ある医療系大学長のつぼやき

鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog

人生何が起こるかわからない~“つぼやき”も名称変更~

2010年03月31日 | 高等教育
この前のブログで、鈴大の卒業式の日の桜のつぼみが膨らんだ写真をご紹介しましたが、同じ木の写真を、入学式の前日である今日(3月31日)撮ったら満開になっていました。3月4月は人事異動の季節ですが、桜花は別れと出会いにピッタリの花のような気がします。読者の皆さんの中にも、明日から新しい職場に移られる人がいらっしゃると思います。

さて、突然なのですが、4月1日から東京へ単身赴任することになりました。(独)国立大学財務・経営センター(以下財経センターと略します)の理事長に就任することになったからです。

財経センターといっても一般の皆さんにはわからないと思いますので、ちょっとだけ説明しておきましょう。

財経センターは2004年に国立大学の法人化に伴ってできた独立行政法人で、何をやっているかというと、財政融資資金や債権発行により、国立大学にお金を貸し付けることや、建物の修繕費を交付すること、そして国立大学の財務・経営についての調査や研究をしているんです。特に大学病院の再開発には巨額のお金が要るので低い金利で長期の融資をしてくれる財経センターは、なくてはならない存在です。また、法人化後の国立大学の財務や経営の調査や研究は、国立大学がきちんと国民が期待する使命を果たすことが出来ているかどうかを検証する上でとても大切です。財務や経営がきちんとしていないと何もできませんからね。

財経センターは文部科学省が管轄する独立行政法人なのですが、役人の“天下り”や“わたり”が問題となり、今回から理事長職は公募となりました。新聞報道によると17人の方々が応募されたようです。2月24日、鈴鹿医療科学大と三重大との連携協議会が行われた日の夕方、私も東京へ出向いて面接を受けました。面接委員の方々の鋭いご質問に対する返答は、後になって考えるとうまく答えられなかったことも多く、60点くらいだったかなと感じていました。3月中旬に結果を通知するということだったのですが、うんともすんとも連絡がないので、やっぱりだめだったかと思っていたら、3月17日に閣議にかけるという一報が入り、19日の午前中の閣議で承認され、その日の夕刊に名前が発表されました。

私が選ばれた理由としては、たぶん、今まで国立大学協会の病院経営小委員会の委員長として、特に国立大学附属病院の経営問題についてコツコツとデータを集めて分析し、その危機的状況を国民に訴えてきたことが評価されたのではないかと思っています。

公表後は、引っ越しの準備、挨拶回り、送別会、三重県でやっている役職の辞退など、いろんな手続きでバタバタと慌ただしい日が続き、ブログを書くのも、ぎりぎりの3月31日になってしまったというわけです。

4月からは、鈴鹿医療科学大学の副学長を辞して、非常勤の“顧問”ということになります。鈴大の改善・改革には引き続きアドバイスをさせていただきたいと思っています。

何しろ“長”のつく役職はやめなければならないということなので、三重県文化振興事業団の理事長も、昨年7月に拝命したばかりなのですが、急遽降りさせていただくことになり、関係の皆さんにはたいへんご迷惑をおかけすることになりました。同様に三重県文化振興事業団の理事長も降りさせていただきました。

“三重大学学長顧問”という役職も、今後は私が国立大学に対して、お金を貸したり交付したりする立場になるので、国立大学の役職はまずいだろうということで返上しました。“利益相反”というやつですね。同様の考えで“国立大学附属病院長会議事務局顧問”という役職も、辞退させていただきました。“鈴鹿医療科学大学顧問”については、鈴大は私立の学校法人で利害関係者ではないのでOKとのことです。

財経センターの理事長としての私の最初の仕事は、“事業仕分け”に対応することです。4月~6月にかけて、独立行政法人は事業仕分けにかかるんですね。地域への人材供給やイノベーションの創造、そして地域医療の確保に大きな役割を果たしている国立大学を下支えしているのが財経センターです。国立大学の機能が低下すれば、日本の国および地域の成長、そして医療の確保ができません。こんな大切な役割をしている財経センターがつぶされては、結局は国民や地域が困ることになるので、私は、声を大にして財経センターの重要性を訴えるつもりです。

明日午前中に文部科学大臣からの辞令交付があるので、今日の夕方、鈴大の桜花を後にして東京に出発します。

それにしても、人生何が起こるかわからないなあというのが正直な感想ですね。41歳で三重大の教授になった時も、53歳で学長になった時もそう感じましたが、それが3回も起こるとは。

そうそう、“ある地方大学副学長のつぼやき”というタイトルも変えないといけませんね。“ある独立行政法人理事長のつぼやき”というのも支障が出るように思いますし、どうしますかね。“ある地方大学顧問のつぼやき”かな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばらしい人生の始まりを予感させる桜花のつぼみ膨らむ日に卒業式

2010年03月17日 | 高等教育
鈴鹿医療科学大学の薬学部のある白子キャンパスは、NTTの研修所のあったところで、桜の名所として有名ですが、写真のようにその桜花のつぼみがずいぶんと膨らんできました。もう、間もなくという感じですね。私が昨年この大学に着任したのもちょうど桜が満開の時でした。桜が開花する時期は、一般の市民の皆さんへもキャンパスを開放しているんですよ。今年は4月3日と4日の土日です。読者の皆さんも、一度ぜひ、白子キャンパスにお越し下さい。

そんな日(3月16日)に、白子キャンパスの講堂で鈴鹿医療科学大学の学位記授与式(卒業式)が開かれ、大学院生も含めて393人が巣立ちました。

私は副学長として初めて鈴大の卒業式の壇上に着席していましたが、三重大の卒業式とは少し趣が異なるところがあり、それぞれの大学に特色があって、大学の卒業式というのは、やはり感慨を感じますね。

学長式辞、理事長祝辞、来賓祝辞、在学生送辞、卒業生謝辞と続いていくのですが、今年から、成績優秀者に理事長表彰と学長表彰をすることになり、8つの学科の最優秀者が表彰されました。そのうち7名が女性という結果で、女性パワーに圧倒されたという感じでしたね。草食系男子が増えているとも言われていますが、それとも関係があるんでしょうかね?

午後は、F1開催で有名な鈴鹿サーキットのホテルで、学生達による卒業祝賀会が開催されました。三重大では学部毎に催されていますが、鈴大では大学全体で1会場なので、それだけ賑やかです。卒業式では着物姿であった女性達は洋装に着替えて、この時期ならではの、とっても華やかな雰囲気です。

私は、放射線技術科学科の4年生に、この半年間「救急医学概論」を教えてきたので、少し気になっていたのですが、学生さんたちの方から私を見つけてくれて、わざわざお礼を言いに来てくれたり、記念写真に収まったりしました。国家試験の合格率もたいへん高かったようで、ほっとしています。

私のブログにコメントを書きたかったのに、勇気がなくてなかなか書けなかったという学生さんもいたので、今からでも遠慮なく書いてくださいね、とお願いをしておきました。ブログの読者の皆さんもどうぞ自由にコメントをお寄せください。その方が、がんばって更新をする気持ちになります。

さて、卒業式の祝辞で、理事長の高木純一さんが、卒業式は終わりではなく始まりであること、このような人生の節目・節目に夢や目標を再確認すること、特に混沌とした今の世界ではそれぞれの人生をどう生きていったらいいのかわらかない状況であり、そんな状況である時こそ、目標を立てて、それを達成したかどうかを節目毎にきちんと見直していくことが、人生にとって大切であるとお話になりました。

つまりPDCAサイクルを回すことの大切さですね。私もまったく同感です。桜のふっくら膨らんだつぼみは、これからのすばらしい人生の始まりを予感させてくれます。桜花のつぼみが膨らんでいるこの日に巣立たれた卒業生の皆さん、毎年桜のつぼみを見る度に、理事長の言葉を思い出してください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大成功のオペラ“ドン・ジョバンニ”~地域の人々の手による本物の芸術~

2010年03月08日 | 日記
3月6日(土)、2月16日のブログでご紹介した谷友博さん主演のオペラ「ドン・ジョバンニ」が三重県総合文化センターで開催され、私も“観客の一人”として観に行きました。“観客の一人”とことさら言いましたのは、この事業は三重県総合文化センター開館15周年事業であり、私が理事長をしている三重県文化振興事業団が主催者の一人なのですが、私はきちんとチケットを買って観に行きますので、“観客の一人”ということになるんです。

1998年から、三重県民を中心としてオペラ・バレエ・管弦楽・合唱など、クラシック音楽の活動事業を通して、県内の洋楽活動の活性化と人材育成を図る「三重音楽発信」という事業が続いており、今回はその第7弾目ということです。

キャストの中で、谷さんを含めて3人の男優だけが客演者で、あとはすべてオーディションによって選ばれた三重県に関係のある“アマチュア”の皆さんです。合唱は “うたおに”の皆さん、そしてオケは “三重フィルハーモニー交響楽団”でした。

実は、三重フィルのフルート奏者の岡本有希さんは、三重大の事務職員で、私がこの前、新任研修をさせていただいた方なんですよ。

オペラというと一般の方々にはとっつきにくい面があり、プロを呼んでもなかなか集客をするのが難しいのですが、この日はこの地域でのオペラの興業としてはかなり多い、約1000人近い観客が訪れました。そして、私も主催者の一人なので、観客がどのような反応をするのか耳をそば立てて聞いていたのですが、「すばらしかった」「よかった」「感動した」「大成功だ」という感想が、あちこちから聞こえてきます。翌7日(日)のキャスト総入れ替えのドン・ジョバンニを連日観るという人もいました。

また、出演者がプロと思っていた方々も多く、ほとんどの出演者がアマチュアであることを説明すると、みなさん、とってもびっくりしていましたよ。

三重大の職員たちも友達が出演するというので、付き合いでオペラを生まれて初めて観に来たところ、「オペラがこんなに楽しいものとは知らなかった。次にこういう機会があれば、ぜひ観たい。」と申しておりました。私自身も、今までオペラを見たのは数回しかなく、言葉も分からないし、あまり、楽しいと思ったことがなかったのですが、このドン・ジョバンニは、ほんとうに楽しく素晴らしいと思いました。歌手の歌唱力も非常に高く、演技も堂々とし、オケも素晴らしく、舞台装置も本格的なものでした。ストーリーも分かりやすいですしね。

オペラはお金がかかると言われており、通常オペラ創作には約1億円かかるそうですが、この事業は、総額約2000万円で済んだとのことです。岡田文化財団、財団法人地域創造、芸術文化振興基金からの助成もいただき、オペラとしては入場料をかなり安く抑えることができました。

三重県で、地域の人々自身の手による本物の芸術に身近に触れることができることは、ほんとうに素晴らしことだと思います。

このオペラの大成功には、音楽監督・指揮の星出豊さん、演出の直井研二さんのハイレベルのご指導とともに、三重音楽発信実行委員会、運営委員会の皆さんを初め、表に出てこない皆さんも含めて実に多くの方々のご協力があります。“女たらし”のドン・ジョバンニの漫画のパンフを書いていただいた県立志摩高校の漫画研究会の皆さんもありがとう。そして、この事業を通してさまざまな手配の作業から託児サービスまで、誇りをもって裏方で働いていただいた文化振興事業団の職員の皆さん、ありがとう。

三重県総合文化センターの事業には、このような掘り出し物がいっぱいあるんですね。これからも“そうぶん”の催し物には目を離せません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生による授業評価の公開で鈴鹿医療科学大学の教育改革にはずみ(授業経営学その5)

2010年03月03日 | 高等教育
今までのブログで何回か書きましたように、私は自分自身で毎回の授業で学生による授業評価を自主的に実施していますが、鈴大では前期と後期の終わりに大学として学生による授業評価を実施しています。私の放射線技術科学科4年生の授業の評価結果が出たので、皆さんにもご報告いたしましょう。

対象人数88人中回答者は46人で、回答率は52.3%でした。この授業評価は、学生さんが任意に学内のネット上で記入するので、必ずしも回答率が高くないのですね。でも、私が独自に実施した授業評価と比べて、ほぼ同じような結果でした。

総合評価では“とても良い”が29人、“良い”が13人、“どちらともいえない”が4人で、それぞれ5点、4点、3点として合計点を出すと、4.54という値になり、これは私が最後の授業で実施した独自の授業評価の総合評価点数4.58(回答率80%)と、ほとんど一致しています。

学生さんたちの自由記載もご紹介しておきましょう。

・授業ごとにアンケートを実施していただき、本当に気軽に質問ができたのがとてもよかったと思います。また、意見した内容に関しても、本当に丁寧に説明や改善を行ってくれて、先生の熱意が伝わってくる授業でした。この授業は、模範だと思います。
・学生の意見を集計し、すぐに取り入れてくれる所かとても嬉しかったです。国試対策テストも勉強になりました。
・学生の声を聞いてくれた
・毎回の授業でアンケートをとってもらい、授業についての質問や意見が伝えやすかったです。
・豊田先生はとても学生思いの先生で、毎回授業が楽しみでした。先生のような、もっと学生の目線から考えてくれる先生が増えたら良いと思います。
・毎回授業でアンケートを行っていたので,学生の意見をよく反映させた授業であったと思う. ただ,他の授業や先生に対する文句をこの授業のアンケートでぶつける学生が多くうっとうしかった.
・とてもわかりやすく、質問などの回答もしっかりとしていただけたので、とてもよかったです。
・学生が意見できるよう配慮してくれ、先生の熱意が伝わってきたので非常に良かった
・love toyoda

そして、私がもっともうれしかったのは

・今すぐには改善できないことでも、徐々に改善していこうとすることで、後輩のためになるから、どんな些細な意見でも言って下さい。みんなで、鈴鹿医療科学大学をいい大学にしていこう。と先生がおっしゃられたことが心に残っています。

という学生さんのコメントでした。

大学を、教職員のみならず学生たちともいっしょに良くしていこうという私の語りかけに、学生さんがこのように反応してくれたとは!!彼らはもうすぐ卒業なので、意見を言っても、彼らには直接は還元されません。でも、彼らは後輩達のためを思って、いろんな意見を言ってくれました。

大切なことは、学生たちの意見が、ちゃんと改善に生かされたかどうかフォードバックすることですね。

さっそく、学生さんたちに、良い知らせをご報告いたしましょう。

つい最近の大学協議会で、学生による授業評価を学内で公開することが正式に決定されました。実は鈴大では今まで、学生による授業評価は、担当する先生お一人と、理事長、学長しか見ることができなかったのです。それが、今後は、全教職員と全学生が見ることができるようになります。今まで学生たちは、授業評価をしてもその結果を教えてもらえず、いったいどう生かされたのか、まったくわかりませんでしたが、今後は、少なくともその評価結果については、フィードバックされることになります。きっと授業評価の回答率も上昇することでしょう。

これは鈴鹿医療科学大学の教育改革にはずみをつける大きな第一歩になると思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする