11月9日の“実りのフェスティバル”から、ゆるキャラを。

会場に入ってすぐに、ゆるキャラが集合しますのアナウンスが。

「きときと君」は昨年もいましたね。北陸新幹線富山県開業PRのマスコットキャラクター。
“きときと”は富山や石川の方言で「新鮮。精力的なこと。」だそうです。
“清流の国ぎふ”のマスコットキャラが「ミナモ」。

徳島県の「すだちくん」と三重県熊野市の「にいひめちゃん」。
どちらも柑橘類で、仲のいいいい新婚ご夫婦のように見えちゃいます。

“”鶏ちゃん合衆国”は素顔のままで。「鶏ちゃん」は岐阜県中央部に広がる郷土料理。
ホームページをのぞいてみましたが、遊び心いっぱいで楽しげに活動しているようです。

「ピーちゃん」は千葉県落花生協会の推奨商品につけられる“ピーちゃん”マークの着ぐるみのようです。
八街市のイメージキャラクター「ピーちゃん・ナッちゃん」のほうとは違うようなので調べてみました。
「フクイラプトルくん」は昨年に続いての登場です。フクイラプトルは1988年10月に福井県勝山市で
発見された肉食恐竜で復元骨格は勝山市の福井県立恐竜博物館に展示されています。
「カツブシカツオくん」は日本鰹節協会のイメージキャラで、先日亡くなったやなせたかしさんが作成。
「わんこきょうだい:そばっち」は岩手県の名物「わんこそば」をモチーフにしたキャラクター。
わんこきょうだいは他に「こくっち」「とふっち」「おもっち」「うにっち」がいてメインがこの「そばっち」。

ちょっと遅れて登場が「ぐんまちゃん」と「笑味(えみ)ちゃん」。

「ぐんまちゃん」は昨年も来ていた人気者。段差のあるところは付き添いの人がいないと足を踏み外しそう。
最後に登場の「笑味ちゃん」はJAグループ“みんなのよい食プロジェクト”のキャラクター。
足取りも軽く走り回って愛嬌を振りまいていました。
着ぐるみによって視界の広さや動きやすさがずいぶんと違うものですね。
昨年のキャラクターはこちらから。

会場に入ってすぐに、ゆるキャラが集合しますのアナウンスが。


「きときと君」は昨年もいましたね。北陸新幹線富山県開業PRのマスコットキャラクター。
“きときと”は富山や石川の方言で「新鮮。精力的なこと。」だそうです。
“清流の国ぎふ”のマスコットキャラが「ミナモ」。

徳島県の「すだちくん」と三重県熊野市の「にいひめちゃん」。
どちらも柑橘類で、仲のいいいい新婚ご夫婦のように見えちゃいます。

“”鶏ちゃん合衆国”は素顔のままで。「鶏ちゃん」は岐阜県中央部に広がる郷土料理。
ホームページをのぞいてみましたが、遊び心いっぱいで楽しげに活動しているようです。




「ピーちゃん」は千葉県落花生協会の推奨商品につけられる“ピーちゃん”マークの着ぐるみのようです。
八街市のイメージキャラクター「ピーちゃん・ナッちゃん」のほうとは違うようなので調べてみました。
「フクイラプトルくん」は昨年に続いての登場です。フクイラプトルは1988年10月に福井県勝山市で
発見された肉食恐竜で復元骨格は勝山市の福井県立恐竜博物館に展示されています。
「カツブシカツオくん」は日本鰹節協会のイメージキャラで、先日亡くなったやなせたかしさんが作成。
「わんこきょうだい:そばっち」は岩手県の名物「わんこそば」をモチーフにしたキャラクター。
わんこきょうだいは他に「こくっち」「とふっち」「おもっち」「うにっち」がいてメインがこの「そばっち」。

ちょっと遅れて登場が「ぐんまちゃん」と「笑味(えみ)ちゃん」。


「ぐんまちゃん」は昨年も来ていた人気者。段差のあるところは付き添いの人がいないと足を踏み外しそう。
最後に登場の「笑味ちゃん」はJAグループ“みんなのよい食プロジェクト”のキャラクター。
足取りも軽く走り回って愛嬌を振りまいていました。
着ぐるみによって視界の広さや動きやすさがずいぶんと違うものですね。
昨年のキャラクターはこちらから。