goo blog サービス終了のお知らせ 

僕たちの天使

私の愛する天使たち、ネコ、山P、佐藤健君、60~80年代の音楽、バイクなどを徒然に語っていきます。

オトメちゃんが母親になっていました。

zooさん、お元気ですか。 もうご承知かもしれませんが、オトメちゃんが お母さんになっていましたね。市川動植物園のHPに 2013年、オトメちゃんがお母さんになっていたことが載っていました。赤ちゃんを抱いてカメラ目線です、オトメちゃん。こんなに嬉しいことはない。またブログを再開してくださることを願っています。 このブログの2014年8月4日の記事を読んでください。

(5/27)重い心で

2015年05月27日 20時27分27秒 | 日常、仕事、認知症
あんなに暑かった土曜、日曜。
今日はひんやりした空気だ。


心が重くなることの連続である。

捻挫した足の痛みが取れない。
明日で2週間である。全く日に日に善くなる気配がない。

昨日の子ネコの件。とうとう捕まえられなかった。
どこかに逃げたのか、今日は全然鳴き声が聴こえない。
昨夜の寒さで体力が無くなったかもしれない。
親元に帰れればいいが、それもわからない。

知人の夫が脳梗塞になったと連絡があった。
これが重い。
知人の心を忖度すると重い。

夫の会社の人が大怪我をしたとのこと。
詳細はわからないが、夫の話を聞いてきた限り、
その人も不運の連続である。

人の身を案じるほど
自分の生活はどうなのかというと
この通り。
義母とは夕方会話したが
抵抗力のない私は
沈んだ心で応対。

そして昨夜眠られず読んだ本(昔のを引っ張り出して再読している今)
の内容。
ノンフィクションのため、
昭和48年前後に起きた事件の当事者は
今、どうしているのかとネットで検索する。
私の若いときはネットがない。
今は
どんなことでも検索ができて

その女性が
義母と同じ年齢だということを知り
現在どのようにして暮らしているのだろうかと巡らす。

1人1人に人生あり。
義母にも人生あり。
若かった頃。
夫を生んだ頃。
可愛かった息子を毎日出迎えたころ。
義母には
あの頃の息子が今でも傍にいるように語る。
認知症じゃなかったころも
よく、聞かされた。
私は親の愛情が薄かったために
親から
そんな思い出は語られないだろう。
最近の語られた思い出は
養子縁組をした頃のことだ。
私は
子供のころから
遠慮気味でオドオドしていて
いつも母の機嫌に左右されて生活してきた人間だ。
夫は
普通に、きわめて当たり前に
母の愛情を受けてきた人間だ。
義母の語る息子への愛は誇張ではない。
母親なら当たり前の愛である。
私は
愛を語られる前に、規律を求められた人間だ。
母の求められる規律に達さない場合
容赦なく鉄拳だ。

夫の母親に初めて接したときに
庭に咲いていたバラを束にしてもらった。
お近づきの印に、と。
買ったバラではなく、庭に咲いていたバラを抱えきれないほどに
持ってきた夫に
今までとは違う、明るい未来を感じさせた夫との出会いだった。
あの頃の義母。
親の愛を身につけた夫。
自分のこれまでの生活を変える
「心の安定」の未来を予感した出会いであった。

しかし人生。
その思い出は消えずとも
色褪せることがある。

もっと客観的に
俯瞰的に
見ることのできる自分でありたい。