10月6日(土) 曇り時々晴れ、また一時雨も降ったらしい。1日中文化会館の中だったのでわからず。
「初めてのピアノ コンサート」が終わった。
結果はつっかえつっかえのピアノだったが、ま、今の実力だろう。
最初からうまかったら、来年困っちゃうし。 (*^ω^*)ポリポリ
今日初めてコンサートグランドピアノにさわった。
1人4分間の練習では、つっかえて最後まで弾けなかった。
あ、ペダルの踏み方も間違っているな。
昨夜は「あ、久しぶりに着るスーツのズボンにハンカチを入れとかなきゃ」とか、うまく弾けるかなと寝床に入っても気になり、寝付けず、起き出して電子ピアノを弾いてみたり・・・
寝付くためにラジオを聞いていたが、寝付けず朝を迎えてしまった。
仲間内のコンサートなのに、やはり相当緊張しているのかも。
本番では、指が震えることは無かったが、どんなふうに弾いたのか覚えていないということは、やはり上がっていたのだろう。
ゆっくり弾こうと思っていたがやはり速くなってしまい、途中からゆっくりしたらリズムが崩れてしまった。
まぁ、これで一区切りできた。指をけがしても大丈夫なので、包丁研ぎをしようかな。(^ω^*)
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
年に1回程度の機会なので、何度出ても緊張しましたねぇ(遠い目)
ブログはずーっと見ていますよ。
相変わらず、体育系ですねぇ。 (*^ω^*)
いや、いつもすごいなあと感心しています。
けーこさんに言われた山中湖、今年もチャレンジしませんでした。
メリダはだんだん重くなるし、歳は取ってくるし。←いいわけ。
その間にけーこさんは遠い星になってしまった。 (*^ω^*)
でも僕も、ピアノという新しい趣味に取り組んでいます。
山中湖もいつか行ってみたいなあ。
上手く弾けてる部分がとても素敵に聞こえました。
なかなかイイ曲ではないですか。
大人がわずか1~2年でここまで弾けるのは
難しいと、うちの奥様も申しておりました。
(実は初見で大抵の曲なら弾ける元ピアノ講師です)
YouTubeでプリント楽譜のデモを見ると、初級・中級・上級とありますが、初級でも「いつになったら弾けるのか・・・」見当がつきません。
練習期間が永くなるほど、「無理なのでは」という気がしてきました。
僕も吹奏楽をやって初めての舞台(コンクール)の時はとても緊張しました。とくにクラリネットは指を素早く動かさないといけないのですが、緊張でプルプルになったり最後のほうで右足が吊ってしまって大変でした(@_@)
多分、何回も回数を重ねれば緊張も和らぐんじゃないでしょうかね。
楽器系はしばらくご無沙汰気味なので尊敬です。
最近やっと秋らしくなってきましたね。
ブログでコメントをいただくと、多くの方が楽器を手にされたことがあるようですね。
生活に身近な音楽・・・これからも続けていけそうです。
芸術の秋 ⇒ ピアノ練習
スポーツの秋 ⇒ サイクリング
秋は忙しいですね。
60の手習いもここまで出来れば上出来ですよ~(^^ゞ
大きな舞台で、グランドピアノでの演奏、やはり
いい音ですね・・これからも頑張ってね~
ピアノが弾けたらいいなあと思いながら、これからも続けていこうと思っています。
まだまだ、チャレンジしたい年齢です。 (*^ω^*)ポリポリ