ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

熊野神社

2011-02-07 05:00:00 | 大阪にて
先週末から暖かくなりましたね。もうこのまま寒さが戻ってこなければいいのにと思っています。

先月末に出屋敷で梅が咲いていたのを紹介しました。今仕事は東難波町という街を廻ってますが、確か骨折して退院した後、梅の木が沢山あった神社がこの近くにあるのを思い出したので行ってみることにしました。

道はちゃんと覚えていましたが、神社の名前は忘れてしまっていましたね。

             

道沿いの梅の木は全く咲く気配がありません。前に来たのは何月やったんやろと思ったりもしますが、覚えているわけがありません。でもこうやってブログを綴っていると、いつだったか記録に残ってるんですね。記事は2007年の2月6日付、もう少し前に訪れているはずですから、同じような日に行ったのでしょう。

                  

そうか、熊野神社だったのか、同じ名前の神社をいくつか訪れています。熊野信仰って根深いんですね。

             

先月紹介した難波八幡神社では仁徳天皇のことが記されていましたが、そこから目と鼻の先のこの神社にも仁徳天皇が応神天皇と共にこの地に行幸し、梅を見て歌を詠んだとか説明がありました。

                  

でもこの神社に植わっている梅はそんなに古い木ではありませんよ。

4年前の今頃はちらほらと花が咲いていました。でも今年は全く咲いていません。やはり寒かったからなのか、でも私は物凄く寒いとは思っていません。

              

やっとのことで、一つ咲いているのを発見。でももう蕾も膨らんできています。このところの暖かさで今日辺りは咲いているかも知れません。

                  

よくよく探すと、足元に一枝花を咲かせている木がありました。こんな風に写すと梅の花ってクラゲみたいですね。

             

白梅の花もひとつ見つけました。先週の金曜日、咲いていたのはこれだけでした。

              gooリサーチモニターに登録!