5月26日の生田緑地ばら苑から「ブルー・ランブラー」。
ばら苑のプレートではつるバラですが、参照しているNHK出版「バラ大百科」は
ノイバラを交配親にした系統で半つる性またはつる性になる【HMult】ハイブリッド・ムルティフローラとなっています。

1909年にドイツのSchmidrが作出。ばら苑ではローズガーデンハウスの斜め前にあります。
赤紫色の花の中心部が白く抜けて黄色い雄しべがアクセントになる。
花弁に白のフラッシュ(縞模様)が入り、咲き進むと青みを帯びた赤紫色、散り際はグレーを帯びた紫色になる

回り込んで、ローズガーデンハウス側からの様子。
20輪ほどの房咲きになるということで、樹の上部に蕾がたくさんありますので見頃はこれからでしょうね。
ばら苑のプレートではつるバラですが、参照しているNHK出版「バラ大百科」は
ノイバラを交配親にした系統で半つる性またはつる性になる【HMult】ハイブリッド・ムルティフローラとなっています。


1909年にドイツのSchmidrが作出。ばら苑ではローズガーデンハウスの斜め前にあります。
赤紫色の花の中心部が白く抜けて黄色い雄しべがアクセントになる。
花弁に白のフラッシュ(縞模様)が入り、咲き進むと青みを帯びた赤紫色、散り際はグレーを帯びた紫色になる


回り込んで、ローズガーデンハウス側からの様子。
20輪ほどの房咲きになるということで、樹の上部に蕾がたくさんありますので見頃はこれからでしょうね。