goo blog サービス終了のお知らせ 
テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



テルミン用のモニタースピーカーとして定番とされていたYMAHAのMS60S(英文・米国ではプロ用としてまだ販売してるのだろうか?)だが、製造中止となって久しく、今は新品を入手することは不可能である。

(後継機種の紹介については伊井英理さんのこちらをどうぞ。)

私も製造中止後、お店(※ネット通販ショップ)の在庫を購入した。
※何度も書いているが、このお店(サウンドハウス)から2度、購入したが、価格が安いし対応はきちんとしており、私は信頼している。テルミンもあり。

なぜ、このアンプ(アンプ内臓モニタースピーカー)がテルミンにおいて標準品とされていたかというと、小規模PAにも使えるというような利点もあるが、おそらく、その気持ちいい低音のゆえであろう(大きさと性能=周波数レンジと出力・・・比が優れている)。再生周波数のスペックを見比べてみても違いがわかる。たかだか20センチ口径のウーファーの音とは思えないその低音はYAMAHA独自の回路技術ASTによって実現されている(ASTは低音増強のイコライジングの回路かと思っていたが、電流帰還により音の量感を増大させているそうだ)。テルミンの低音部を気持ちよく鳴らしてくれる。

このモニタースピーカーの姉妹機にあたるのがMS20S(写真)で、こちらも製造中止。ライブの際の自音モニター用などとして以前から欲しいと思っていたこのスピーカーを最近ヤフオクで落札した。まだ出番はないが、「これで安心」というほっとした感があってうれしい。60Sの10㎏に比べて4kgなのも嬉しい。
池袋のレッスンでもこのスピーカーが使われており、レッスンの部屋の中では十分に鳴っている。60Sと同じくAST回路を使っており、大きさ・重さと性能の対比が優れている。現行品で、このサイズでこの性能は私の知る限り代用品が見当たらない。
最近しばらくヤフオクに出てないと思っていたら、私が落札したすぐあとのこの時期、ものすごく程度の良さそうなものが出てきている。悔しい。

MS20Sのヤフーオークション(2/3まで)

余計なことだが、YMAHAはオーディオ用のSITアンプなどユニークで性能にも優れた製品を世に出し、評価を受けているにもかかわらず、長続きしないような気がする。コストをかけすぎるのだろうか。ASTによるコスト上昇などを会社や市場は許してくれないということか。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




Theremin Bra
sasapong!!さん、mi-napさんのところで見ました。
これはキワモノ、ゲテモノの類かと思って無視していたが、無視しきれず(笑)、画像を何度も目を凝らして見ていたら(オイオイ)、後半の横からの演奏時の画像にイーサウェーブ・テルミンらしきものも写っていたので、一応、そこに気付いたということで、記事に残しておこうと思った次第。
イーサウェーブでは、メロディーラインも弾いているのだろうか。


・マトリョミン講座開講情報
・現在東急セミナーBEのトップページにも掲載中。
・6/4の体験講座は現在電話受付中。


コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




 ときわかねなりさんのBlogで「ホレホレ、トラックバックして・・・」とあったので、素直な私はさっそくトラバ。

 これである。PTC Theremin
 TOYテルミンとして画期的なのは2本アンテナであること。電磁波制御という点では初めてか。次に、木製筐体の仕上げが写真を見る限りスバラシイこと。はっきりしている弱点は価格(68,000円)。並行輸入のイーサウェーブより高い。でも、基本的にチマチマしたものへの嗜好の強い私にとって魅力はある。これをテーブルの上に置いて、ちまちまと演奏している姿を思うだけでおかしみがある。できればタキシードやモーニングを着て演奏したいものだ。
 あと、気になるのは、この幅でアンテナが立っていて、ボリューム操作がピッチに影響を及ぼさないか、ということ。ボリュームアンテナは音を切るくらいの役目で、指先の小さな動きくらいになるのかな、とも思う。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 テルミンの音程を変化させているのは、電子回路としてみると、アンテナと人体との間がコンデンサーの役割を果たしており、アンテナと人体との間の距離を変化させることで静電容量が変化し、それによって周波数を変化させているということだと理解している。
 さて、ハード寄りのオーディオマニアの間ではコンデンサの品質=絶縁材の素材その他=コンデンサーのメーカーの違い によって、スピーカーから出てくる音質の違いがあることが、半ば常識的に語られている。自作機器のみならず、メーカー製のアンプやCDプレーヤーに使われているコンデンサを基板から引き抜いて、お気に入りのメーカーのコンデンサに置き換えてしまう人もいるようだ(特に回路に直列に入っているコンデンサ)。最近はオーディオ趣味から遠ざかっているが、私の記憶では、たしか、サンヨーのコンデンサの評価が高かったように思う。
 しかし、物理的に考えると(といっても物理の専門知識を持っているわけではないが)、静電容量が同じだし、電子回路内の部品の一部を替えたくらいで、そうそう音に変化があるとは思えない、というのもうなずける。たとえば、アンプにしても回路基板のなかにはトランジスタや抵抗など他の部品がたくさんあるし、基板そのものの素材や線材、ハンダなどほかにも音に違いを生み出しそうな材料がたくさん使われている。そんななかで、なぜ部品の一部であるコンデンサーの違いが音質差に大きな影響を及ぼすのか、良く理解できないし、私自身は確かめてみたことがない。しかし、多くの人がそういうことを体験しているようであり、単なるオカルト現象ではないのではないか、と思っている。
 前置きが長く、かつ理屈っぽくなってしまったが、私が言いたいこと、あるいは、常々思っていることは、人間の体の状態によって、もちろん、人の違いによって、テルミンの音質は同じ楽器を使っても違いが出てくるのではないか、ということである。その理由の一つと思われることを、(実証もしていないのに)ある程度根拠のあることとして言っておきたかったのである。
 その人間の体の状態とは何か、またどんな状態のときに好ましい音質が生み出されるのか、を少しでも解明できたら嬉しいと思う。パラメーターとして考え付くのは、体表面積(身長・体重)、水分含有量(比重)、体脂肪率などであるが、音質をいいと思うか悪いと思うか別にして、人間の体のこれが変われば、音質が変わるという何かがみつけられないものだろうか?。
 しかし、同じ人で、急に体表面積や体脂肪率などを大きく変えることは難しいので、あくまで仮説のレベルからは抜けられないのかもしれない。でも、知りたい。
 もし、体脂肪率が高く、体表面積もなるべく広い方がよい、などの結果が出れば、本格派を目指すテルミニストはすべからくマトリョーシカ体型=バーブシュカ化せねばなるまい。それもちょっと、、。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »