という時刻表示による“定時法”になりました。

Photo_3それ以前の江戸時代の時刻制度については、今や旧暦となってしまった『太陽太陰暦』をもちいていました。つまり月の動きに合わせて1カ月の長さを29日と30日とに決めていました。しかし、1年=12ヶ月分の長さと実際の太陽の周期との誤差を調整するため、約3年に1度「閏月(うるうづき)」を設けて1年を13ヶ月としていました。

日の在るうちが昼で、日が暮れれば夜とし、昼夜をそれぞれ6等分し、これを一刻(いっとき)として時間を計る『不定時法』を採用していたのです。

当然『不定時法』では、夏の昼間より、冬の昼間は短くなりその間隔も変化します。夏至の頃の昼の一刻(いっとき)が約2時間40分あるのに対し、冬至の頃では約1時間50分しかないということになるのです。

時刻の数え方や和時計の表示も次のように表現していました。十二支の「干支文字(えともじ)」を時刻にあてて、子(ね)-九ツ、丑(うし)-八ツ、寅(とら)-七ツ、卯(う)-六ツ、辰(たつ)-五ツ、巳(み)-四ツ、午(うま)-九ツ、未(ひつじ)-八ツ、申(さる)-七ツ、酉(とり)-六ツ、戌(いぬ)-五ツ、亥(い)-四ツと、それぞれの数字にあてられていました。日の入りの頃を暮れ六ツ、日の出の頃を明け六ツといいました。一ツ、二ツ、三ツは用いられませんでした。

現在の照明環境の整った私達には不都合そうでも、照明環境の未発達な江戸時代、特に日中に戸外で作業を行う農民の多かった江戸時代には、目に見える明るさ、つまり日の出と日の入りを基準とした『不定時法』の方が分かり易く合理的だったのだと思います。

本題に戻ります。もともとの、「おやつ」の意味合いから考えると、「お菓子」と「あやつ」が違うことはお分かりだと思います。「おやつ」は食事と食事のつなぎですから、「おにぎり」でも、「うどん」でもいいのです。「おにぎり」や、「うどん」を、「お菓子」という人はいないと思います。もちろん、「おやつ」にお菓子を食べてもいいのですが・・・。

Photo

したっけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング