2 理性と知、現象の野の出会い
(2024年8月28日)精神作用の分析が続く。理性scienceが登場するが、これも表現として出場するから現象phénomène。 « elle n’est pas actualisée dans sa vérité » (内包するはずの)真理に起動されていないとする。現象の理性の不全を以下に語る;
« C’est pourquoi il est indifférent de se représenter que la science est le phénomène parce qu'elle entre en scène à côté d'un autre savoir, ou de nommer cet autre savoir sans vérité son mode de manifestation. Mais la science doit se libérer de cette apparence, et celle le peut seulement en se tournant contre cette apparence même. La science, en effet, ne peut pas rejeter un savoir qui n 'est pas véritable en le considérant seulement comme une vision vulgaire des choses, et en assurant qu’elle-même est une connaissance d'un tout autre ordre, et que ce savoir pour elle est absolument néant ; elle ne peut pas non plus en appeler à l 'ombre d 'un savoir meilleur dans l'autre savoir » (68頁)
理性は別の知の脇に舞台(認識)に現れる、この事情が理性もまた現象であると表現される背景である。言い換えればこの知、真理を外された知が理性の表現である。しかし理性は外貌(真理に遠くなった現象)から抜け出ようとする。それは(外貌)自身に背を向けてこそ可能となる。結局、理性は、真理ではなく、物事の卑近な映像を示すだけの一つの知にすぎないけど、それを放り出せない。己に向けられる知は無と知りながらも、とある秩序で形作られている認識、その内こそ自身の住まいと安堵する。別の知、より良い知の影に身を忍ばせるなど不可と知るから。
本書2巻(左)、表表紙(中央)、先付け
先付けの拡大写真、Aubier社モンテーニュ版ローマ数字は1939年
Hyppolite:Si plus haut Hegel critiquait toute critique de la connaissance, semblant approuver la philosophie de l 'absolu de Schelling本章の冒頭で存在の「絶対」をヘーゲルが語ったが、それはシェリング(自然哲学)の「絶対」を採り入れていると思える(du fait que l'absolu seul est vrai絶対のみが真理である、67頁)。しかしここで知の絶対を否定する。Comme le remarque Kroner, il y a donc à certains égards ici un retour à Kant et à Fichite. On sait de plus que, pour Hegel, le phénomène est un moment nécessaire de l'essence. La manifestation de la Science est un moment de la science, et donc elle-même science. Kroner(新ヘーゲル派)の指摘(知に絶対はない)ではカント、フィフィテ(ドイツ観念論)への回帰を示す幾つかの配慮が認められる。私(Hyppolite)は更に深めて、ヘーゲルは、現象は実質(モノ)に不可欠の節目であり、理性の節目が理性の発露であるから、(現象として表象されるにせよ)理性そのものと言えるのだ。
部族民:知savoirはun savoirと別の知l’autre savoirに言い分けしている。理性がすがる知は不定冠詞un、この知は現象の知(savoir phénoménal、後文)としているもう一つの別の知には定冠詞l’autreをかぶせる。。定冠詞知は絶対知であり、理性はこれを捉えられない。
理性は(不定冠詞の)別の知の脇に(en scène à côté d 'un autre savoir)に現れる。現象の知は外部のモノを持ち込むが、そこには真実がない。真理がないから認識の野に真理は生えない。真理追求に挑むヒト理性の本来的不能を、現象のからくりから説明している。理性は己の持つ概念と現象であるモノの概念と見比べる。この作業は、そもそもの仕組みから、合致しない。そして次段階へ向かう(背を向けると教える)。
人の頭が精神、精神には認識が宿りそれは現象の野、そこに知が外部のモノを持ち込み、悟性(conscience) が検査する。しかし外部にあっては真理のモノは精神に持ち込まれると、現象のモノに化ける。どんなにヒトが優秀でも、現象の影でしかないモノから真理は導き出せない(図は前出)
« Elle (science) existe dans une connaissance non-véritable, c'est-à-dire à un mauvais mode de son être et à son phénomène plutôt qu'à ce qu'elle est en soi et pour soi. C 'est pour cette raison que doit ici être entreprise la présentation de la manifestation du savoir, ou du savoir phénoménal » (同) 理性が(非真理の)認識connaissance内に存在すれば、それは劣化であり現象である、己性状の「律自そして覚自」の状態と比べ下位となる。それが理由となって、ここ認識では知、すなわち現象知の行動表現だけが、仕組まれている。
Hyppolite :Si Hegel n’admet pas plus qu’en 1801 l'idée d'une critique de la connaissance, il admet cependant la nécessité d 'une phénoménologie, c'est·à-dire d'une étude du développement du savoir phénoménal jusqu'au savoir absolu. 1801年(本書出版年)にはすでに認識批判の考えを持っていなかったにしても、現象学展開の必要性は理解していた。その方法でのみ、現象的知 savoir phénoménalが絶対知savoir absoluに昇華できる。
部族民:現象の知le savoir phénoménal となって定冠詞がついた。知には絶対知と現象知が並立するとヘーゲルは主張する。ヒトが現象の野で覚知できるのは現象の知、そこには真理véritéが含まれない。
ヒトにはそもそもの理性、絶対の知が備わる。しかし思考活動に入ると現象の野でしか理性は発現しないから、絶対を失う(現象として表象される)理性に化ける。次の「律自であり覚自」である知よりも現象にもたれる知は「低い」。この意味は文脈からして「律自であり覚自」の知が絶対知なのだが、部族民はこの論理を理解できない。でも字面通りにワカッタ事にしよう。
部族民はカントと比較して;先験(Transcendantal)に理性と認識、考える力(Entendement)に知と悟性を当てる。先験は観念的、考える力は行動する―この図式がヘーゲル現象論にも当てはまる。
Hyppoliteは弁証法の検証、反応の過程を、カントの繰り返す「批判」と結びつけた。これには「ハタと手を打った」よく理解できる。真理に遠い現象の精神は、弁証法の(moment節目の)繰り返しによって、真理に近づく。カントでは批判の重ね上げがこの動きに近似する、両者ともに目的は真理追求。こうした脚注を目にすると、ヘーゲルに西洋哲学大御所重鎮の思考の呻吟の歴史引き継いでいる感に打たれる。
Hyppolite訳、ヘーゲル精神現象学の紹介 3 了 (8月28日)
(2024年8月28日)精神作用の分析が続く。理性scienceが登場するが、これも表現として出場するから現象phénomène。 « elle n’est pas actualisée dans sa vérité » (内包するはずの)真理に起動されていないとする。現象の理性の不全を以下に語る;
« C’est pourquoi il est indifférent de se représenter que la science est le phénomène parce qu'elle entre en scène à côté d'un autre savoir, ou de nommer cet autre savoir sans vérité son mode de manifestation. Mais la science doit se libérer de cette apparence, et celle le peut seulement en se tournant contre cette apparence même. La science, en effet, ne peut pas rejeter un savoir qui n 'est pas véritable en le considérant seulement comme une vision vulgaire des choses, et en assurant qu’elle-même est une connaissance d'un tout autre ordre, et que ce savoir pour elle est absolument néant ; elle ne peut pas non plus en appeler à l 'ombre d 'un savoir meilleur dans l'autre savoir » (68頁)
理性は別の知の脇に舞台(認識)に現れる、この事情が理性もまた現象であると表現される背景である。言い換えればこの知、真理を外された知が理性の表現である。しかし理性は外貌(真理に遠くなった現象)から抜け出ようとする。それは(外貌)自身に背を向けてこそ可能となる。結局、理性は、真理ではなく、物事の卑近な映像を示すだけの一つの知にすぎないけど、それを放り出せない。己に向けられる知は無と知りながらも、とある秩序で形作られている認識、その内こそ自身の住まいと安堵する。別の知、より良い知の影に身を忍ばせるなど不可と知るから。
本書2巻(左)、表表紙(中央)、先付け
先付けの拡大写真、Aubier社モンテーニュ版ローマ数字は1939年
Hyppolite:Si plus haut Hegel critiquait toute critique de la connaissance, semblant approuver la philosophie de l 'absolu de Schelling本章の冒頭で存在の「絶対」をヘーゲルが語ったが、それはシェリング(自然哲学)の「絶対」を採り入れていると思える(du fait que l'absolu seul est vrai絶対のみが真理である、67頁)。しかしここで知の絶対を否定する。Comme le remarque Kroner, il y a donc à certains égards ici un retour à Kant et à Fichite. On sait de plus que, pour Hegel, le phénomène est un moment nécessaire de l'essence. La manifestation de la Science est un moment de la science, et donc elle-même science. Kroner(新ヘーゲル派)の指摘(知に絶対はない)ではカント、フィフィテ(ドイツ観念論)への回帰を示す幾つかの配慮が認められる。私(Hyppolite)は更に深めて、ヘーゲルは、現象は実質(モノ)に不可欠の節目であり、理性の節目が理性の発露であるから、(現象として表象されるにせよ)理性そのものと言えるのだ。
部族民:知savoirはun savoirと別の知l’autre savoirに言い分けしている。理性がすがる知は不定冠詞un、この知は現象の知(savoir phénoménal、後文)としているもう一つの別の知には定冠詞l’autreをかぶせる。。定冠詞知は絶対知であり、理性はこれを捉えられない。
理性は(不定冠詞の)別の知の脇に(en scène à côté d 'un autre savoir)に現れる。現象の知は外部のモノを持ち込むが、そこには真実がない。真理がないから認識の野に真理は生えない。真理追求に挑むヒト理性の本来的不能を、現象のからくりから説明している。理性は己の持つ概念と現象であるモノの概念と見比べる。この作業は、そもそもの仕組みから、合致しない。そして次段階へ向かう(背を向けると教える)。
人の頭が精神、精神には認識が宿りそれは現象の野、そこに知が外部のモノを持ち込み、悟性(conscience) が検査する。しかし外部にあっては真理のモノは精神に持ち込まれると、現象のモノに化ける。どんなにヒトが優秀でも、現象の影でしかないモノから真理は導き出せない(図は前出)
« Elle (science) existe dans une connaissance non-véritable, c'est-à-dire à un mauvais mode de son être et à son phénomène plutôt qu'à ce qu'elle est en soi et pour soi. C 'est pour cette raison que doit ici être entreprise la présentation de la manifestation du savoir, ou du savoir phénoménal » (同) 理性が(非真理の)認識connaissance内に存在すれば、それは劣化であり現象である、己性状の「律自そして覚自」の状態と比べ下位となる。それが理由となって、ここ認識では知、すなわち現象知の行動表現だけが、仕組まれている。
Hyppolite :Si Hegel n’admet pas plus qu’en 1801 l'idée d'une critique de la connaissance, il admet cependant la nécessité d 'une phénoménologie, c'est·à-dire d'une étude du développement du savoir phénoménal jusqu'au savoir absolu. 1801年(本書出版年)にはすでに認識批判の考えを持っていなかったにしても、現象学展開の必要性は理解していた。その方法でのみ、現象的知 savoir phénoménalが絶対知savoir absoluに昇華できる。
部族民:現象の知le savoir phénoménal となって定冠詞がついた。知には絶対知と現象知が並立するとヘーゲルは主張する。ヒトが現象の野で覚知できるのは現象の知、そこには真理véritéが含まれない。
ヒトにはそもそもの理性、絶対の知が備わる。しかし思考活動に入ると現象の野でしか理性は発現しないから、絶対を失う(現象として表象される)理性に化ける。次の「律自であり覚自」である知よりも現象にもたれる知は「低い」。この意味は文脈からして「律自であり覚自」の知が絶対知なのだが、部族民はこの論理を理解できない。でも字面通りにワカッタ事にしよう。
部族民はカントと比較して;先験(Transcendantal)に理性と認識、考える力(Entendement)に知と悟性を当てる。先験は観念的、考える力は行動する―この図式がヘーゲル現象論にも当てはまる。
Hyppoliteは弁証法の検証、反応の過程を、カントの繰り返す「批判」と結びつけた。これには「ハタと手を打った」よく理解できる。真理に遠い現象の精神は、弁証法の(moment節目の)繰り返しによって、真理に近づく。カントでは批判の重ね上げがこの動きに近似する、両者ともに目的は真理追求。こうした脚注を目にすると、ヘーゲルに西洋哲学大御所重鎮の思考の呻吟の歴史引き継いでいる感に打たれる。
Hyppolite訳、ヘーゲル精神現象学の紹介 3 了 (8月28日)