goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

アカネ

2008-07-11 20:33:22 | Weblog
 根を茜染めの材料となります。
 江戸時代に宮崎安貞が書いた農業全書にアカネの記載があり栽培されていたことが知ることができます。
 今では栽培しているところを見かけることはまず無く、道ばたに生えているのを見かけるだけです。
 根茎を乾燥させたものが生薬となり茜草根(せいそうこん)といいますので薬草の本にも登場します。
 大部分の薬草の本は50音順に書かれていてアイに始まり次にアカネとなることが多く三日坊主でもアカネが薬草であることを知ることができます。(管理人)

タケニグサ

2008-07-10 21:29:49 | Weblog
 アパートの脇に、とても立派なタケニグサがありました。
 写真を撮ろうと思い雨上がりを狙って写真を撮りに行ったら刈り取られていました....まぁ雑草だからしかたがないか。
 タケニグサの名の由来は、タケニグサの千切った時に出てくる液の色が竹を煮た煮汁の色に似ているとか、タケニグサと一緒に竹を煮るとタケが柔らかくなるなどといった節がありますが、どれも本当かいな?と思います。一体全体信頼性のある名の由来はないのか!と思います。(管理人)

カラスビシャク

2008-07-09 21:21:56 | Weblog
 カラスビシャクです。
 畑の嫌われ者ですので世でいう雑草と言われる種類です。
 ただ球状の根茎を乾燥させる半夏と言われる生薬となります。
 生薬の名の由来は二十四節気の半夏生の頃に花が咲くということらしいですが実際は半夏生より早く花が咲きますので何故と思います。
 薬局で半夏厚朴湯と言われる漢方薬を見かけますので漢方の世界では雑草とはなりません。
 ただ、シュウ酸カルシウムを含むので素人判断で使うと大変なことになります!無毒化する中和方法は秘密です。(管理人)

クマの爪痕

2008-07-08 21:07:59 | Weblog
白尾山の登山道沿いのブナの幹についたクマの爪痕です。
白尾山の山麓はクマが住む豊な森があります。
私は個人的には鳥や動物に山でよく出会うほうですがクマだけは滅多にお目に掛かることがありません。今年はまだ姿を見ていません。(管理人)

鶴の彫り物

2008-07-07 20:53:14 | Weblog
 氷見の町を歩いていたら大きなお寺があったので足を伸ばしてみました。
 境内には保育園があり独特の雰囲気がありました。そこで鶴の彫り物を見つけました。
 かつて能登方面をふらついた時に鶴の彫り物を結構見かけました。
 かつては能登にはたくさんの鶴がいたのだろうか?今は見かけることはありませんが。(管理人)

氷見の風景

2008-07-07 20:50:04 | Weblog
 一昨日は1時間ほど氷見の町をふらつきました。
 随所に漁師町らしい風景に出くわします。
 漁師町は朝が早いので夕方は静な雰囲気です。今度訪れる時は早朝の賑わしい時に出かけてみたいです。(管理人)

豚の角煮

2008-07-07 20:47:51 | Weblog
 昨日は天気予報をみると雷の恐れがあったのでアパートにこもっていました。
 天気予報通り、とんでもない雷雨にみまわれたので正解だったのですが暇です...そこで豚の角煮を作ろう!と思い立ち半日がかりつくりあげました。
 写真は何故か微妙にピントがずれています。
 1kgほどのバラ肉を使ったのでしばらくは角煮三昧です。

トンビに注意

2008-07-06 17:36:32 | Weblog
 氷見港の脇にある道の駅を訪れたところ、「トンビに注意」のチラシが目につきました。
 もともと漁港にはたくさんのトビがいますので....そんな場所で食べ物を食べていればあたりまえですが。(管理人)