「北アルプス・白馬岳は黒馬岳?」

野山と峠のイラストレーター・漫画家の【とよた時】が、山の伝説
民話を中心にお送りしています。

某年10月20日(木曜日・晴れ)
「北アルプス・白馬岳は黒馬岳?」

昔の人は、初夏の山にできる雪形を見て農作業をはじめました。白
馬岳の雪形もその一つ。村人はこの山に馬の雪形のでる頃を水田の
なわ代かき開始の目安としたという。そこで、この山をなわ代かき
馬・代(しろ)馬岳と呼んでいました。

ところが明治時代、陸軍参謀本部陸地測量部というすごい名前のと
ころが地図をつくる時、ろくに村人の意見も聞かずに白馬(しろう
ま)とあて字してしまいました。

その後、山ろくの村々が合併、お役所がつくった地図通りの山の名
前を取り白馬村と命名、つづいて駅も白馬駅と改名しました。どち
らもハクバと音読みさせました。

しかし、あらわれるのは山の地肌が出た黒馬です。「ハクバだ」「シ
ロウマだ」という、ちまたの山名論争をよそにわが「黒馬岳」は悠
然として天空にそびえているのであります。

・長野県北安曇郡白馬村と富山県下新川郡朝日町との境。大糸線白
馬駅の北西10キロ。JR大糸線白馬駅からバス、猿倉から大雪渓経
由6時間15分で白馬岳。一等三角点(標高2932.2m)がある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「東北吾妻連峰・一切経山の勇猛法師伝説」

野山と峠のイラストレーター・漫画家の【とよた時】が、山の伝説
民話を中心にお送りしています。

某年10月20日(日曜日 天気:晴れ)
「東北吾妻連峰・一切経山の勇猛法師伝説」

「実の名は一切経山なれど、総称して吾妻山という」と古書にある
一切経山。山名は、空海がこの山頂が狭く霊場を建立できず一切経
を埋めたのがはじまりという。

また『信達志』という本には「大笹生邨蓮光寺開山勇猛法師法華経
を一字一石に書き写し、峯上に埋め塚を築きしなり」とあります。

この勇猛法師こそ前9年の役の時衣川関で八幡太郎義家に一時見逃
され、のち仏門に入り一切経の経本千巻を山頂に埋めたという安倍
貞任のことでしょうか?いまも山頂には石を積んだ塚と木柱や祠が
建っています。

ある秋、一切経山頂で写真を撮り、沼のわきでテントを張りました。
太陽が西に沈み、かわって白っぽい月が湖面を照らしはじめました。

黒い影になった一切経山と、湖面に写る月に、がらにもなくアルコ
ールがすすみました。
・福島県福島市と猪苗代町との境

▼詳しい【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gooblog/gooblog.html

▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、グッズ、色紙
http://toki.moo.jp/baiten/

・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「神奈川県丹沢・姫次の伝説」

野山と峠のイラストレーター・漫画家の【とよた時】が、山の伝説
民話を中心にお送りしています。

某月某日(土曜日 天気:くもり)
「神奈川県丹沢・姫次の伝説」

丹沢蛭ヶ岳の北方に「姫次」という所があります。姫とは、安土桃
山時代「天目山の戦い」で敗れた武田勢の旗本・小山田八左衛門丞
行村の娘・折花姫のことだという。

折花姫は神ノ川沿いに隠れ住みますが、信長・家康連合軍の執拗な
追及にあい、ついにここで追いつかれてしまいました。「もはやこ
れまで」。折花姫は、持っていた短刀で自分ののどを突いて自害し
てしまったと伝えます。

だからここは「姫次」ではなく、「姫突き」が本当の地名だという
説があります。また、昔はこのへんにウツギの仲間のヒメウツギが
たくさん自生していたという。これを略してヒメツギとなり「姫次」
の字を当てたとの説もあります。

いまは姫次をヒメツグと読む人が増え、わざわざ「ひめつぐ」とル
ビをふる地図もあります。地名・山名も時代によってどんどん変わ
っていくものですね。
・神奈川県相模原市(旧津久井郡津久井町)。JR中央線藤野駅か
らバス、やまなみ温泉下車、藤野町営バス東野行き乗り換え、終点
東野で下車、さらに歩いて3時間で姫次。広場になっている。

▼詳しい【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gooblog/gooblog.html

▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、グッズ、色紙
http://toki.moo.jp/baiten/

・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「南ア・荒川三山の山名と東岳(悪沢岳)の祠」

野山と峠のイラストレーター・漫画家の【とよた時】が、山の伝説
民話を中心にお送りしています。

某月某日(月曜日 天気:晴れ)
「南ア・荒川三山の山名と東岳(悪沢岳)の祠」

荒川岳は、前岳と中岳、東岳の三山の総称。これは長野県側から見
ての呼び方だそうです。この三山の東岳を、静岡側では悪沢岳と呼
ぶという。

この山の開山は明治19年、山梨県芦安村の名取直江という人で、
前岳と東岳に登ったという。また同じ年に静岡県豊丘村の堀本丈吉
も敬神講先達として中岳と東岳に登ったといいます。

さらに山の西側、長野県豊岡村の堀本丈吉という人は、以前から三
峰講社を結成し、何度か講社員登拝の案内をしていたとも伝えます。
昔は東岳(悪沢岳)山頂に三峰神をまつってあったという記録もあ
り、明治42年、小島烏水らがここに登ってみると白木造りの祠と
荒川大明神の木札があったという。

いま(1984年現在)山頂にあるこわれた木祠がころがっているの
ははたしてどの神のものでありましょうか。
・静岡県静岡市と長野県下伊那郡大鹿村との境。大井川鉄道井川駅か
らバス、畑薙第一ダムから送迎バス、椹島から歩いて9時間30分で
荒川三山東岳(悪沢岳)。

▼詳しい【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gooblog/gooblog.html

▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、グッズ、色紙
http://toki.moo.jp/baiten/

・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )