4月4日(木) 晴れ
ばらしたランドローバーの部品をきれいにしよう。
水ぶき、アルコールふき、マジックペインティング、塗装、グリスアップなど。
もっと錆び錆びの状態だったが・・・・ステムのさび取り。
手話サークルのバザーで買った「金属みがき」 よく錆が取れた。
ペダルも分解して磨く。
動きがあまり良くない。グリスアップしよう。
このペダルのベヤリングはずいぶん小さいな。
φ3.1mm
R側には12個+12個 L側には13個+13個 え、いいかげんだな。
わんと玉抑えをきれいにする。
グリスが硬く茶色くなっていた。
こちら側を先にベヤリングを詰める。
トンサンの持っていたグリスも古くなって、茶色くなっていた。
これを見ると古いグリスの状態と同じようだ。
グリスは新しくしないといけないが、まあ今回まで良しとしよう。
今度買うときはもう少し高いグリスにしよう。 (*^ω^*)ポリポリ
L側には13個づつ。すきまが無い。
今度はこちら側(BBに近い方)から先に詰める。
でも反対側を詰めるとき、シャフトが出ているので邪魔だった。
R側を間違えてやった時の方が、やりやすかったなぁ。
元のように組み立てた。
このペダルの玉当たりは、ナットとナットの間に回転しないワッシャーが入っていたのでやりやすかった。
(過去記事をさかのぼって見たら、通チャリのペダルも同じだった。)
今まで部屋の中で作業したことはなかったが・・・ちょっと作業するつもりが広がってしまった。
やはりアルコール洗浄や、グリス塗りがあるので外でやった方がいいな。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます