11月24日(金) 晴れのち曇り
トンサンはYouTubeはブログの付属として使っているので、YouTube自体で視聴率をあげようとはしていないのだが、手話歌の動画で3万回の視聴回数を超えているものもある。
ブログの中に埋め込んでいても、YouTube単独で検索して見に来ている人が多い。
YouTubeには説明を書いていないので、動画だけ見ても全然わからないものも多い。
またせっかくYouTubeまで来てくれたのなら、ブログに誘導することを考えよう。
ということで、ブログのYouTube画面から逆に拾って、YouTubeのページに「該当するブログ記事へ飛べるよう」リンクを張ってみた。
これが大変な作業だった。
ブログのバックナンバーの一番古いものから一つずつ見ていき、YouTube画面がはめ込んであればそれをたどっていってひとつずつリンクを張った。
昨日の朝8:30~深夜3:30まで。
今日も朝8:30~夜8:00までかかって、やっとリンクを張り終えた。
リンクの貼り方を忘れないように、ここにやり方を書いておこう。
1. YouTube画面のあるブログを開く。
このページのタイトルを右クリックして、「リンクのアドレスをコピー」する。
2. YouTubeのはめ込み画面を再生する。
3. YouTubeをクリックして、Youtube.comで見る。
4. 「動画の編集」をクリックする。
5. 「説明」欄にブログのURLを張り付ける。
6. 『変更を保存』する。
7. YouTube画面を閉じる。
ログインしたアカウントと動画をアップしたアカウントが違う場合は「動画の編集」ボタンが無い。
その場合は右上のプルダウンメニューでアカウントを切り替え、アップした時のアカウントにし、もう一度表示させる。
すると編集ボタンが現れる。
囲うと動画を検索する側からすると見つけやすいのかもしれません。
例えば、1つ目のタイトルは 【工作】クリスマスライトを飾った
や、自転車を修理したり何処かへ行った動画は、
【自転車】【DIY】【修理】【ポタリング】などのいくつかをタイトルの先頭に付けてみると、
(ピアノの動画だと【練習】【ピアノ】辺りが適当かなと思います)
どんな趣旨の動画かが分かりやすくなるのではと思いました。
もしも括弧付けは目立つのでちょっと…といった場合は、
工作 クリスマスライトを飾った
などで空白を少し空けてみる方法もあります。
蛇足ですが、gooブログには『コメント・トラックバック事前承認機能』という機能があるそうで、
10年以上の前の説明記事ですが、基本的な使い方が記載されているようです。
http://blog.goo.ne.jp/staffblog/e/f01f65ded5d24a32ef1b8df668a7273f
もしもコメント管理などに困っているようでしたら活用してみては如何でしょうか?
ジャンル別に【】つけると、YouTubeを見に来る人にはわかりやすいでしょうね。
でも基本的にYouTubeはブログの補助として使っているので。
今回リンクを張ったのは、「なんの動画なのか意味がわからない」といった人が、リンク先のブログを見てもらえばわかるかなということと、ブログの読者を増やすため?かな。
コメント管理では困っていません。
宣伝などを見つけたら、すぐに削除しますし・・・
反対意見も歓迎です。
それを利用して、言い足りないことも言えますし。
読者にどっちの意見が自分に近いかなと考えてもらう要素にもなりますので。
(*^ω^*)ポリポリ