昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

(移情閣)孫文記念館

2010-03-04 | 歴史・文化遺産
孫文と言えば、中国の清の時代末期に現れた風雲児、と言うよりも北方民族の支配してきた清国を滅亡させるために働いた英雄でしょうか。

 満族が建てた清国は、西太后にまつわる最期の時代を迎えていました。

清国の弾圧の中、孫文は国外に難を逃れたが、その一つに我が国にいた華僑の実業家で大金持ち呉錦堂の別荘(移情閣)にもやってきました。





清国に対抗して生まれた中華民国の芽生えの政権を南京に立て、彼は初代総統になりました。ブロンズ像は、ここ移情閣(現孫文記念館)にある孫文の胸像です。「孫中山先生像」とある。
 



 日清戦争で、日本に敗れたこともあり、清国ではこのままでは国が滅びると若者は立ち上がったのです。彼らは列強諸外国の侵略を受けつつあるところでした。
 そのとき我が国は、見事明治維新を乗り切り、国の改革を進めていました。孫文ら若者は日本の近代化を学ぼうとしました。

当時の中国の若者は2万人が、日本に留学していたと言います。





孫文ら革命政権は、何度も帝政清国(満族)から弾圧を受けたが立ち上がり、革命運動はやがて、漢族の力を持って中華民国を成立させました。この時すでに孫文はこの世を去っていました。




左:館内の部屋を飾る壁紙は、特別製で金箔の刺繍が施されています。
右:多角形の建物の部屋の天井には龍の彫り物が光る。
 




「天下を公となす」孫文の直筆です。天下は皇帝とか個人のものでなく、すべての者であると言う当時革命運動をしていた彼の思いでしょうか。




入口、玄関前の標識。

中国の英雄として、日本で厚遇されていることが判る。





夕陽に映える移情閣。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2010-03-04 05:50:51
日本に中国の革命の英雄の記念館があるとは
全然知りませんでしたよ
返信する
孫文 (地理佐渡..)
2010-03-04 06:19:36
おはようございます。

近現代史においては、深いかかわりをもってきた
中国。孫文、辛亥革命、中華民国、袁世凱や軍閥と
色々な言葉が浮かんできます。
返信する
華僑の活躍 (西恋おじん)
2010-03-04 11:26:06
近代中国における歴史上の偉人ですね。
神戸にあるのでしょうか。
華僑の人は、世界中に進出して活躍してますね。
中国人のバイタリティを感じます。
返信する
アガリさんこんにちは (tetu)
2010-03-04 13:14:56
 有数の景勝地、須磨明石の海岸の白砂青松の地に、我が国でも指折りの実業家が建てた別荘で、近くには何度も明治天皇の行幸を仰いだ「舞子ビラ」(現ホテル)が近くあります。

 舞子公園に明石大橋ができ、風景の中に溶け込んでいる通称「六角堂」です。
返信する
地理佐渡..さんへ (tetu)
2010-03-04 14:02:11
 昔から舞子の六角堂として、エキゾティックな建物がありましたが、孫文の記念館として、資料を多数収集して、近年になって公開し始めました。

 中に入ったのは初めてでしたが、西太后や溥儀などの時代から近代化に変動した時代背景を、身近に感じましたよ。
 東洋史の世界ですね。
返信する
西恋おじんさんへ (tetu)
2010-03-04 14:17:26
 明石海峡を望む舞子公園の中に、華僑の大金持ちが有数の景勝地に建てた別荘です。
 建物の中のインテリアは、神戸北野街の外人住宅と比べても遜色ないですね。

 建てた本人「呉錦堂」は、明治時代にあって、セメント工業を興し、コンクリート製造で名を馳せ、日本の金持ち実業家番付の2-30位に名を連ねています。

 彼は財界人、知識人、政治の中枢の人たちと親交があった写真が展示してあります。
返信する
孫文 (旭川3sen6gouの まりあ)
2010-03-05 12:45:22
高校の社会科で出て来たのでしたか・・。
「孫文」の名と「三民主義」という言葉としか記憶にありません。
返信する
旭川のまりあさんへ (tetu)
2010-03-05 14:32:01
 孫文について、忘却の彼方だったのが、移情閣を訪れて改めて勉強しましたよ。

 明治維新を学ぼうと、多くの留学生が来て、中国に帰って国を動かす要人となった人が多くいますね。
返信する

コメントを投稿