丹沢・塔ノ岳のニシキウツギ

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(245)
某月某日(月曜日 天気:晴れ)
「丹沢・塔ノ岳のニシキウツギ」

塔ノ岳の不動清水。最近は水量が少なくなったとはいえ、いまはな
おさら貴重な水場です。

ふと足元に落ちているピンクの花が落ちています。立ち止まって見
あげるとニシキウツギの花が満開に咲いています。

花は5つに裂けた漏斗状。はじめ淡黄色をしていますが、のちピン
クがかった紅色に変わります。しかしはじめから白や赤で変化しな
いものもあるという。

二色ウツギか錦ウツギか…。図鑑を調べたら漢字で書くと二色空木
だとあり、同じ仲間のサンシキウツギ(三色空木)に対する名前で、
美しいから錦ウツギというのではないとありました。

花期は5~6月。日本特産。ウツギの仲間はやたらと多い。

そのはずで山地型であるニシキウツギから海岸型のハコネウツギへ
の移行が多いため区別するのが難しいのだそうです。
・神奈川県秦野市と山北町、清川村の境
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/arinko/arinko.html

…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゜日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
▼mixi「遊々漫歩゜倶楽部」:マイミクお待ちしています。
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=10639033&from=navi
▼ツイッター:相互フォローお願いします。
http://twitter.com/#!/tokitemg


【とよた時】のブログ【一匹蟻ンコ】 終わり
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東北・秋田駒千沼ヶ原のサンショウウオ

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(244)
某月某日(月曜日 天気:快晴)
「東北・秋田駒千沼ヶ原のサンショウウオ」

秋田駒ヶ岳の北東にある千沼ヶ原。標高1340~1380m、湿
原面積46ヘクタール。

周囲をアオトドマツに囲まれ大小さまざまな地塘が見られる高層湿
原。

湿地性の高山植物や昆虫たちが生息し自然な状態を保った貴重な湿
原で、山上の別天地と書く参考書まであります。

地塘が多く千個もあかとつけた名前が千沼ヶ原湿原。その存在は土
地の人たちの間で古くから言い伝えられてはいましたが、正式に報
告され世間に知られるようになったのは昭和29年になってから。

ある年の8月はじめ、秋田駒ヶ岳からの道はクマザサが生い茂り朝
露で全身ビショぬれ。

やがて訪れた千沼ヶ原ではヨツバシオガマ、ワタスゲなどが咲き乱
れて私たちを迎えてくれました。

アオトドマツが茂る下に小さな沢が流れ、沼にはサンショウウオが
のんびり昼寝していました。
・岩手県雫石町
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/arinko/arinko.html

…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゜日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
▼mixi「遊々漫歩゜倶楽部」:マイミクお待ちしています。
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=10639033&from=navi
▼ツイッター:相互フォローお願いします。
http://twitter.com/#!/tokitemg


【とよた時】のブログ【一匹蟻ンコ】 終わり
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

丹沢・大山阿夫利神社下社豆腐の碑

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(243)
某月某日(木曜日 天気:晴れ)
「丹沢・大山阿夫利神社下社豆腐の碑」

丹沢大山はなぜか豆腐が名物です。昔から大山参りには手の上にの
せた豆腐をすすりながら登ったといいます。

いまも都心から近く、名物の豆腐料理も食べられるとあって人気が
あります。参道脇には豆腐料理屋もならんでいます。

大山信仰が全国的に知られてきたのは江戸時代。隆盛を極めたのが
宝暦年間(1751~64)。1シーズンに20万人もの参詣客でに
ぎわったという。

そんな大山ですから宿泊施設では先導師たちが食べていた精進料理
の豆腐料理も出てくるようになります。

これほどの参詣者への大量の食料保存するには、冷たい井戸水につ
けておける豆腐が最適です。

その上、豆腐料理の作り方は行者や僧が知っているなど、条件はそ
ろっていたようです。

豆腐は絹ごしと木綿ごしのちょうど中間。下社わきには豆腐の碑が
建っています。
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/fumiato/fumiato.html

…………………
▼無料メルマガ「野の本・山の本」、下記から読者登録をどうぞ。
まぐまぐ:http://archive.mag2.com/0000089978/index.html
▼無料メルマガ「山旅漫歩゜(ぽ)日記」、下記から読者登録をどうぞ。
まぐまぐ:http://archive.mag2.com/0000228474/index.html
▼【ツイッター】相互フォロー、よかったらお願いします。
http://twitter.com/#!/tokitemg

【とよた時】のブログ【山のふみあと日記】 終わり
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北ア・五色ヶ原のシナノキンバイ「山のふみあと日記」

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(242)
某月某日(月曜日 天気:快晴)
「北ア・五色ヶ原のシナノキンバイ」

北アルプス立山室堂を出発、一ノ越から南下したところにある五色
ヶ原。五色ヶ原は、東は黒部湖を隔てて後立山連峰、遠く槍ヶ岳も
望める広々とした平地。

きのうは早月尾根からの長い行程のせいか五色ヶ原キャンプ場に着
くころはかなりぐったり。

テントを張り、夕食をとるのもそこそこにシュラフに潜り込みまし
た。遠くで雷鳴が聞こえています。

夜、山小屋の従業員が、テント場代を徴収に来たのも気がつかなく
熟睡しました。

翌朝は天も抜けるような晴天です。遠く槍が岳を望む五色が原は池
塘と残雪と湿原そしてお花畑。

コバイケイソウの中に、梅の形をした金色の花が群生するシナノキ
ンバイが目を楽しませてくれました。シナノキンバイは、漢字で「信
濃金梅」。

長野県に多くキンバイソウに似た花の意味だそうです。
・富山県富山市と立山町との境。
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/fumiato/fumiato.html

…………………
▼無料メルマガ「野の本・山の本」、下記から読者登録をどうぞ。
まぐまぐ:http://archive.mag2.com/0000089978/index.html
▼無料メルマガ「山旅漫歩゜(ぽ)日記」、下記から読者登録をどうぞ。
まぐまぐ:http://archive.mag2.com/0000228474/index.html
▼【ツイッター】相互フォロー、よかったらお願いします。
http://twitter.com/#!/tokitemg

【とよた時】のブログ【山のふみあと日記】 終わり
…………………………………………………………………
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西丹沢・用木沢のツリフネソウ「山のふみあと日記」

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(241)
某月某日(日曜日 天気:晴れ)
「西丹沢・用木沢のツリフネソウ」

夜中に丹沢大倉尾根を出発。一晩中主稜をを歩き通し、翌日昼ごろ
西丹沢に着くカモシカ山行。

檜洞丸から、犬越路の急坂を下るころは半分眠っています。用木沢
河原ではつまずいた岩にやつあたりもしたくなります。

そばでゆれるツリフネソウが印象に残ります。ツリフネソウは、湿
り気の多い所に、紅紫色の花がたくさんぶら下がっています。

花は直径3センチ、長さ3~4センチ。ぶら下がる姿はまるで舟を
つっているようです。ツリフネソウとはよく名づけたものです。

日本では当たり前に見かけるものですが、分類学的に知られたのは、
ごく最近、幕末になってからとのこと。

飯沼慾斎の「草木図説」(1862年)に「紫のツリフネソウ」として
ホウセンカ、黄のツリフネソウなどと一緒に記載していますが「西
書ニ在テ未ダ此種ヲ説(とく)ヲ見ズ」とあります。
・神奈川県山北町

それでは次回をお楽しみに。みなさんのトラックバックをお待ちし
ています。

(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/fumiato/fumiato.html

…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゜(ぽ)日記」、下記から読者登録をどうぞ。
まぐまぐ:http://www.mag2.com/m/0000228474.html



【とよた時】のブログ【山のふみあと日記】 終わり
…………………………………………………………………
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ