goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

いつか山中湖へ行きたいと思ってきたのだが・・・今年行かなければ無理かも。

2014年05月11日 12時53分33秒 | 自転車雑記

5月10日(土) 晴れ 

山中湖へ行きたいと思ってから、もう4年過ぎてしまった。



これは2010年4月に考えたコース。138km
国道412号から青山で道志みちに入り、山中湖へ。
帰りは篭坂峠を越えて須走から国道246号を帰ってくるコース。





これは2012年3月に考えたコース。逆コースとなっている。143km
行きは国道246号で小山まで行き、トンネルの少ない県道を通って須走まで行く。
山中湖の北側をまわり道志みちに入る。宮ヶ瀬湖を通って帰ってくるコース。





今日考えたコースは山中湖を一周し、三国峠を越えて帰ってくるコースだが、アップダウンの傾斜から見て逆に走るのは無理と思われる。


いずれもなるべく最短コースを選んでいるが、どれも140kmだ。
トンサンに
は62歳の時160kmを走ったという記録があるが、100km以上走っているのはわずかだ。
来月は65歳になる。さらに戦車メリダは重くなって今は27.5kgもある。
果たして行って帰ってこれるだろうか。
最近は30km程度しか走っていないし・・・
あまり遠出しないのですぐにお尻は痛くなり、ももとふくらはぎの筋肉が痛くなって、引き足で帰ってきたこともある。


うーん、パンクや故障は直せても、体が動かなくなったらどうしようもないな。
メリダは分解できないので、タクシーには載せられないし、第一携帯がないので助けてコールができない。
体を治して、メリダに乗って帰ってくる方法しかない。
トンサンにとっては冒険だ。


ということで2010年4月からずーっと実行できないでいる。
でも歳をとり、メリダもさらに重くなった。
本当に今年行かないと実現は無理だろう。
・・・・悶々(もんもん)とするトンサン。( ̄~ ̄;)ウーン・・・


戦車メリダをやめ、別の自転車で行くのはどうか・・・



自転車は軽いほうが楽だ。
一番軽いのはランドローバーの12.7kgだ。
でもかごも荷台も無いので、修理工具や着替え、食糧まで背負っていかねばならない。
トンサンは身につけるのは大嫌いなので、リュックを背負ってランドローバーで行くという選択肢(せんたくし)はないな。

とすると次に軽いのは通チャリ1号の17.8kg。
しかも坂道対応でギヤ比1.3まで落としたし。
しかしライトがこのままじゃ、心もとないな。
下り坂ではブレーキも心配だし・・・ 

するとやっぱり重いけど27.5kgのメリダか。
う~~む。


最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
長距離は軽量のほうが... (さすらいのクラ吹き)
2014-05-11 20:01:03
こんばんは。

僕も最近ダイエットを強化しようと休日の走行距離を今まで20~30km程度だったのを、50km前後走るようにしました。途中に激坂を入れてトレーニングみたいにメリハリを付けてます。

ただ、今まであまり走ってなかったせいか最初の頃は40kmを過ぎて片足のふくらはぎの筋肉が痛くなって、満足に漕げなくなりました。おしりもこの距離あたりから痛くなりますね... 最近は慣れました(^^)

で、自転車ですがやはり軽いほうが同じ力でもより進むのでランドローバーのクロスバイクが無難ではないでしょうか。現状ではなにも付いてないのでリアキャリアの増設等で擬似メリダ仕様にするとか...

あとライトですが最近、キャットアイの電池で最強の物を買いました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4-CAT-EYE-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-HL-EL540/dp/B005LATOC4

電池タイプと充電式タイプがあります。ちょっと高いのですがかなりの光量で、ジェントスのよりも明るくさらに配向も広いです。ネット上でも評判いいですよ
返信する
ランドローバーは (トンサン)
2014-05-11 21:41:39
タイヤの径とギヤ比から考えて、長い登坂は疲れるなと思っています。
それにボトルホルダーも無いし、キャリアなどをつけるにしてもお金がかかるし・・・
重いメリダで長距離の登坂は、それ以上に疲れるかもしれませんが。

もし通チャリで行くとしたらもっと明るいライトが必要ですね。
ライトはランドローバーから外してつけることはできますが、ブレーキを強化することはできないし・・・

やはり重いけどメリダになるのかな。
メリダのかごや荷台、スタンドが簡単に外せればいいんだけど、日常生活で必要だし・・・
返信する
自分はメリダのほうが (dawa3)
2014-05-12 21:43:27
いいのではと思います。
長年苦楽を共にした愛車でもありますし
なんつってもギア比1:1が物を言う場面がきっと。

数年前、2番目のルートとほぼ同じコースを
ルック車で走ったことがあります。
ギア比は全く同じで26インチのブロックタイヤ?
車重は当時20キロ弱ぐらいだったかと。
(こんど写真見つけたら本家掲示板に貼ります)

篭坂峠を下ってからは山中湖の西側は回らず
413号へ直行。でも山北まで川の寄り道多数で
距離はほとんど変わらないと思います。多分。
(サイコン不調で途中で消えたので不明)

タイヤが大きく下りならスピードが稼げるメリダ。
時速14キロでも10時間。休憩入れて12時間。
余裕見て6時30分に出て18時30分帰着位?

経験豊富なトンサンなら十分行けるでしょう。
それより何より問題はお天気の読みでは?
トラブル等、御大に何かあったら大変ですので
自分で良けりゃいつでもお供しますよ。
返信する
ありがとうございます。 (トンサン)
2014-05-13 08:20:51
ダワさんありがとうございます。
でもこんな長距離を走って、疲れた顔をダワさんに見られたくないので・・・
丹沢湖あたりへ行かれる時にご一緒します。
丹沢湖もまだ行ったことはないので。
返信する
丹沢湖は (トンサン)
2014-05-13 08:30:10
あ、いや、そう思ったけど丹沢湖も遠い。
厚木から往復100km以上ありました。
それにダワさんの嫌いな国道246号を延々と走るし、ダワさんの家からは別のルートで行った方がいい。
厚木から往復60km程度で、ご一緒するチャンスがあれば、その時にということにしましょう。
返信する
了解です (dawa3)
2014-05-14 07:22:42
ちょっとだけ写真見つかったので、
今夜でも時間あったら貼っ付けときます。
そろそろ生田緑地とかはどうですかね~。
返信する
生田緑地は (トンサン)
2014-05-14 13:59:33
あす15日から開苑のようです。
http://www.ikuta-rose.jp/open.html
手話サークルで17日に行くので、僕は自転車では行きません。
厚木のフルハーフも18日がイベントだったかな。
返信する
このルートは (くるたまのパパ)
2014-05-15 17:16:39
経験豊富でございます(笑)。
オプションで富士さん一周も付けちゃいました。
この時は230kmで流石に死にました。
私は18kgのロードマンでした。
・・・3台のチャリ、あちらをたてればこちらが立たず・・・で迷っちゃいますね。
ルートはどれも良いかと思いますが、帰りに楽したければ道志みちから戻るのが良いです(但し時刻的に暗くなりますので強力なフロントライトは必要、夜間の道志みちは漆黒の闇です、しかも復路だと殆どがダウンヒル)。
それと絶対に選んではいけないのが小山 → 三国峠のルートです、三国峠の手前のなんちゃら峠は半端なくキツイですロード乗りでもフラフラ登ってきます。 逆にダウンヒルは相当に速度でます、ここで80キロ近く出たことがあります。 体を起こしたら離陸しちゃうかと思いました(笑)。
山中湖 → 三国峠の道中は景色も雰囲気も素晴らしいですよ(結構キツイですが)。 霧や雲に覆われて滅多に晴れていないのですがそれがまた幻想的で素晴らしい! 5分で天気が急変するのもビックリしますよ。
どのチャリでも良いから是非是非走り出してみましょうよ! 駄目なら直ぐに引き返せば良いのだから。
私も二日酔いで体調悪くて”勇気ある撤退”をしたことがあります。
やってみないとどのチャリが良いか判らないっしょ?
3回チャリ替えて行って(引き返して)みればどのチャリが向いているか判ると思います。
まずは「青山の交差点を少し道志みちに入って戻ってくる」・・・からでしょうか?
私も久しぶりに行ってみたくなってきました!
返信する
ププッ(≧ω≦) 元気だなぁ、くるたまのパパさんは。 (トンサン)
2014-05-15 19:55:05
>オプションで富士さん一周・・・富士山一周がオプション!! (○ω○;)

>夜間の道志みちは漆黒の闇・・・そうなんですよねぇ。帰りはこちらの方が楽なんだが。

>小山 → 三国峠のルート・・・やっぱりそうですよね。ルートラボの山を見ても。

>3回チャリ替えて行って(引き返して)みれば・・・えーっ、(●ω●)・・・とにかく行けと。 (*^ω^*)ポリポリ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。