9月7日(水) 晴れ
ブログ仲間のlinkaさんに教えてもらった建設中のコストコと、自転車屋「再来(さいくる)」を見てこよう。
ついでに足をのばして、同じくブログ友達のダワさんのサイトに載っていた変な自動販売機がある「かみや」へ行ってみよう。
走行距離 42.13km 積算距離 7044.6km 出発14:15 帰宅18:40
出発が遅くなってしまった。でもそれほど遠くないはず。行ってみよう。
(出発時刻の記録用として撮った写真。もはや自転車とは思えないようなゴチャゴチャしたハンドルまわり。)
建設中のコストコ座間倉庫店
調べてみると、ここは日産自動車座間工場の跡地で、コストコのほかに(仮称)ビバモール座間と言うのができるらしい。中には三和やホームセンターが入るらしい。
ビバモール座間は今秋のオープン予定で、コストコは秋の予定が伸びて冬になったらしい。
さて、再来(さいくる)へ行ってみよう。
途中 団地の中を通る道がドームで覆(おお)われたトンネルのような道なので、いやだから外側の歩道を走っていたら・・・
行く先は階段 えっ!!
うーむ。 しかたない、このバス停から車道に降りる。
再来(さいくる)を見つけた。
「再来(さいくる)」は中古自転車店だ。
再来(さいくる)のサイト
東日本大震災での自転車修理のボランティアをしている。
店長のプロフィールもなかなかだ。
しかし店は狭く、歩道の上にはこんなに自転車を並べている。
この自転車たち、閉店時に店の中に入れるには2段積みするのだろうか?
さて本日のメインイベント。変な自動販売機のある「かみや」へ行こう。
途中で見つけた変なもの。
何だこれは?
屋根の上に馬・牛・サメ・ペンギン・かぶと虫などが乗っている。
ちょっと疲れた一息入れよう。
日蔭のあるコンビニはと・・・
セブン-イレブン麻溝台店に寄る。
もう「おでん」ののぼりが出ているが、こんなに暑くては。
ガリガリ君は飽きたので、今日はあずきアイス。
かたくてなかなか砕(くだ)けなかった。
ここが麻溝台であそこに麻溝公園の展望タワーが見えるから、もう少し先へ進み、左に曲がって相模川に近付いて行こう。
15:25出発。
出がけに相模原市の地図が見つからなくて、神奈川県の1枚の地図で行くことにした。
メモにおおざっぱな地図を書いてきたのだが、どうもわからない。
ダイソーの神奈川県地図では県道名は書いてないのだ。
とにかく県道48号に出よう。
わかるところは昭和橋しかない。だいぶ戻るようだが、昭和橋まで行こう。
昭和橋に出た。県道48号へ出た。
しばらく行ってスーパーアルプスのところで裏道(相模川に近い道)を走る。
ダワさんたちはこの道の下の田んぼ道を走ったようだ。
もう通り過ぎたのか、まだなのか、いったいここはどこなんだ?
ここを降りると「望地弁天キャンプ場」と書いた看板がある。
このまま、この相模川沿いのクニャクニャ道を進んで良いのだろうか?
良くわからないのでいったん県道48号に出よう。
疲れたのでまた休憩。ローソンでパンとカフェオレを買って食べる。
疲れた時はお茶は飲みたくない。甘い飲み物が欲しくなる。
小さい女の子をあやしていた若いお母さんに「かみや」の場所をたずねてみる。
「あと1km以上 もっと先。県道48号から左に分かれる道を入る」とのこと。
あ、わかった。メモしてきた地図の県道48号の信号「相模川自然の村 入口」の信号の分かれ道を左に入ればいいんだ。
お礼を言って16:55出発。
あった。やっと来た。
すごい自動販売機の量である。この裏側にもある。こんなにあるとは!!
「お菓子の販売機」と書いてあるが、中身を見ると・・・
おもちゃ。パトカー・ふうせん・水鉄砲・携帯電話のおもちゃなどが入っている。
こちらは缶詰だ。1個のものと2個入りのものとがある。
たばこ関係だが、表示されているものが入っているようだ。
左 たばこ用品・・・・だけだと思ったら「スキン」1000円もあった。
右 珍しいガムの自販機 細長くてガムのイメージが自販機になっている。
カップラーメンもある。
昔、スキーに行くとき、夜中にお湯も出る自販機のカップ麺を買って食べたっけ。
カレーのルーとか、お菓子・おつまみが入っている。
箱入り・袋入り・カップ入り・・・いろんなお菓子が並んでいる。
部活が終わって帰る中学生らしい。中学生の間でも、この変わった自販機が話題のようだ。
「はちみつ金柑」は50円。
「期限が切れてしまいました。それでも良い方は買って下さい。」と書かれている。
買おうとしたら売り切れ。みんな期限切れなんか平気のようだ。
「缶飲料」と書かれているが、みんなペットボトル飲料。
でもほとんど100円なのはさすが。
あれ、ダワさんのブログにあった手書きの缶飲料を見逃してしまったな。残念。
飲み物は重いので1本だけ買う。
店の中では時期終了のギフト品や、カップ麺・パン・ポリ袋・お菓子・酒類・小さな雑貨類などが置いてあった。
おかみさんに「ブログで珍しい自販機があるのを知って、自転車に乗って見に来た」と言ったら「自転車で!」と驚かれたが帰ってから計算したら、藤沢のトライアル(19km)よりも近かった(17.5km)。
自販機に珍しい物が入っている理由は、たばこの自販機を引き取ってもらえなくて有効活用を考えて、色々なものを入れたからだそうだ。
さて急いで帰ろう。高田橋を越えて相模川の右岸に来た時気がついた。
「そうだ、このまま愛川町へ抜ける道は大変な上り坂だった。」
右岸の道を走るが、この道は狭くて歩道が無い嫌な道だ。大型トラックやダンプカーも多い。
我慢して昭和橋まで走り、昭和橋の先で右側に付いている歩道を走る。
新相模大橋まで来たら、あたりは夕闇に。18:20
左上に月もうっすらと。
「夕日モード」で写すと、少し明るく写る。
「かみや」で買ったもの。
バヤリースオレンジ(自販機で)50円。いかフライ200円、ガトーショコラ300円、カップ麺「どっさり野菜」130円、でかぶとしょうゆ150円。
なんだか疲れた。シャワーを浴びて、夕食を食べてすぐ寝よう。
42kmを走ったぐらいでこれでは、三浦半島一周は無理だな。