8月27日(土)
今日の修理品
おかあチャリのパンク修理。
実は先日「空気が抜けた」と言うことで見てみたら、虫ゴムが痛んでいたので、てっきりこれが原因だと思って取り換えた。
ところが今日また「空気が抜けた」と。
タイヤを外して、チューブを水に浸したら・・・ぶくぶく。
パンクだった。
リムからタイヤがなかなか外れ無くて苦労した。
自作ゴムパッチを貼って完了。
と思ったら、水につけるとぶくぶく。
ゴム糊がうまく着かず、やり直し。
でもまたパッチがはがれてくる。
変だなぁ ゴム糊がつかない。
このゴム糊はダイソーで買った新しい物で、今日初めてチューブを開けて使った。
メリダに常備しているゴム糊と比べてみる。常備品は何度も使って実績がある。
上がメリダ常備品 下が新しく使い始めたゴム糊
比べてみてもどちらも全く同じ。
3度目はメリダ常備品の糊で貼り付けた。
今度は何とか はがれなさそうだ。
-----------------------------------------------------------------------------------
最近は余り本屋へ行かず、今日は久しぶりに自転車関係の本を立ち読みした。
すると「自転車生活」と言う本に「自転車で運べ」という特集があった。
そうだよ、トンサンはなるべく車を使わずメリダで運ぶことにしている。
荷台を付けたので、第3のビールが運べる。(@^ω^@)
食料品は箱に入れてくくりつけ、前かごにも入れる。
キーボードを買った時もメリダに積んで運んできた。
メリダで運んだ一番大きい物は、このキーボードだ。
一番重い物は10kgの米袋ふたつかな。
ピアノの練習にもキーボードと教則本をメリダで運んでいる。
キーボードはキャリングケースに入れて、S字フック2本で吊るしている。
教則本が入ったバッグはサドルに引っ掛けて。
メリダには乗れないので歩いて行く。
最初の日は肩から提げて行った(歩いて10分くらい)。
でもとても重い。キャリングカートを買おうと思った。
振動を少なくするには大きいタイヤのキャリングカートが必要だ。
大きいタイヤなら、メリダで運べばいいじゃないか。
ステンレスのS字フックを105円で買った。
これをサドルから下げ、もう一つを荷台ステーに引っ掛けて揺れないようにする。
あれ、ひとつが伸びてきているな。
雨の日はキャリングケースにカバーをかけて、かっぱを着て行く。
車で行くと駐車料金がかかるのだ。
追記 2012年07月12日
メリダに乗ってキーボードを運ぶことはできるようになったが・・・
例えば切ったチューブを繋ぐ等も出来たそうですが
最近はラベルに書いてあるように接着剤が弱くなったので出来ない…とは限りませんが難しいようです。
よーくヤスリをかけてパッチとチューブをザラザラにするのがコツのようですね。
メリダ常備品は自作パッチではありません。
だから端面が薄くなっています。
自作パッチはハサミでカットしただけなので、端面は切り落としたまま。
その辺に原因があるかも。