goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【手話】 テキストも体系化され、若い先生もそれにのっとって教えるように・・・

2016年06月22日 10時38分54秒 | 手話

6月22日(水) 雨

少し真面目に勉強しようと、NHKの「みんなの手話」テキストを買ったが、なかなかテレビを見ることも無い。(録画しているからと安心してか) 

【手話】 今日から先生が変わった。受講メンバーも。


昨夜は初めて教わるK先生(ろう者)の2度目の勉強会。
若いし、熱意を持って教えてくれる青年だ。

講義の中に「PT1」「PT2」「PT3」という記号が出てきた。
すこし「みんなの手話」テキストを読んでいたトンサンには、その意味がわかったが、知らなかった人はちょっととっつきにくい記号かもしれない。 

K先生の説明では、
「PT1」 ・・・自分
「PT2」 ・・・相手
「PT3」 ・・・自分・相手以外
と言っていた。

日本語の話し言葉では、話の内容でいちいち「自分」とか、「あなた」とか言わないことが多いが、日本手話では手話の中に「自分」や「相手」をさすことが多い。
その方が分かりやすくなるからだ。
「みんなの手話」テキストは動作説明を写真で行っているが、その中の説明に「PT1」自分への指さしなどと使われている。

PTというのはpointingの略だそうだ。
目の前の人や物を直接指す場合は、などと表し、手話の会話の中で出てきた本を片手を残して表しながら、その本を指さすことを意味するということだそうだ。

この「みんなの手話」テキストでは省略された英単語が出てきて、トンサンにはちょっと違和感がある。
日本語で長い説明を書かなくて済むように、 そうしたのだろう。
たとえば「行く行く!」という表現の場合・・・

 と表記することで、「行く」を繰り返す(repetition)という説明になる。

そのほか表情を表す状態を次のように表記している。
(y-n-q) ・・・Yes-No疑問の表情。あごを引き、まゆをあげ、目を大きく開く。
(wh-q) ・・・Wh疑問の表情。まゆをひそめ、首を小刻みに振る。
(NMS) ・・・Non-Manual Signals 非手指動作。手話では、表情がさまざまな意味を表す。
感情表現や副詞的な意味、疑問などの文法的な意味を表している。
(imperative) ・・・命令形の表情。手話や指さしを大きく、聞き手に着きだすように動かす。


英語の苦手なトンサンは、これらの省略文字も苦手だな。
K先生はこれからの講義で、こういう表記をして行くのかな。

U先生の時は「パッ」の使い方を教わったが、K先生は「フワッ」の使い方を教えてくれた。
ろう者独特のこの表現は、普段手話を使わないものにはなじみが無く難しい。

今日習った単語を書いておこう。
K先生は、「6月」でイメージするものをみんなから聞いてリストアップ。
梅雨、誕生日、あじさい、衣替え、祝日が無い、運動会、洗濯物がなかなか乾かない、湿気、蚊、かたつむり、ボーナス、夏至(げし)
それと、前回習ったトビ(職)。
そのほかトンサンが記録したものは、スケジュール、あまい!、後悔などかな。
次回聞かれると思うので、講義の前に復習してから行かないと。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
記憶力勝負! (トーマス)
2016-06-22 21:40:38
昨日はお疲れ様でした。
今年の「みんなの手話」のテキストはまだ購入しておらず、昨年のテキストでPT1等、確認しました。(;´Д`)
昨日の6月のイメージで出た単語の追加・・・
夏至、洗濯物が”なかなか”乾かないです。
お忘れなきよう。
来月も楽しく頑張りましょう♪
返信する
訂正 (トーマス改めオットー)
2016-06-22 21:42:51
HNを間違って投稿しちゃいました。
スミマセンm(--)m
返信する
ありがとう修正しました。 (トンサン)
2016-06-23 07:48:48
オットー おはよう。
ハンドルネーム、いろいろと持っているんだね。 (*^ω^*)ポリポリ

教えてもらったところの記事を修正しました。
でも1ヶ月先には、ほとんど忘れているな。

歳をとると覚えが悪く、忘れは得意になり、若い人の2倍は勉強しないと・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。