某月某日「南アルプス・聖岳」

「南アルプス・聖岳」


聖岳の名は、東南側の沢が肘を曲げたようにひじっていること。登
るとき沢をへずらねばならずヘズリ沢(ヒジリ沢)といい、その源
頭にあるのでヒジリ岳と呼んだなどの説があるという。


ところで、この山にはいくつか記録があります。聖岳は東側静岡県
側から東聖岳、奥聖岳、前聖岳とならび、普通は奥聖岳と前聖岳を
双耳峰と呼んでいます。


三角点は奥聖岳(2982m)にあります。しかし西峰の前聖岳は標高
3013mで、日本最南端の3千m級の山になっています。


また静岡県側大井川林道からと長野県JR飯田線平岡駅からの登山
道がありますが、どれもアプローチが長く、かつては南アルプス3
千m峰のなかでも最も登山者の少ない山になっていたという。


また奧聖岳の東南にある小規模のカールは、南アルプスとしては最
南端のもの。聖岳は3つもの記録を持っている山です。
・長野県飯田市と静岡県静岡市との境


▼【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi01.html





▼山のはがき【ひとり画通信】読者募集。
http://toki.moo.jp/hagakiga/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

某月某日「役ノ行者開山の山々」


「役ノ行者開山の山々」


役ノ行者が開山した山は全国で80座とも90座ともいわれます。


飛鳥時代、小角が37歳。大峰山を出発、3日のうちに出羽の国の羽
黒山に着き、月山・湯殿山・金峰・鳥海山、奥州の秀峰などを巡っ
て大和に帰ってきました。


以下、赤城山、日光山、弥彦山、立山、白山、越智山、比叡山、愛
宕山。白峰、富士山、箱根矢倉岳、丹沢大山、天城山、筑波山、浅
間岳、甲斐駒ヶ岳、御嶽山、鳳凰山、伊吹山、笠置山。


五剣山、背振山、英彦山、高良山、石鎚山、鹿児山、高千穂ノ岳、
速日岳、湯布岳、宇佐山、阿蘇山、朝倉山、宝満山、宗像山、面影
山、岩国山、厳島、式部山、黒髪山、伯耆大山、大江山、熊野三山、
三栖山、生駒山などとならびます。


ただ山といっても名刹の山号もあり、どこまで山の数に入れたらい
いのか迷うのが難点です。行者おん歳、67歳までの間だそうです。



▼【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi.html







▼山のはがき【ひとり画通信】読者募集。
http://toki.moo.jp/hagakiga/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

某月某日「奥秩父・乾徳山」


「奥秩父・乾徳山」


乾徳山の山頂直下には大きな鎖が打ち付けてあり、スリルのある登
り降り。山頂からは360度の展望が効きます。


山頂は岩が積み重なり乾徳山大権現の奥宮の石祠があり、里宮は麓
の徳和集落にあります。明治中頃までは女人禁制だったという。


ここはかつて南北朝時代の禅僧夢窓国師が、一夏面壁し座禅を組ん
だところ。


国師は乾徳山で修行の後、山梨県塩山市小屋敷というところにいま
の恵林寺を創建しました。


そして修行した山が、寺の乾(いぬい・北西)の方向にあり、また
徳和地区内にあるため「乾」と「徳」の字をとり、山名を乾徳山と
名づけたのだそうです。


この坊さんは幼くして仏門に入り、後醍醐天皇から国師の号をもら
い、亡くなった後もいろいろな号が追加され、のちには夢窓正覚心
宗普済玄猷仏統大円国師という長い名になったエライお坊さんで
す。
・山梨県山梨市。






▼【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi06.html





▼【山のはがき画の会】会員募集
http://toki.moo.jp/hagakiga/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

某月某日「房総・寂光山の不思議な笠石」

「房総・寂光山の不思議な笠石」


房総丘陵に笠のような岩が台座の岩盤に乗っている笠石がありま
す。


台座の先は落差数十mの断崖。笠になっている岩は南北約3.5m
くらい、東西約2mほどの楕円形で、重さは3から4トン位。


笠と台座は同質ですがその間に岩質の違う石がはさまっています。
「古代の石像遺跡か」「宇宙人の仕業か」。


このあたりは地元の入会」。笠石についてはこんな伝説があります。
その昔、笠石を若者が悪戯をして断崖から落としてしまった。


しかし天狗または鬼の仕業か、翌日笠石はもと通りになっていたと
いう。不思議なのは地図上に周囲の山々を線で結ぶと、笠石はその
交差する点に見事にのっています。


さらに大塚山・笠石・愛宕山の延長線が房総を開いた天富命が創建
した安房国一の宮だった安房神社に達します。

古代信仰の方位学に関係しているのでしょうか。
・千葉県君津市



▼【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi05.html





▼【山のはがき画の会】会員募集
http://toki.moo.jp/hagakiga/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

某月某日「北ア・立山室堂の天狗の集まり」

「北ア・立山室堂の天狗の集まり」

立山には数千もの天狗がおり、それを天狗の首領縄乗坊大天狗が仕
切っているといいます。


江戸時代の『甲子夜話』にこんな話があります。ある時、千葉県上
総の源左衛門という人が天狗にさらわれ、立山にある加賀(石川県)
の白山まで通じているという大きな洞くつに連れこまれました。


なかには二十畳もの居所があって僧や山伏が11人ならんで座ってい
ます。


御坊たちは源左衛門をさらってきた天狗を上座へ座らせ「権現」と
尊称で呼び、乾菓子を食べはじめます(天狗はほとんど飲んだり食
べたりしない)。


やがて笙、ひちりきに合わせて舞いをはじめたというのです。この
11人は天狗に相違なく、権現坊は首領縄乗坊の配下の、それも上の
位の天狗だろうと研究者はみています。


また洞窟は室堂近くの天狗平にあり、縄乗坊の住処になっていたの
ではないかとされています。
・富山県立山町。


▼【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi04.html




▼【山のはがき画の会】会員募集
http://toki.moo.jp/hagakiga/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ