8月30日(木) 晴れ
南 瑠霞(るるか)さんが始めたライブ動画を見る。
Facebookの右側のLIVEをクリックする。
ところが1・2分見ていると、突然動画が止まり、続いて声も聞こえなくなる。
これを回復するにはブラウザの戻るボタンで戻り、もう一度LIVEをクリックするのだが、数分で止まってしまうので、こんなことをいちいちやっていられない。
スマホはどうだろうと、おかあのスマホを借用。
Facebookをインストールする。
トンサンのアカウントでログインする。
スマホの方は止まってしまうことは無い。
ただ、コメントが下半分を隠してしまうので手話が見えなくなる。
余談だが、スマホとパソコンでは時差がある。なんで?
8月26日(日) 晴れ
ブログ開設からあと1ヵ月で8年経つが、一日の閲覧者が千人を超えることは少ない。
これを見ると、ツイッターとFacebookにも連携して表示させているが、それを見てブログを見にくる人はわずかだ。
ブラウザでFirefoxが2番目に多いのは、『へー、そうなのかー』という感じ。
8月24日(金) 雨のち晴れ
さんざん苦労した「文字だけ表示」だが、今夜10時前にGoogle Chromeで見てみたら、自然に直っていた。
JXTGエネルギーも、
いったいなんだったんだ、あれは。
Internet Explorerを使うつもりで、広告が表示されないように、Adblock Plasをインストールしたり、あちこちお気に入りに入れたりしたのに・・・
まぁ、良かった。・・・と喜んではいられなかった。
キャッシュを削除してしまったら、feedlyに登録しておいたサイトが無くなっていた。
もう一度最初から構築しなきゃ。(;ω;)
と思ってあきらめて、ダウンロードしようとしたら・・・
あー、良かったー。残っていた。 (-ω-)ホッ
8月24日(金) 雨のち晴れ
今日からInternet Explorerでブログを書いてみる。
Google Chromeでは下のような文字だけの表示になってしまうからだ。
この記事の投稿は15時17分だ。
その時は異常はなく、投稿できた。
そのあとサイトを開いてみると、表示が文字だけ表示になっていて、この画面をキャプチャーしたのが16時21分。
その間の1時間の間に何かあった。
見ると、ほかの人のgooブログもみんな文字だけなので、gooブログになんかあったんだと思ってgooブログスタッフにメールした。
ところがそうではなかった。
goo事務局から丁寧な回答メールが来て、トンサンはこう返事した。
-------------------------------------------------------------
「文字しか表示されなくなった件」について
1. 他のgooブログが全部同じだったので、gooブログの問題と思ってメールしました。
2. その後わかったのが、他のサイトでも文字しかでないところがあり(ちゃんと表示されているところもある。サイトによって違う)、パソコンがおかしいと疑う。
3. 家内にスマホを借りて、gooブログを見ると、ちゃんと表示されており、gooブログの異常ではないことがわかる。
4. 教えていただいた、キャッシュのクリアをやり、パソコンを再起動したが直りません。
5. インターネットエクスプローラーで見ると、ちゃんと表示されている。
ということで、しばらくインターネットエクスプローラーで見ることにします。
いろいろとありがとうございました。
-------------------------------------------------------
Facebookを見ても、画像は表示されていなかった。
いつもやっているクリック募金だが、
左のJXTGエネルギーは文字だけ表示になり、
右のキャノンは異常なし。
普通にクリックできた。
変なウィルスが入ったかと、チェックしてみたが、
異常なし。
設定も変わってはいない。
画像はすべて表示となっている。
システムの復元を、異常になる前に戻してみる。
で、見てみたが、
全然変わらず。
これではコメントも書けない。
上のは、スマホで書いた。
goo事務局に教えてもらったように、Google Chromeのキャッシュを削除してみる。
キャッシュを削除したので、1日1円寄付のサイトの表示が、1円に戻った。
しかし結果は異常なまま。
ということで、しばらくInternet Explorerを使おう。
「お気に入り」のURLを移す方法があると思うが、この際必要なサイトだけURLを登録しながら使っていこう。
8月23日(木) 晴れ
gooスタッフから丁寧(ていねい)な回答が来て、ちょっと感激。
しかし現象は、今朝には直っていた。
問い合わせした内容は、
この「シェア」ボタンが右にずれていて、「シ」だけしか表示されていなかったので、昨日、gooスタッフにウェブから問い合わせメールをした。
そのことをスタッフブログのコメント欄にも書いた。
コメントした昨日22時には、この通りだったが、今朝には直っていた。
gooスタッフからは現象をキャプチャーする方法まで丁寧に説明してくれていた。
よし今度は、ちゃんとキャプチャーしよう。
ということで、gooスタッフブログにはさっきこうコメントしておいた。
gooブログスタッフのブログ
8月31日追記
「シェア」ボタンが隠れる現象が出た。
右下「シ」しか見えない。
現象をキャプチャーしたので、goo事務局にメールで送った。
8月20日(月) 晴れと思ったが晴れてこない曇りだ。
今日YouTubeを見たら、仕様が元に戻っていた。
以前のように戻った仕様。右側に次の再生候補が並び、
再生画面の下にコメント欄が並んでいる。
戻ったのはトンサンが指摘したからか?
2018年08月16日 YouTubeのコメント欄が表示されなくなった。
たぶんほかの人からも、「見にくい」と苦情があったのだろう。
このように自分で作ったホームページで無いものは(借り物は)、やたらと仕様が変わって使いにくくなることがある。
ただで使っている宿命だ。(×ω×)
8月17日(金) 雨のち晴れ 青空高く、北風吹いて秋が近づいてきた。
今日見たFacebookから。
あれ? 瑠霞(るるか)さんが何か書いている?
いろいろ行き違いがあるのだが、瑠霞さんのメールはMessengerからだったので、Messengerを開いたが、返事の仕方がわからず。
瑠霞さんのブログに載っていたアドレスへメールをした。
「迷惑メール」ホルダーに振り分けられていた、瑠霞さんからのMessengerからのメール。
Messengerからのメールは「@facebookmail.com」となり、Yahoo!メールでは「迷惑メール」ホルダーに振り分けられてしまうようだ。
画像を表示し、メッセンジャーを開いてみる。
ん、どうやって使うんだ?
返事の仕方は?
ということでメールを送ったんだが、今度は瑠霞さんからメールの返事が返ってこない。
それではもう一度、Messengerにチャレンジ。
あ、下の方に薄く、「メッセージを入力」というところがあった。
年寄りには薄くて分かりにくいよなぁ。
ということで書き込んでみる。
ううむ、なかなか難しい。
「送信」ボタンを押さずにEnterキーで送信されてしまった。
ちょっと苦労したが、瑠霞さんと会話できた。
Messengerというのは、チャットのようなものだな。
スマホで言うラインかな。
どちらもほとんど使ったことは無いけれど。(≧ω≦;)A アセアセ・・・
8月16日(木)
2・3日前からYouTubeのコメント欄が表示されなくなってしまった。
今の閲覧画面は真ん中に出て、動画の候補は下の方に並ぶようになり、コメント欄が無くなってしまった。
以前は動画の候補は右の方に並んでいて、下にはコメント欄があった。
トンサンは上の動画にコメントを書いて、前後にコメントした人のも読めたのに・・・
今はコメント欄のあった場所に動画の候補が並んでいる。
この「お知らせ」欄の07/25がトンサンが書いたコメントだ。
書いたコメントに高評価がつけられたというお知らせだ。
でも、書いたコメントに対して何か返事をもらっているかもしれないのだが、コメント欄が無いので見ることができない。
YouTubeの設定で、コメント欄を操作できるものは無い。
いったいどうして消えてしまったのだろうか?
ほかに同じような人がいないか探してみると、
ひとり見つかったけど、解決のヒントは無かった。
とりあえず連絡してみる。
8月16日 2:13追記
もう一度開きなおしてみたら、次の動画の候補の下に並んでいた。
う~む、どういうことだろう。
8月1日(水)
昨日からgooブログ作成時にあったFacebookの連携ボタンが無くなった。
連携できないということは、Facebook読者に「ブログを書いたよ」という通知ができなくなったということ。
Facebookには、自分で通知すればいいのだが、URLを張り付けたり面倒だ。
7月31日、今まであったFacebookの連携ボタンが無くなっていた。
今まではこれがあった。
「外部サービス連携」を見ても無い。
スタッフブログを見ると・・・
ということだが、「代替機能」ってなんだろう?
gooブログを投稿終了した画面を見ると、
このことか。「シェア」ボタンを押す。
こういう画面が開くので、「Facebookに投稿」ボタンを押す。
Facebookを見ると、
タイムラインでシェアされていた。
ひと手間かかり不便だが仕方ない。
Facebook側から何かあったのだろう。
以前は60日過ぎると、再設定が必要になったりしたし・・・
7月25日(水) 曇り
昔のアルバムは大きくて重たい。
で、ほとんどのアルバムをビデオ化してアルバムごと写真も捨ててしまったのだが・・・
1991年に8mmビデオ化したアルバムも、8mmデッキがいつまで使えるかわからないので、デジタル化して残そうとしたが・・・
ビデオキャプチャーBOXでデジタル化したファイルをパソコンで見てみると、
一時停止機能がないため、「録画・停止」を繰り返すたびにファイルがわかれてできてしまう。
ビデオキャプチャーBOXで「連続再生」すればつなげてみることはできるのだが・・・
うーむ、フォトフレームやテレビに直接SDカードを刺して見たいのだが・・・
またトンサンはデジカメで写真は撮るが、プリントはしない。
ところが旅行やイベントで一緒に行った人から、プリントを無料でもらってしまうのだ。
良く撮れていてもったいないので、A4サイズのアルバムに保管しているが、大きいプリントはサイズが違うので差し込めない。
大きい写真は袋に入れてテープで張り付けている。
昔のフリーアルバムは大きくて重いのでいやだ。
なんかいいファイルがないかなあ・・・
7月11日(水) 晴れ
今日見たFacebookから。
給水所の場所がスマホで一目でわかる。有志が「給水MAP」を作成
トヨタ「通れた道マップ」とホンダ「インターナビ通行実績情報マップ」、西日本豪雨被災地域周辺の通行実績をインターネットで公開
6月25日(月) 晴れ
パソコンでデジタル信号をアナログに変えて送り出し、D-sub15ケーブルで伝送して、液晶テレビでまたアナログ信号をデジタル信号に戻す。
え、なんでそんなアホなことやってんの?
と思って調べたら、D-sub15という規格は古い規格で、モニターがブラウン管だったころアナログ信号を入力する必要があった。
そのためパソコン側でアナログ信号にして送り出していた。
ならばテレビも今はデジタルの時代。
パソコンから送り出す信号は変換せずにデジタルのままでいいはず。
それにD-sub15なんて音声信号も送れないのだから。
アナログのR G Bの信号を送っている。
15ピンあっても使っているのは6ピンだけであとは不要。
いや、ここになぜ音声信号を乗せなかったのかな。
と思っていたらD-sub15の時代は終わり、
ウィキペディアVGA端子より。
最近のパソコンは、HDMI端子に変わっているのだろう。
この端子なら音声も同時に送れる。
なお余談だが、社協で借りるプロジェクターはHDMI端子が無い。
去年あゆの会で買ったDVDプレーヤーにはついているのに、宝の持ち腐れになっている。
さらに余談だが、我が家の液晶テレビにはHDMI端子があるので、パソコン側にHDMI端子が付いていれば、わざわざデジタルーアナログ変換せずに済むのに。(×ω×)
いろんな製品を同時期に規格統一するのは難しいのだろう。
なお次のサイトは結構細かく書いてあって勉強になる。
第2回 DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する
6月17日(日) 曇り
ナッツが「東京防災」税別130円を買ってきてくれた。
「東京くらし防災」は無料とのこと。
「東京くらし防災」には細かいQRコードのような模様が入っている。
文章を音声で読み上げてくれるらしい。
無契約のスマホで読み上げようとしたが・・・
いつまでたっても「読取中」のまま。
QRコードにしては細かいな。
Uni-Voiceというんだ。アプリが必要なんだ。
グーグルで検索しても、そんなアプリはダウンロードできず。
スマホが古いから?
契約している格安スマホでダウンロードしてみよう。
Uni-Voiceはインストールできた。
できたのだが読取できない。 (>ω<)
説明には、
スマホのカメラを起動するとある。
QRコードと同じく、かざせばよいとなっているが・・・
こんな画面が出るだけで読み上げてくれない。
Uni-Voiceの使い方
だれか使い方教えて~ (;ω;)
6月17日10:24追記
おかあが言った。「ヤマダ電機と同じなんじゃない。」
えっ、そういうこと?
うーん、ケイタイがないといろんなことができない世の中になってきた。
Uni-Voiceの使い方の動画をよく見てみると、
Uni-Voiceを起動しても「Scan Voice-Code」なんていうのは出てこない。
カメラを起動しても今までと変わらず、普通のカメラだ。
Uni-Voiceはインストールできたように見えるが、実は説明文しかインストールされていないのだ。
隣にポイントが確認できなかったヤマダ電機のアプリが入っている。
電話番号を持っていないスマホでは、Uni-Voiceがインストールできないのだ。
6月8日(金) 晴れのち曇りのち雷雨
夏に向かっているというのに、なぜかサイクルロードさんが自転車のタイヤにかぶせる雪道走行用のタイヤの話を書いている。
自転車の種類も着替えられる
これを見て、『そうだなぁ、トンサンも雪の上を走るように、自転車雪道タイヤを作って試したっけ。』と、YouTubeの動画一覧を見たが・・・
この先、もっと古い動画のリストが出てこない。
どこへいった動画は?
動画のリストにはなかったが、記憶をたどって検索すると出てきた。
これを見ると、動画の説明欄には何ヵ月か前にブログの記事へのリンクを貼ったことを思い出した。
4年前の動画にリンクを貼れたということは、その時はリストアップされていたのだ。
なぜ今は2年前の動画までしか表示されない?
う~む、YouTubeで仕様を変えたか?
トンサンの見たいのは、河原でテストした動画。
上の動画のタイトル「自転車用雪道タイヤテスト」でYouTubeの中で検索する。
すると見つかった。
自転車用スタッドレスタイヤの試作
自転車用雪道タイヤの製作。
で、結果は耐久性が無いことと、走るときの体力が半端じゃないこと、あまり需要が無いことから没になった企画だったが。
自作 自転車用雪道タイヤの耐久性の無さ・・・思った通りだ。
で、YouTubeの動画リストにはなぜ出てこない?
ヘルプで検索してみると、uaaさんという人が2010年に同じ内容で苦労している。
続きを読むと、
以前からあるバグで、いまだに解決されていないようだ。
困ったなと思いながら続きを読むと、同じ人が次の日に書いている。
やってみるか。
あれ、「ホームページのカスタマイズ」というのが無い。
YouTube、仕様を変えたな。
いろいろやってみよう。
ここには508本動画があると出ているのに。
なんだかわからない。「ブランドアカウント」ってなんだ?
これ関係しているのか?
戻ってリストを見たら、
あ、4年前の「自転車用雪道タイヤテスト1」が出てきたよ。
さらにさかのぼると、
8年前に最初にアップした「100円ショップのコマ」が出てきた。
やはりバグだったのだ。
それにしてもYouTubeは不親切だなぁ。
バグまでユーザー同士のコミュニケーションで解決させようとして。
で、Helpチャンネルを見ると、
やり取りしている奴はみんな英語じゃん。
英語なんかわからないぞ。
で、フォーラムのほうを見ると、
よくある質問を見る。
無いよ、ここには。
いや、だいたいさぁ、この「トンサン」の画面から、
クリックして、フォーラムを開くと、
どうして「鈴木トンサン」のアカウントに変わってしまうの?
YouTubeは分からないことばかり。
今回の「過去の動画リストが表示されない」という問題は、バグなんだ。
6月7日(木)
トンサンはYouTubeはブログ作成の道具として使っているのだが、どうもいまいち使い方が呑み込めない。
アカウントは「トンサン」と「鈴木トンサン」で二つ持っていると思っているのだが・・・
こちらは「トンサン」のほう。
こちらは「鈴木トンサン」のほう。
二つ作るつもりはなかったのだが、なぜか間違えて作ってしまったようだ。
動画をアップするとき、どちらにアップしたかわからなくなってしまう時がある。
お気に入りには二つ登録してあって、アイコンのマークは同じだが左が「鈴木トンサン」右が「トンサン」になっている。
いつも「トンサン」にアップしているつもりだが、間違えて「鈴木トンサン」にアップしてしまう時もある。
ブログには埋め込みのURLを張り付けるので、どちらにアップしても関係ないが。
どちらを開いても、アカウントを切り替えることができる。
が、たまに次のようになることがあり、なぜそうなるのか仕様がよくわからない。
「鈴木トンサン」でメニューを開いた時。
「トンサン」でメニューを開いた時。
がこれはアカウントを切り替えなおせば直る。
なぜ?
このへんはよくわからないが、何度か切り替えて使っている。
今日初めての作業をしてみた。
「ピアノ」の動画だけをまとめて表示できないかなと・・・
「再生リスト」というのを作るとまとめて表示できるようだ。
これは「トンサン」のほうで、「ピアノ」というカテゴリーでまとめてみたもの。
155の動画のリストになっている。
「ピアノ」を選択すると、連続再生が始まる。
「再生が始まらないようにする設定」は無いようだ。
上の画面で右上の「ピアノ」をクリックすると、
この画面になる。
鉛筆マークの「編集」があるが、無い時はアカウントを切り替えると出てくる。
で、「編集」をクリックしたら、
右のほうに「重複があるよ」と出てきた。
「ピアノ」のリストに入れる時、重複してしまったようだ。
削除する。
重複は3本と出ていたが、削除するとさらに1本あると出たのでそれも削除した。
結果155本のリストは151本になった。
「鈴木トンサン」のほうでも再生リスト「ピアノ」を作ってみた。
右上のアイコンを見ると「トンサン」になっており、鉛筆マークの「編集」ボタンは表示されていない。
編集するにはアカウントを「鈴木トンサン」に切り替える。
ということで、ややこしいのはアカウントが二つあるからか?