goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

パソコンの画面をテレビに/LANDISKが壊れた!

2015年05月04日 07時25分43秒 | パソコン

5月3日(日) 晴れ

ここのところ、毎日が忙しい。
駆け足で一日が過ぎ去っていく。
おかあの仕事が休みだったので、食器洗いはおかあがやってくれているので助かっている。
ブログを書かなければ、もっとゆとりが持てるのだが・・・  (*^ω^*)ポリポリ

そんなときに不具合や、故障は起きるものだ。  (>ω<)


パソコンの画面をテレビに出して、みんなで見られるようにしよう。

先日行った初宮参りの写真を「テレビに映して、みんなで見たい」と思い、パソコンの端子とテレビの端子を確認する。
ネットで勉強すると、

パソコンをテレビに接続する

テレビにはHDMI端子と言うのがついている。
最近のパソコンにもこれがついているらしい。
我が家のパソコンは古いのでついていない。
パソコンにHDMI端子がついていれば、デジタル信号をそのままケーブル1本で、映像も音声もテレビに出せる。

パソコンの外部への出力端子はVGAポート(アナログ信号)というやつだ。
これは音声信号は通って無いらしい。
幸いにして我が家のテレビには、VGAポートがついていた。
それならVGAケーブルとオーディオケーブルを買えば、テレビに映し出せるのではないか?


アマゾンで2種類のケーブル購入。ポチッとして翌日届く。




左 ELECOMのオーディオケーブル3m 625円。材料はあるので自分で作れたが、めんどうなので買った。
右 BUFFALOのD-sub15ディスプレイケーブル(VGAケーブル)3m 880円。


パソコンもテレビも電源を切り、テレビにつなぐ。
両方とも電源を入れる。
どういう画面にするか聞いてくるので、コピーを選ぶ。
テレビの入力を切り替えると、


パソコンに出ている画像がテレビに出た。
パソコンの画面とテレビの画面は、縦横比は同じなのにテレビ画面は両端が写っていない。



パソコンで動画(QuickTime)を再生する。
・画面がほとんど動かず止まってしまう。
・パソコンの画面は縦横比が異常。


テレビは左右表示されていない分、縦横比は正しく映っている。



YouTubeを映してみると、スムースに再生できる。
何か違いがあるようだ。
しかし音声は出ない。
VGAと同期している音声入力は、ミニジャックのようだ。
買ったオーディオケーブルはピンプラグなので合わない。
うーん、もっとしっかり確認して買えばよかった。
自作するか。
あ、時間が無い。ピアノレッスンに行かなくちゃ。
また今度やろう。

あ、パソコンの画面が元に戻らない。(≧ω≦;) 
再起動しても、解像度が変わったままで、縦横比が異常、画面も汚い。
どうしたら戻る?
コントロールパネルを開く。どれだ?解像度設定は?
わからないのでネットで調べる。
デスクトップ画面で右クリック。
「個人設定」でコンパネを開き、「画面の設定」
なるほど。解像度を最大にしたらもとに戻った。
しかしアイコンの位置が元通りではなく、あちこちに行ってしまっている。
アイコンを並べ直すのにもひと手間。
本当にパソコンはめんどくさい。
(×ω×)



-------------------------------------------------------------------
LANDISKが壊れた!
ピアノレッスンから帰って来ると、なんだか部屋の中が焦げくさい。
おかあが「これが犯人じゃないかと思う。」と居間のテレビの後ろを指す。


外してみたがこれからは匂わない。


あれ?っと、これがついていた隣にあるLANDISKの電源ランプが消えている事に気づく。
スイッチを入れ直して立ち上がりを見ると、赤と緑のランプが点滅を繰り返している。
異常だ。


LANケーブルを外し、単体で起動しても同じ。LANDISK HDL-160U(I-O DATA160GB)




中を見てみよう。なかなかカバーが外れなかったが、いくらか強引に引きはがす。
やっぱりこれが犯人だ。臭い。



プリント基板側。




電源基板が焦げていた。




矢印のダイオードあたりを中心に、焦げている。周辺のコンデンサも破裂寸前に膨(ふく)らんでいた。

原因はなんだろう。
経年変化でダイオードが劣化、導通してしまって絶縁不良になったか?



うーん、これどうしよう・・・

パソコンが壊れた時のバックアップ用とか、データー保存用に使っているLANディスクだ。
今はもうMacは持っていないが(今のMacはOSが変わってしまい、古いデーターは再現できないが)、昔の写真などたくさん保存してある。
電源部が修復できれば、ハードディスクには異常が無いと思うので、データーは取り出せるだろう。
電源部をどうやって直そうか・・・

今日は遅い。眠いのでもう寝よう。


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
不具合品 (トンサン)
2015-05-04 13:18:44
ネットで調べたら、この機械は問題があった。
http://www.iodata.jp/news/oshirase.htm

メーカーに連絡しようとしたら、連休中で休みらしい。
うーん、7日まで待つしかないなぁ。
返信する
Unknown (最近の通りすがり)
2015-05-04 19:07:34
どうやらそのLANDISKは電源回路の設計ミスらしいですね。
こういった不具合は下請けが端折り過ぎて出た問題というのが
結構多そうかなと思いました。
少なくとも電解コンデンサが安かろう悪かろうな物に見えますね。

メーカー製のPCの中には時々ハードウェアとドライバの設定に
癖のあるものもあるそうで、実際は現物次第だったりしますが
回避する手段の1つとして例えば搭載されている
VGAチップやサウンドチップのメーカーから
部品名に対応しているドライバを直接ダウンロードするといった
方法もあるそうです。
返信する
今は連休中なので (トンサン)
2015-05-04 19:56:21
メーカーと連絡とれませんが、連休明けに聞いてみようと思います。
大事にいたらなくて良かったと思います。
返信する
PC画面の出力 (さすらいのクラ吹き)
2015-05-05 13:00:10
液晶テレビの外部入力端子は液晶が出た当初はVGAが付いていて、その後デジタルのDVIへ移行し、現在ではHDMIが主流になっていると思います。一部低価格な液晶テレビでは引き続きVGAを装備しているものが有りますね。大きな液晶テレビをPCの画面として使っている人は結構いるようで、文字が大きく画面(解像度)も大きいのが利点みたいです(ただしデスクトップPCの画面として)。

トンサンさんのノートPCは古いので外部出力端子がVGAのみですが、現行のノートPCではそれがHDMIに置き換わっていたり、両方備えているモデル、はたまた外国規格のディスプレイポートの場合もあります。

テレビという映像と音を両方出せる装置では、両方が統一され1本で済むHDIM端子のほうが使いやすいんでしょうね。
返信する
QuickTime Playerの再生が (トンサン)
2015-05-05 18:48:55
テレビをつながないときは、ちゃんと再生できるQuickTime が、テレビをつなぐとほとんど動かなくなってしまうのはなぜなのか?
あれから時間も無くて、何も調べていませんが、YouTubeは大丈夫なのに・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。