goo blog サービス終了のお知らせ 

賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

サクラソウ 5

2012年05月05日 | サクラソウ(桜草)
前回は生き物の名がついたサクラソウを並べたのですが、残った花をどういう風にまとめようかと
ちょっと悩んで、結局、花弁の形で分類することに。
今回は“広桜”で、まずは広桜弁で平受け咲きの4種。

「日の丸」は花弁の色が表裏とも“濃紅”。

「大明錦(たいみんにしき)」。花弁は表裏が“白地本紅絞”。
緑化センターの名札は太明錦と太になっていましたが、ネットで見つけたデータ表記にしました。
(以上の2種は2009年4月19日の撮影)


「駒止(こまどめ)」は表裏が“鴇色”。


「二見が浦(ふたみがうら)」。表が“移白”裏は“紅”。(センターの名札は二見ケ浦)


「五大州(ごだいしゅう)」。
表の色が“白”裏が“紅白糸覆”。広桜弁ですが咲き方は掴み垂れだそうです。


「朝日潟(あさひがた)」。
花弁の表が“薄桃ぼかし”裏は“薄桃”。花弁は末広桜で咲き方は浅盃受け。
(駒止からの4種は2010年4月18日の撮影)


「井筒(いづつ)」は表裏が“桃色”で、元細広桜弁の狂い抱え咲き。(2009年4月11日撮影)


「墨染川(すみぞめがわ)」。(2009年4月19日撮影)
花弁は表が“紅紫筋入り底白”裏は“紅紫”。これも元細広桜弁で盃受け咲き。