埼玉秩父両神山・両は竜?「山のふみあと日記」

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画のとよた 時です。下記からリ
ンクをどうぞ。

▼きょうの話題(161)
某月某日(月曜日 天気:晴れ)
「埼玉秩父・両神山の伝説」

両神山山頂下の平坦部にある両神神社奥の院は、その名前の通り伊
弉諾尊、伊弉冉尊の両神をまつっています。この山の両神信仰は8
世紀初め、一位道人という人が広めたと伝えられます(清滝小屋か
ら旧道に行くと途中にある一位ガタワというところは、一位道人と
関係があるのでしょうか)。

しかし、これはあとになってつけ足したものだというからまぎらわ
しいことです。かつて小鹿野町側ではこの山を八日見山と呼び、こ
れが両神山の語源だとされています。

それに対して両神村側では竜神(頭)山(りゅうかみやま)といっ
ていたというのです。「りゅう」が「りょう」になまったのでしょ
うか。

竜の山は古くは竜王の山。なぜこの山に竜神をまつったのかは不明
ですが、八丁尾根に竜頭神社の奥宮があり、北の坂本地区には竜頭
神社があります……。
(山のCD-R本から)

▼さらに詳しい本文とゆ-もぁ画像、データ・地形図記載事項など
は下記に掲示してあります。
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/illust/goo-blog/goo-blog.html

▼山のCD-R本
http://toki.cool.ne.jp/baiten/cd-books/cd-books.html

…………………
このほかの【とよた 時】の「メールマガジン」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
クルマを使わない山行を実践中。

発行者のホームページ「峠と花と地蔵さんと…」
http://toki.cool.ne.jp/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北アルプス・小蓮華山の石仏「山のふみあと日記」

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画のとよた 時です。下記からリ
ンクをどうぞ。

▼きょうの話題(160)
某月某日(水曜日 天気:晴れ)
「北アルプス・小蓮華山の石仏」

白馬岳と白馬大池の間にある小蓮華山には風化した石仏と鉄剣があ
り、登山者たちを迎えてくれます。石仏は大日如来で、この山を別
名大日岳と呼ぶのはここからきています。

小蓮華山を新潟県糸魚川市方面から見ると、谷奥深く雪をいだいた
峰々はまるで白いハスの花弁に見えます。そこで越後側ではこの周
辺の山を蓮華岳と呼び、大蓮華(白馬岳)のとなりの小さい山を小
蓮華といいました。

信州側では乗鞍岳の一部として見ていたという。このように山名が
地区によってバラバラなのは境界線がはっきりしないための争いを
引き起こします。

江戸時代文政年間(1818~1830)に山争いが8年間続き幕府の役人
が出向いて裁定する騒ぎもあったという。それでも幕末の絵地図に
は小蓮華山を白馬岳と書いてあったという。……。
(山のCD-R本から)

▼さらに詳しい本文とゆ-もぁ画像、データ・地形図記載事項など
は下記に掲示してあります。
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/illust/goo-blog/goo-blog.html

▼山のCD-R本
http://toki.cool.ne.jp/baiten/cd-books/cd-books.html

…………………
このほかの【とよた 時】の「メールマガジン」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
クルマを使わない山行を実践中。

発行者のホームページ「峠と花と地蔵さんと…」
http://toki.cool.ne.jp/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

房総・元清澄山のホコラ「山のふみあと日記」

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画のとよた 時です。下記からリ
ンクをどうぞ。

▼きょうの話題(158)
某月某日(土曜日 天気:くもり)
「房総・元清澄山のホコラ」

日蓮上人が修行した有名な清澄山。その西側奥に元清澄という山が
あります。

昔、房総開拓の祖・天富命とともにやってきた木地師たちがいまの
元清澄に住み、のち清澄山に定住したというのです。それなら元住
んでいた所は元木屋住み(元清澄)になりうなずけます。

元清澄山頂には2つの石祠があって「大山神社」と読める文字があ
ります。里宮の鴨川市大山の大山神社はもと大山寺本体。丹沢大山
を開山した良弁が創建したといい、やはり雨乞いのお寺でしたが明
治の廃仏棄釈の影響で大山神社に変わったという。

祠の前には無造作にサカキが供えられています。昼飯のおにぎりを
食べていたら突然ガサガサと物音。サカキを背中いっぱいに背負っ
た人が現れました。そうか、新年も近い。地元の人は正月用のサカ
キの出荷に忙しかったのだ……。
(山のCD-R本から)

▼さらに詳しい本文とゆ-もぁ画像、データ・地形図記載事項など
は下記に掲示してあります。
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/illust/goo-blog/goo-blog.html

▼山のCD-R本
http://toki.cool.ne.jp/baiten/cd-books/cd-books.html

…………………
このほかの【とよた 時】の「メールマガジン」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
クルマを使わない山行を実践中。

発行者のホームページ「峠と花と地蔵さんと…」
http://toki.cool.ne.jp/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

長野県・姨捨山のかんむり伝説「山のふみあと日記」

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画のとよた 時です。下記からリ
ンクをどうぞ。

▼きょうの話題(157)
某月某日(月曜日 天気:くもり)
「長野県・姨捨山のかんむり伝説」

「信濃の国更級という所に、男すみけり」と始まる『大和物語』の
姨捨伝説。『今昔物語』にも同様の内容で載っています。しかし、
姥捨山というのは別名で、正式には冠着山というんだそうでありま
す。

山頂広場の杉の大木のわきに冠着神社があって、更級郡戸倉町方面
を向いて建っています。また、神社裏手くぼ地に冠着山権現の石の
祠があって、千曲市坂井側を向いています(普通、神社や祠は、建
立した集落を向いている)。

冠着とは、頭にのせる冠を着けるという意味だそうです。『古事記』
にある「天の岩戸がくれ」の時活躍したあの天手力男命が、天の岩
戸を背負ってやってきて、この山でひと休み。ずれた冠を着けなお
したのが名前の由来といいます。

ここはまた、名月の山としても有名で、『古今和歌集』などにもう
たわれています……。
(山のCD-R本から)

▼さらに詳しい本文とゆ-もぁ画像、データ・地形図記載事項など
は下記に掲示してあります。
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/illust/goo-blog/goo-blog.html

▼山のCD-R本
http://toki.cool.ne.jp/baiten/cd-books/cd-books.html

…………………
このほかの【とよた 時】の「メールマガジン」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
クルマを使わない山行を実践中。

発行者のホームページ「峠と花と地蔵さんと…」
http://toki.cool.ne.jp/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

丹沢・丹沢三ツ峰エンザンギ「山のふみあと日記」

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画のとよた 時です。下記からリ
ンクをどうぞ。

▼きょうの話題(156)
某月某日(月曜日 天気:快晴)
「丹沢・丹沢三ツ峰エンザンギ」

丹沢三ツ峰とはいっても、実際には丹沢山側から、瀬戸沢ノ頭、大
礼ノ頭、円山木ノ頭、本間ノ頭と四ツ峰です。2万5千分の1地形
図では、瀬戸沢ノ頭を除き、東側へ、西峰、中峰、東峰と記載され
ています。

その中峰が円山木ノ頭。エンザンギとは漢字で書けば円座木。枝が
円座のように輪生し、四方八方にのびている木をいうそうです。そ
んな木は神の宿る木として、昔からきこりの間で大事にされてきた
といいます。

また、別の説があります。秋にヤマブドウなどをねらって熊が木に
登ります。その時、取りはがしたヤマブドウのつるを枝の上に丸く
敷き込んで、それに腰かけるのだそうです。

あとで見るとまるで「円座」が木に乗っているよう。それを円座木
といい、その「エンザギ」からなまって「ン」を入れエンザンギに
なったという人もいます……。
(山のCD-R本から)

▼さらに詳しい本文とゆ-もぁ画像、データ・地形図記載事項など
は下記に掲示してあります。
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/illust/goo-blog/goo-blog.html

▼山のCD-R本
http://toki.cool.ne.jp/u-moart/cd-books/cd-books.html

…………………
このほかの【とよた 時】の「メールマガジン」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
クルマを使わない山行を実践中。

発行者のホームページ「峠と花と地蔵さんと…」
http://toki.cool.ne.jp/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ