3月9日(水)
今日のお通夜にママチャリで行くことにした。
メリダではコートを着ていて足を振り上げて乗りこむのは無理だ。
ママチャリなら足を振り上げなくても乗れる。ママチャリは着るものを選ばない。ママチャリって便利だなぁ。
トンサンのもう1台の自転車「ママチャリ」を引っ張り出して整備する。
バルブの虫ゴムが1年前交換したあと劣化しているので、前後とも交換。
タイヤに空気を入れる。
ブレーキ調整。後輪がちょっと甘いので調整。
かごの取り付けがややずれていたので修正。
前泥除けがずれていたので修正。
チェーンのごみ取り。
さび取り。
あ、ギヤシフトできない。原因はシフトケーブルのアウターとインナーが錆びついて固まっているためだ。
これは交換しかない。今日は時間が無いのでできない。後日やろう。
ママチャリはトップチューブが低いので、コートを着たままでも乗れる。
荷台のさびを取ったら、ピカピカに輝いた。
100円ショップで買ったさび取りゼリー
前輪スポークはかなりさびていた。布やすりとさび取りゼリーでさびをとる。
3月10日(木)
シフトケーブルを交換しよう。
ダイソーとキャンドゥの100円ショップで探したが、ブレーキケーブルしか見つからない。
仕方ない。もう一度出直してサイクルペースあさひで買ってきた。
3速ワイヤー1560(グレー)という商品名だった。1560は1560mmのこと。756円。
本当は外してからメジャーで測れば正確なのだが、ママチャリについている状態で測った。「155cm位」と店員に言うと、156cmのものを出してきてくれた。少し位サイズが違っても大丈夫。先端についているタイコの形状があったものを選ぶこと。
しまった、今気がついたが以前ママチャリのシフトケーブルを交換した時は「ダイクマでシマノ製内装3段変速機用ケーブル580円を見つけた。」と書いてあった。そうだったダイソーの隣にダイクマがあったのに、遠いサイクルベースあさひまでわざわざ行って、高いケーブルを買ってきてしまった。
昔の記事を見ておけばよかった。
さて交換は難しくない。
シフトレバーのカバーを外し、古いシフトケーブルを引っ張り出す。(千枚通しで引っ張り出した)
ピンク矢印のところに古いケーブルが付いているので外す。
外し方は、黄色のナット(10mm)を緩め、緑矢印部分を指で回して取り外す。
新しいケーブルをとりつけて調整する。
調整は3速シフトレバーを「中」にする。
調整はピンの黄色矢印のマークが出るか出ないかの位置になるように、青矢印を回す。
次にピンク矢印のナットを締める。
これはなんだ?? 金づちと六角レンチが組み合わさっている。
このママチャリは普段乗らないので自転車置き場の一番奥に置いておくが、ハンドルが出っ張っていて邪魔だ。
で、六角レンチでステムのボルトを緩める。
次に金づちでボルトをたたく。するとステム内のウスが下に外れてハンドルの固定が外れる。
このようにハンドルを90度曲げて保管すると邪魔にならない。
今回使った工具。
左から10mmスパナ・ラジペン・千枚通し・+ドライバー
試乗した。レバーの動きが1速に戻る方がちょっとしぶいが、まあ問題無いレベルだ。
整備したので、もっと頻繁に乗っても良いな。でもそうするとメリダの出番が減ってきてしまうな。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
前輪のハブをグリスアップすると、
凄く軽く走れますよ。まったく違います。
メリダでもやってみてください。
軽快になって、楽しいです。
スポークをさびないように、する方法はないものでしょうかねー?
参考になれば
BB(ボトムブラケット)を分解してグリスアップする
2009年1月11日
http://tonsan.boo.jp/tonsan/cycle/sobi4.html
ペダルとヘッド部のグリスアップをする
2009年1月17日
http://tonsan.boo.jp/tonsan/cycle/sobi5.html
フロントハブをグリスアップした
2009年2月13日
http://tonsan.boo.jp/tonsan/cycle/sobi5.html
前輪・後輪のタイヤ交換とリヤハブのグリスアップ→グリスアップはできなかった
2009年2月22日
http://tonsan.boo.jp/tonsan/cycle/sobi6.html
後輪のスプロケット交換
2009年5月2日
http://tonsan.boo.jp/tonsan/cycle/cycle2/soubi2/sobi7.html
ま~ちゃとおかあの自転車を整備
2009年5月4日
http://tonsan.boo.jp/tonsan/cycle/cycle2/soubi2/sobi8.html