ある医療系大学長のつぼやき

鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog

これはやばすぎる:日本の工学系論文数はすでに人口5千万の韓国に追い越されていた!!

2015年09月09日 | 高等教育

 更新がままならず、僕のブログは科学技術の「選択と集中」についての考察の最中でピタッと止まってしまっているのですが、この事実はやはり日本国民の皆さんに知っておいていただかいといけないと思い、キーボードに向かいました。

 この5月に国立大学協会に提出した報告書では、日本の学術論文数が惨憺たる状況になりつつあり(人口当り論文数の国際ランキングは35位以下)、その最大の要因は、大学の研究従事者数および研究時間が海外諸国に比べて少なく、かつ減少していること、そして、財務的には大学への基盤的な公的研究資金(特に国立大学への基盤的運営費交付金)の減少の影響が大きいことを示しました。

 僕の国大協への報告書は、8月24日のJBpressの記事「研究力が低迷、日本の大学がこのままではダメになる」でも取り上げられ、そこでは「豊田レポート」と名付けられています。

 「豊田レポート」では、学術分野別の論文数について、特に「工学系」の論文数が著しく減少していることをお示ししました。国際競争力が強く、今までがんばってきた分野ほど落ち込みが激しい。

 工学系の中でも「物質科学(matearials science)は、日本のお家芸的分野であったと思うのですが、その論文数が急速に減少し、そして、実は、人口5千万の韓国にすでに追い抜かれていたのです。2002年ころはアメリカと肩を並べて世界1,2を争っていましたが、その後急速に論文数が減少、韓国とインドに追い抜かれて、国別では第5位になってしまいました。


 それでも論文の「質」や「注目度」が上がれば、まだ救いがあるのですが、論文の被引用数(注目度の指標)の相対的な多さを示す「相対インパクト」でも、世界平均の「1」に至らず、韓国よりも低い値なのです。つまり、人口5千万の韓国の方が、論文の「数」においても「質」においても、人口が約2.5倍の日本よりも上回っている。


 それでは「物質科学(matearials science)」以外の分野ではどうでしょうか?トムソン・ロイターの「Essenntial Science Indicators」22分野別に、主要14カ国の2012-2014年3年間の平均論文数のランキングを調べてみました。

 韓国が最近急速に国際順位を上げた分野として「物質科学(matearials science)」(世界3位)、「エンジニアリング(engineering)」(世界4位)、「コンピュータ科学(computer science)」(世界4位)の3つがあり、いずれも日本を上回っています。

 また、「経済・経営学」および「社会科学」でも、日本を上回っています。

 



 「エンジニアリング」と「コンピュータ科学」の論文数のグラフも以下に掲げておきます。

 

 

 

 「コンピュータ科学」の論文数の推移については注意が必要です。2002~2006年の論文数については、その前後の論文数に比較して急峻な「山」があります。これは、おそらく、データベース管理者であるトムソン・ロイター側の、学術誌の取捨選択やキーワード検索の定義の変更などによる、人為的な原因によるものと考えられます。2007年以降のデータ(グラフでは2008年以降のデータ)を読んでいただければいいと思います。

 「コンピュータ科学」の論文数は、日本は人口5千万の韓国どころか、人口2千300万の台湾にも負けています。

 最後に、過去のブログでもお示ししてありますが、「物理学」および「全分野」の論文数のグラフも再度あげておきます。

 

 

 

 「物理学」や「全分野」では、まだ、日本の方が上回っているとは言っても、人口当り論文数を計算すれば、韓国の方が上回っていることを考えなければいけません。人口当り論文数で、日本が明確に韓国を上回っているのは、「地学」と「宇宙科学」、ほぼ同じ程度なのが「植物・動物学」と「神経学」であり、あとは、すべて韓国の方が上回っているのです。

 資源の少ない韓国は、教育研究に国の資源を投入し、研究分野では、特に「工学系」、その中でも、イノベーションやGDPに直結しうる分野に「選択と集中」したことが読み取れます。そして、人口が2.5倍の日本を凌駕しました。

 今まで、ややもすると日本企業は韓国企業に技術を取られたために負けたというような言われ方がされてきましたが、韓国は、研究の基盤力においても量的・質的にすでに日本を上回っており、日本が負けるのも当然と思われます。そして、今後、工学系の研究基盤力を高めない限り、日本が韓国に追いつくことは不可能であると思われます。

 また、最近インドの論文数ランキングが急速に上がっていることも注目されます。インドは、中国と同じように人口が多いので、論文数が増えるのも当たりまえといえば当たりまえなのですが、いよいよ世界のイノベーション競争に参入してきたということであり、日本の競争しなければならない相手がさらに増えたことになります。

 それにしても、日本の工学系論文数の急激な減少、つまり工学研究の基盤力の劣化は、尋常のカーブではありませんね。人口当りにすれば貧弱な日本の大学の研究規模をいっそう縮小するという、今の政府の科学技術政策がこのまま続けば、日本は早晩先進国から脱落し、二度と這い上がれないことが目に見えます。

 これ、すっごくやばくないですか?

 

 

 

コメント (51)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 民間企業人は科学技術政策の... | トップ | はたして日本は今後もノーベ... »
最新の画像もっと見る

51 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (テツ)
2015-09-09 10:37:07
日本は理学の国になった、ということ?ですか?

こっちもどうせ抜かれるだろ、ってことですか?
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-09 11:18:45
インドが豊かになれば日本が貧しくなるって理由が
分からない
経済成長はゼロサムゲームではないので
返信する
Unknown (愚僧)
2015-09-09 12:12:32
>インドが豊かになれば日本が貧しくなるって理由が
>分からない

これは本文のどこに書いてあるのですか?
頭の悪い私に教えていただけないでしょうか?
返信する
当然の帰結 (taraba)
2015-09-09 13:16:17
実験系の研究では機材の購入、保守、また、冷媒、試薬などの購入ができなければ研究が成立しません。研究資金の増減が成果に非常に大きな影響を及ぼします。昨今、外部資金への依存度が高まって、研究費の使途の制約が増えた(外部資金は申請書に書いた計画に沿ってしか使えない)上に、その外部資金関連の書類作業や会合に持っていかれる時間が増えました。したがって、工学系の論文数が減ったのは当然の結果です。

それにしても、国際的な競争にさらされている研究の現場と、大半の官僚や政治家の意識との乖離があまりにも大きいように感じます。彼らには工学系の国際会議にでも参加して認識を新たにしてほしいところです。
返信する
せやな (みなこ)
2015-09-09 16:29:27
すごくやばいのは確かだね。
どうしたもんか。中村修二さんみたいに喧伝してくしか方法ってないもんかね。
でも老人延命に金使ってる国だからね。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-09 17:30:52
研究者人口とか年齢層人口あたりでの比較があればもっとインパクトが出たり問題の根源が明瞭になったりしないかなと素人目に思いました。
返信する
なにこの馬鹿レポートw (Unknown)
2015-09-09 19:11:40
http://s.japanese.joins.com/article/242/194242.html

ハイ、論破w
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-09 20:49:41
グラフを見てみると,論文の総数が増加していることが分かる.
アメリカ,中国の割合が上昇しているのは,国際学会での比率以外にも国内の学会の数が増加していることの影響もあるはず.
インパクトファクターの大きい国際ジャーナル,国際学会における比率もみるべき.
返信する
Unknown ( )
2015-09-09 23:10:30
論文って、いい加減なのが多いから質とかも疑わしいけどね
小保方なんていい例でしょ?
返信する
学術論分 (原村)
2015-09-09 23:54:35
こんばんは。

質も量も韓国の後塵を拝していると記載されていますが、現実なんですか。
小保方さんの件は別格として、ネイチャーやサイエンスのような権威がある雑誌やスクリーニングの有る学会などで発表されるものが基礎データなのですか。
審査もない論文と権威のある学会での論文発表では業績件数比較は無意味かと。
しかし、出典が出典先ですから一つの指数ですね、。

また、以前より論文も書かない大学教授が終身雇用でその地位に付き続けているのも問題かと思います。
有能なオーバードクターが研究・教育に付けずにいる日本の大学(すべてとは言いませんが)にも問題が有ると思います。
有能な研究者が海外に出ていく日本の研究機関乃至は大学など教育機関にも問題が有るかと思います。
日本の大学で教授を全国公募して論文の質や研究内容を精査している大学がどれほどあるのでしょうか。
このような体質、論文も書かず教育にも熱を入れない大学教授が存在できるぬるま湯を正すべきかとおもいます。
グローバルにネットなどを通じて教育を受ける機会が広がって来た現代。
旧態依然の日本の教育制度&研究制度を改めねばなりないと、変わらないと思います。
的外れの所もあるかもしれません。
その点はご容赦のほど。
勉強もしない日本の大学教授に頭来ていますので横道にそれたかも。
返信する

コメントを投稿

高等教育」カテゴリの最新記事