山の伝説【ひとり画展】「奥武蔵・妻坂峠の一里地蔵」

某年10月24日(日曜日 天気・快晴)
「奥武蔵・妻坂峠の一里地蔵」

妻坂峠は、古くは秩父から江戸や鎌倉への重要な道筋だったという。
鎌倉時代のはじめ、源頼朝の妻政子の父・北条時政の陰謀に巻き込
まれた秩父の庄司・畠山重忠は、息子が時政に殺された鎌倉に遠征。

その時、妻を峠まで見送らせ、名残を惜しんだのがこの峠の名の由
来だそうです。山ろくには「なごり惜しいや妻坂峠……」という里
謡も残ります。

また旅の夫婦がここで突然夫がいなくなってしい、妻が探しまわっ
たがどうしても見つからない。悲しみのあまり妻は鳥になってしま
ったという。いまでもこのあたりで「オットットー、オットットー」
と鳴く鳥は、旅人の妻が夫を探している姿なのだという伝説もあり
ます。

ここはハイキングに絶好の場所。ポツンと建っている地蔵尊の周り
には、何組ものパーティがくつろいでいます。
・埼玉県名栗村と横瀬町との境

▼詳しい【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gooblog/gooblog.html

▼仕事部屋へもどうぞ
http://toki.moo.jp/shigoto/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山の伝説【ひとり画展】「埼玉秩父・両神山のイワキンバイ」

某年7月4日(日曜日 天気・快晴にちくもり)
「埼玉秩父・両神山のイワキンバイ」

イワキンバイは葉は根元から生え、3出複葉で堅く、裏面が白い。
夏に茎のてっぺんに集散花序をつくり、細い柄をもった径1センチ
くらいの黄色い花を咲かせます。

ここ埼玉県秩父の両神山は竜神(頭)山で、八おかみ(雨冠に口3
つの下に龍を書いてオカミ)が山名のもとだという説があります。
つまり八つの頭を持つ竜王(竜頭大明神)で、雨を司る竜神だとい
うのです。それがヤウカミになりリョウカミになったというのです。

八丁尾根をクサリにつかまりながら東岳と西岳の間のピークの竜頭
神社の祠へいってみました。壊れた木祠が痛々しく風化されそうに
なっています。最後にお参りしたのはいつなのでしょうか。

麓からの直登の道は廃道になっているようです。祠のまわりにはイ
ワキンバイの花が風にゆれていました。
・埼玉県小鹿野町と埼玉県秩父市との境

▼詳しい【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gooblog/gooblog.html

▼仕事部屋へもどうぞ
http://toki.moo.jp/shigoto/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山のゆ-もぁ-と「中ア・木曽御嶽山頂の祠」

某年9月8日(火曜日 天気・快晴)
「中ア・木曽御嶽山頂の祠」

御嶽山には、登山口ごとに奥宮があり、最高峰の剣ヶ峰にも奥社が
あります。

祭神は、国常立命(くにとこたちのみこと)と大己貴命(おおなむ
ちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。御嶽山ははじめ、
王岳、王の御嶽(みたけ)と敬って呼ばれ、平安時代の貴族が御嶽
詣、御嶽精進などを行う風習もあったという。

中世「王岳」が「おのたけ」になり、室町中期にはさらに転訛して
「おんたけ」となったという。山そのもを崇拝した時代から修験道
の山になり、御嶽の名がつく奈良吉野の金峰山(きんぷせん)から、
役(えん)ノ行者が感得した蔵王権現(ざおうごんげん)を勧請、
「王御嶽蔵王権現」と称したという。

「金の御嶽」の流れをくむ各地の御岳は、すべてミタケといい、本
山の金峰山に対して国峰(国御嶽)といっています。そのひとつの
御嶽だけが、オンタケと呼ばれていまるのだそうです。

王御嶽蔵王権現の文字は奥社の円形の石碑に見られます。
・長野県木曽町と岐阜県下呂市との境

▼詳しい【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gooblog/gooblog.html

▼仕事部屋へもどうぞ
http://toki.moo.jp/shigoto/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山のゆ-もぁ-と「西丹沢・山ノ神峰のハンジョウヅル」


某年6月6日(土曜日 天気・晴れ)
「西丹沢・山ノ神峰のハンジョウヅル」

山の神峰のピークは縦走路からちょっとはずれた小道を急登したと
ころ。あたりは高圧送電線が通り、鉄塔が目立つところ。

6月はじめの暑い日、縦走路を歩きました。山の神峰を回り込むよ
うに登山道が続いています。そのピークを過ぎるあたり、道路わき
のヤブの中にハンショウヅルの花が咲いているのを見つけました。

ハンショウヅルはキンポウゲ科の木質つる植物。センニンソウ属に
属しているだけに、鐘形の花が下を向いている様は神秘的です。ハ
ンショウヅルの茎はしばしば暗紫色をおび、葉は3出複葉で互生し
ています。

花柄は6から12センチもあり、その先端に紅紫色の花をひとつつ
けます。花は長さ3センチくらい、紅紫色で光沢があり完全に開か
ず垂れ下がります。名前は半鐘のような花の形からきているそうで
す。
・神奈川県山北町と山梨県道志村と山中湖村の境


▼詳しい【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gooblog/gooblog.html

▼仕事部屋へもどうぞ
http://toki.moo.jp/shigoto/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山のゆ-もぁ-と「戸隠高妻山・ピークハントと石ぼこら」


某年10月10日(水曜日 天気・くもり)
「戸隠高妻山・ピークハントと石ぼこら」

高妻山は戸隠連峰の北部にありその最高峰。南の戸隠山との鞍部に
一不動避難小屋があり、そこを起点に乙妻山までの峰づたいに、一
不動から九勢至と祀ってありその十阿弥陀が高妻山。

さらに奥へ十一阿しゅく、十二大日、十三虚空蔵・乙妻山と十三仏
をまつってあります。ある年の10月、戸隠キャンプ場わきから乙
妻山までの山行に参加しました。

日帰りということで早歩きのため、十三仏の名を記入する間もあり
ません。一不動から高妻山頂も素通りで終点の乙妻山での昼食も立
ったまま。

帰り、五地蔵の鞍部を駆け下りたあと、わずかな休憩の時かろうじ
て祠の写真を撮っただけ。なんとか登山口に予約しておいたタクシ
ーに間にあいました。

ピークハンターとはこんなものか。なんともせわしない山行でした。
・長野県長野市と新潟県妙高市との境。

▼詳しい【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gooblog/gooblog.html

▼仕事部屋へもどうぞ
http://toki.moo.jp/shigoto/


___________________________________________________________
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )