犬山城の城下町です。
お城に行った記憶はありますが城下町を歩いた記憶はありません。
恐らく初めて?と思います。
城下町というのは独特の雰囲気が漂っていて歩いていて楽しいです。
私の住む郡上八幡の市街地も八幡城の城下町です。
歴史や文化を感じることができるところの散策は楽しいですね。
先日行った犬山城の城下町も景観保全も図っているようですし昔の風情が少なからず残っています。
余談ですが写真の右手前に人が大勢いるのは先日ふりかけさんが紹介していた五平餅屋です。
帰宅してからコメントを見て食べてくれば良かったと後悔しています。
あと驚いたのは五平餅屋さんの向かいのFM放送局です。
いつのまに出来たの???(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
お城に行った記憶はありますが城下町を歩いた記憶はありません。
恐らく初めて?と思います。
城下町というのは独特の雰囲気が漂っていて歩いていて楽しいです。
私の住む郡上八幡の市街地も八幡城の城下町です。
歴史や文化を感じることができるところの散策は楽しいですね。
先日行った犬山城の城下町も景観保全も図っているようですし昔の風情が少なからず残っています。
余談ですが写真の右手前に人が大勢いるのは先日ふりかけさんが紹介していた五平餅屋です。
帰宅してからコメントを見て食べてくれば良かったと後悔しています。
あと驚いたのは五平餅屋さんの向かいのFM放送局です。
いつのまに出来たの???(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
昨日は天気が良かったので犬山城の天守閣からの眺めは天気がよすぎて気温があがり靄がかっていて遠望があまりききませんでした。
靄がかかっていても天気が良かったので御岳山はなんとか見ることができました。
濃尾平野出身の私が初めて御岳を認識した形は大滝崩れははっきりみえるこの角度からです。
濃尾平野を離れ山へ出かけるようになってからの様々な角度から見る御岳の姿の違いを知り印象が随分変わりました。
御岳は見る角度によって見え方が随分違い同じ山とは思えないほど様々な表情をみせてくれます。
私が好きな山であることから御岳を徒然写真帳で過去に3回登場させていますので気が向いたら見てください。形が違うことが分かります。
しかし私の好きな御岳に、この2年ほど登っていないので徒然写真帳に詳しく紹介をしていません。
今年は久々に登りブログネタでも収集するか!(管理人)
下呂市小坂町落合からの御岳http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/4be41a6f73a39fc2eb5b6fb80f5c372a
開田からの御岳http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/0e97de91198e63a6cbb3f301bb7b7746
奥穂高からの御岳http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/ad1c474396f9210a78426553d0315b95
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
靄がかかっていても天気が良かったので御岳山はなんとか見ることができました。
濃尾平野出身の私が初めて御岳を認識した形は大滝崩れははっきりみえるこの角度からです。
濃尾平野を離れ山へ出かけるようになってからの様々な角度から見る御岳の姿の違いを知り印象が随分変わりました。
御岳は見る角度によって見え方が随分違い同じ山とは思えないほど様々な表情をみせてくれます。
私が好きな山であることから御岳を徒然写真帳で過去に3回登場させていますので気が向いたら見てください。形が違うことが分かります。
しかし私の好きな御岳に、この2年ほど登っていないので徒然写真帳に詳しく紹介をしていません。
今年は久々に登りブログネタでも収集するか!(管理人)
下呂市小坂町落合からの御岳http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/4be41a6f73a39fc2eb5b6fb80f5c372a
開田からの御岳http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/0e97de91198e63a6cbb3f301bb7b7746
奥穂高からの御岳http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/ad1c474396f9210a78426553d0315b95



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
犬山城の天守閣から遠く霞んだ名古屋の高速ビル群の手前にかすかに小牧城が見えました。
戦国時代合戦にあけくれた濃尾平野には城跡やら古戦場が沢山あります。
となりの城を眺めることができるところは全国各地でも珍しんじゃないかな?と思っています。
ブログをやりながら気がつきましたがここ数年お城に結構行っているなぁと思います。
村上城跡、八幡城、高知城など。こうなったら今年は岐阜城、大垣城、名古屋城を制覇するぞ!
私が行った城では蛤城跡や小鷹雁城というのが最もマイナーかな?
知る人ぞする城跡です。
さーてどこのお城でしょう?ふりかけさんなら分かるでしょうけど。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
戦国時代合戦にあけくれた濃尾平野には城跡やら古戦場が沢山あります。
となりの城を眺めることができるところは全国各地でも珍しんじゃないかな?と思っています。
ブログをやりながら気がつきましたがここ数年お城に結構行っているなぁと思います。
村上城跡、八幡城、高知城など。こうなったら今年は岐阜城、大垣城、名古屋城を制覇するぞ!
私が行った城では蛤城跡や小鷹雁城というのが最もマイナーかな?
知る人ぞする城跡です。
さーてどこのお城でしょう?ふりかけさんなら分かるでしょうけど。(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
このところ今までとは違いマメに実家に帰っています。
実家に帰った時は尾張の国散策に出かけます。
でもこのところ彼方此方出かけているためか行くとこが少なくなってきます。
しかたがないのでまた映画にでも行くか!と思い新聞を見ていたら名岐駅伝が開催されるではないか!一宮の市街地方面は渋滞するから行かないほうがいいなと思いながら名岐駅伝の記事を読んでいたところ陸上部員だった高校生だった時のことを思い出します。
思い出したのは夏休みの最後の練習の日、犬山城から母校までの約15キロを走る行事のことです。
そんなわけで何故か名岐駅伝→陸上→犬山城と頭の中でつながってしまいました。
そんなわけで久々に犬山城にでも行くか!ということになりました。
近くを通ることがあっても縁遠くなっていた犬山城!実に20数年ぶりに訪問でした。
ちなみ短距離をやっていた私には炎天下を犬山城からの15キロは地獄でしかなかったです...
そんなわけで現存する城郭建築で最も古い国宝犬山城と城下へ出かけてきましたので後日ちょっとづつ明宝歴史民族資料館の記事と併せてブログに載せていきますね!
ちなみに帰りは高校生の時に走ったルートをたどりながら帰りました。
帰る途中にふっと名岐駅伝を走ることを夢見て大学まで陸上を続け出場を果たし若くして亡くなった後輩のことを思い出しました...
日が傾きかけた木曽川の堤防を車を走らせながら後輩の笑顔を思い出し何だか寂しい気分になりました...
ちなみに長距離をやっていなかった私は名岐駅伝は縁遠い存在でした。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
実家に帰った時は尾張の国散策に出かけます。
でもこのところ彼方此方出かけているためか行くとこが少なくなってきます。
しかたがないのでまた映画にでも行くか!と思い新聞を見ていたら名岐駅伝が開催されるではないか!一宮の市街地方面は渋滞するから行かないほうがいいなと思いながら名岐駅伝の記事を読んでいたところ陸上部員だった高校生だった時のことを思い出します。
思い出したのは夏休みの最後の練習の日、犬山城から母校までの約15キロを走る行事のことです。
そんなわけで何故か名岐駅伝→陸上→犬山城と頭の中でつながってしまいました。
そんなわけで久々に犬山城にでも行くか!ということになりました。
近くを通ることがあっても縁遠くなっていた犬山城!実に20数年ぶりに訪問でした。
ちなみ短距離をやっていた私には炎天下を犬山城からの15キロは地獄でしかなかったです...
そんなわけで現存する城郭建築で最も古い国宝犬山城と城下へ出かけてきましたので後日ちょっとづつ明宝歴史民族資料館の記事と併せてブログに載せていきますね!
ちなみに帰りは高校生の時に走ったルートをたどりながら帰りました。
帰る途中にふっと名岐駅伝を走ることを夢見て大学まで陸上を続け出場を果たし若くして亡くなった後輩のことを思い出しました...
日が傾きかけた木曽川の堤防を車を走らせながら後輩の笑顔を思い出し何だか寂しい気分になりました...
ちなみに長距離をやっていなかった私は名岐駅伝は縁遠い存在でした。(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
明宝歴史民族資料館に何気なく麻蒸桶が置かれていました。
これは、収穫した直後の麻を蒸すための桶です。
かつて明宝でも麻の栽培が行われていたことがわかります。
今では大麻取締法により栽培が規制されている関係で麻農家は限られています。
最近の大麻問題で麻薬として麻ばかり注目されていますが国内ではもともとは繊維を取るための作物です。
麻薬利用の問題が出てしまい国内から消えていってしまった文化の遺物だと思いながら写真をとりました。
でもどうやって使うの?と思ってネットで調べてみたら岐阜県産業麻協会のホームページで見つけました!
記録してあるところは郡上市白鳥町とあります。
調べてみないと分かりませんがかつての郡上の産品だったのかな?と思います。(管理人)
岐阜県産業麻協会 → http://www.gifu-hemp.net/asamushi.html
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
これは、収穫した直後の麻を蒸すための桶です。
かつて明宝でも麻の栽培が行われていたことがわかります。
今では大麻取締法により栽培が規制されている関係で麻農家は限られています。
最近の大麻問題で麻薬として麻ばかり注目されていますが国内ではもともとは繊維を取るための作物です。
麻薬利用の問題が出てしまい国内から消えていってしまった文化の遺物だと思いながら写真をとりました。
でもどうやって使うの?と思ってネットで調べてみたら岐阜県産業麻協会のホームページで見つけました!
記録してあるところは郡上市白鳥町とあります。
調べてみないと分かりませんがかつての郡上の産品だったのかな?と思います。(管理人)
岐阜県産業麻協会 → http://www.gifu-hemp.net/asamushi.html



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
はたまた明宝歴史民族資料館の記事ですみません。
私の興味をひくものが沢山あったのでブログネタにします。
写真を見ていただくと「越中家庭薬」と書かれた箱があります。
配置薬を入れておく薬箱です。
越中と書かれているので富山の薬売りが巡回して薬を足し込んでくれた時代のものです。
私は富山の薬売りのことを知っていますが実は本物の売薬さんを知りません...
年配の人が紙風船を持って回ってきたということを聞きますが今では見かけません。
様々な資料を見ると僅かですがまだ活躍してみえるようです。
一度は会ってみたいものですね。
子供頃に薬売りから聞く話が楽しかったという話を年配の方から聞いたことがあります。
今は現役を退き展示物になってしまった配置薬箱には昔富山の伝承薬として有名な反魂丹が入っていたのだろうなーと思いながら写真を撮りました。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
私の興味をひくものが沢山あったのでブログネタにします。
写真を見ていただくと「越中家庭薬」と書かれた箱があります。
配置薬を入れておく薬箱です。
越中と書かれているので富山の薬売りが巡回して薬を足し込んでくれた時代のものです。
私は富山の薬売りのことを知っていますが実は本物の売薬さんを知りません...
年配の人が紙風船を持って回ってきたということを聞きますが今では見かけません。
様々な資料を見ると僅かですがまだ活躍してみえるようです。
一度は会ってみたいものですね。
子供頃に薬売りから聞く話が楽しかったという話を年配の方から聞いたことがあります。
今は現役を退き展示物になってしまった配置薬箱には昔富山の伝承薬として有名な反魂丹が入っていたのだろうなーと思いながら写真を撮りました。(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!