goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

春の温度差

2011年04月04日 13時21分57秒 | Weblog
今日の八ヶ岳は晴天!雲一つ無い濃い青空!

お昼は、Sunroomで食べることにした。
薪ストーブを焚いている室内と同じ位暖かい。
室内温度は29度、Sunroomは27度(写真参照、庭には残雪)、北側の日陰は0度。
日陰と日向で、実に27度も温度差がある。



八ヶ岳に家を建てられるときには、無理をしてでもSunroomはオススメです。
まあ、私の場合は、ベランダをセルフビルドでSunroomにしましたので、
日曜大工の趣味の範囲で出来ました。
このDIYこそ、田舎暮らしの楽しみでもあります!
皆さんも、八ヶ岳に家を建てて是非、体験を!
分からないことは、相談に乗りますよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地震の少ない土地での田舎暮らし」

2011年04月04日 12時03分47秒 | Weblog
okanさんと言う方が、
「地震の少ない土地での田舎暮らし」って検索したら、こちらのブログにたどり着いたそうです。
どういう検索でそうなったのかは、分かりませんが、まあ確かに住んでいて地震には強い土地だなあと実感します。
東北大地震、栄村や上越の震度6強の地震、富士吉田の震度6強の地震の時も揺れはしましやが、棚に飾ってある安定の悪い一輪挿しの花瓶が落ちることはありませんでした。

八ヶ岳で家を建てるときに基礎工事をすると大きな石がごろごろ出てきます。
温泉を掘ると岩盤にあたって、大変だと聞きました。
八ヶ岳高原はその昔、火山の噴火によって形成されたわけですから、
海辺よりは強いと思われます。(詳しくは下記で)
ただ、気をつけなければならないのは、斜面、谷間や湿地帯には家を建てないことです。
斜面は、滑落の恐れがあります。谷間は落石、鉄砲水(土石流)の恐れがあります。
湿地は地盤が緩いので、液状化などの恐れがあります。
現在、そうした場所も土地として売られている場所も多々あります。
売り手は、都合の良いことを並べて、悪いことは話しません。
湿地帯の土地を買って、梅雨時になったら敷地全体が沼みたいになって大変な方もいます。

八ヶ岳が地震に強い土地といっても、場所を選ばないと「危ない土地」になるのです。
終の棲家として、八ヶ岳に家を建てるのであれば、気候が一番悪いときに見聞することをオススメします。
まずは、梅雨時です。
八ヶ岳の梅雨は、カラッと晴天下と思えば、もの凄い豪雨になります。
特に春の雷雨です。
山道は川の様になり、人の頭くらいの岩石さえ押し流します。
雷は、神の怒りのように地響きを立てて落雷します。
かと思うと、それまでの天気がウソのように晴天になるのです。
こんな豪雨の時、湿地や谷間の土地は水たまりになり、道には1m位の深い溝が出来ます。

次に、雪ですね。
これは、災害とは関係ありませんが、平地でも日の当たらない森の中は、春まで雪が溶けません。
また、別荘地でない森の中に家を建てると、普段は静かで最高の環境なのですが、
そんな森へ通ずる小径は、行政では除雪してくれません。
なので、そこに住んでいる方が自力で除雪しなければなりません。
別荘地内は、管理人が直ぐに除雪してくれるので安心です。
県道、国道は、朝の通勤時間までには除雪を完了しているので、これも安心です。
(明け方に大雪が降ったときには、間に合わないときもありますが)

八ヶ岳で自分が気に入った場所があれば、近くに住んでいる方数人に不便な事が無いか聞いてみるのが、一番です。

海辺や都心での生活、今回の東北大地震で弱点があらわになりました。
でも、もっと恐ろしいのは、数年のウチに必ず起こる、東海沖地震です。
太平洋プレートとフィリピンプレートが大きく重なる場所。
東北大地震は太平洋プレートと北米プレートがぶつかり合って起こった大地震。
フィリピンプレートに接している太平洋プレートも同じようにぶつかり合っているでしょう。
太平洋プレートの圧力に絶えきれずフィリピンプレートが崩れたときには、
東北大地震と同じ規模の地震が来ることは、シロウトの僕でさえ理解できます。
マグニチュード9と大津波が、東海、関東を襲うと考えたくは無いですが、
備えや心構えは必要だと思います。

経済産業省もデュアルライフを推進していくようです。

下記に、田舎へ移住した方の体験談を見つけました。(東北大地震以前のコメントです)
都会から田舎へ住む事は、リスクも伴います。そうしたこともコメントされています。
参考にしてください。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/495218/



http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/33/pdf/33_1_8.pdf#search='%E5%85%AB%E3%83%B6%E5%B2%B3%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%B1%B1%E6%B4%BB%E5%8B%95'

http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/33/pdf/33_1_1.pdf#search='%E5%85%AB%E3%83%B6%E5%B2%B3%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%B1%B1%E6%B4%BB%E5%8B%95'

http://www.kameyahotel.jp/main/study/Learn1.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい八ヶ岳のお友達!

2011年04月02日 21時57分22秒 | Weblog
以前、このブログでも紹介したSさん。
http://blog.goo.ne.jp/tomodesmo/e/2e771d08ff4d11686626c3f92ff5ebad

中古物件も、前の持ち主の家財道具がきれいに片づき、
リフォームプランも固まって来て、春から着工です。
僕も図面を見せてもらいましたが、薪ストーブにサンルームも最初から付いて、
ゲストルーム、ロフト収納も付いて、キッチンカウンターは4.5m!
水洗トイレに、大きなお風呂!うらやましい感じです。
外観はスウェーデンハウスと同じになります。
築数十年の家が、立派なスウェーデンハウスに生まれ変わるのです。

このリフォームがポルシェ・ボクスター一台分くらいで可能に!

先週末、Sさん夫婦が八ヶ岳に来られました。
我が家が乗っていたワゴンRを購入されて、その受け取りに。
整備工場で完璧に整備されたワゴンRは、まるで新車のようでした。
Sさんは、移住までは高速バスで八ヶ岳に来るので、
バス停の近くに駐車場が必要だったのですが、
整備工場の奥様の口添えで、バス停近くの農家に置かせてもらうことが出来ました。
いや、本当にラッキーでした。中古車を買ったら駐車場まで付いてきたという感じです。

Sさん夫婦とは、同じ年と言うこともあり、すっかり仲良くなりました。
僕の八ヶ岳の知り合いに、
「今度八ヶ岳に家を買った友人です。」と紹介すると
「で、いつこっちに住むの?早く引っ越して来なよ、最高だよ~」と言われてしまい、
Sさんは「みんな早く引っ越した方がいいといいますよね~」と。
僕は「住んでみれば、その意味が分かりますよ~」と。

「百聞は定住に如かず」です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heart Villageの10周年リニュアル!

2011年04月01日 00時12分07秒 | Weblog
八ヶ岳へ移住した後にオープンしたHeart Villageも10周年を迎えます。
移住したのが1999年、Heart Villageのオープンが2001年です。
冬の間は冬眠していたお店のカギを開けて、昨日から店内のリフォームを始めました。
窓のフレームをScandinavianRedという色で塗りました。
いい感じに焼けた板壁とマッチして、より落ち着いた感じになりました。
什器のレイアウトも変えて、余計な家具は出して、随分とスッキリしました。
4月9日土曜日のオープンを目指して、作業進行中です。
是非是非気晴らしに、八ヶ岳・原村のハートヴィレッジに遊びに来てください。

http://web.me.com/tomoedakojiro/Heart_Village/Welcome.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする