
2022/8/4-6で、岡山県と香川県へ旅行してきた話の続きです。
8/5の朝に岡山駅を出て快速「マリンライナー」で瀬戸大橋を渡り、坂出駅で乗り換えて3年ぶりの営業となった臨時駅「津島ノ宮」駅にやってきました。
ホーム上でしばらく撮影した後、改札を出て隣接している津嶋神社へ参拝します。
津嶋神社はこどもの守り神として知られる讃岐一社で、祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)です。
こどもの守り神というだけあり、参拝者の大半は家族連れでした。ベビーカーの客も少なくないようで、本殿でこどもの健康を祈願している様子も見られました。

駅を出たところにある参拝の案内看板




夏季例大祭ということで屋台もたくさん出ています

鳥居の隣に遥拝殿があり、通常はこちらにお参りすると思われます


メインイベントですが、橋を渡ります。なお、大人一人500円、小人一人200円を支払います



こちらが津嶋橋。毎年8/4、8/5にしか渡ることができない橋です





海がとても綺麗です。この海を見ながら橋を歩いて渡るというだけで、なかなか貴重な体験です。夜も渡れるように、電球も吊るしていました。なお、前日の8/4は夜に花火の打ち上げもあったそうです

歩いていくうちに次第に島が近づいて来ました。本殿のある島です



島に到着。階段を登ると本殿です


本殿の前の拝殿。こちらで祈祷を受けている親子連れがたくさんいました


神社的にはこちらが本殿になります。神様のいる小さな社が本殿で、その前にある人が入る場所が拝殿ですので




神社では本殿と拝殿の周りを一周できるようになっており、美しい瀬戸内海の景色を見ることができます


お神輿もありました

ぐるっと一周まわると、祈祷が終わってました

階段を降ります。写真の左側にありますが、年に2日間だけなのにトイレもちゃんとあります







橋を渡る前に海岸の岩場も見てまわりました。スマホをうっかり海に落として大変でしたが・・・(防水タイプで良かった)

再び橋を渡り戻ります

戻ったところで撮影した遥拝殿
この後は帰りの列車に乗る前に、少し駅で列車撮影してみます。
以下、次回。
8/5の朝に岡山駅を出て快速「マリンライナー」で瀬戸大橋を渡り、坂出駅で乗り換えて3年ぶりの営業となった臨時駅「津島ノ宮」駅にやってきました。
ホーム上でしばらく撮影した後、改札を出て隣接している津嶋神社へ参拝します。
津嶋神社はこどもの守り神として知られる讃岐一社で、祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)です。
こどもの守り神というだけあり、参拝者の大半は家族連れでした。ベビーカーの客も少なくないようで、本殿でこどもの健康を祈願している様子も見られました。

駅を出たところにある参拝の案内看板




夏季例大祭ということで屋台もたくさん出ています

鳥居の隣に遥拝殿があり、通常はこちらにお参りすると思われます


メインイベントですが、橋を渡ります。なお、大人一人500円、小人一人200円を支払います



こちらが津嶋橋。毎年8/4、8/5にしか渡ることができない橋です





海がとても綺麗です。この海を見ながら橋を歩いて渡るというだけで、なかなか貴重な体験です。夜も渡れるように、電球も吊るしていました。なお、前日の8/4は夜に花火の打ち上げもあったそうです

歩いていくうちに次第に島が近づいて来ました。本殿のある島です



島に到着。階段を登ると本殿です


本殿の前の拝殿。こちらで祈祷を受けている親子連れがたくさんいました


神社的にはこちらが本殿になります。神様のいる小さな社が本殿で、その前にある人が入る場所が拝殿ですので




神社では本殿と拝殿の周りを一周できるようになっており、美しい瀬戸内海の景色を見ることができます


お神輿もありました

ぐるっと一周まわると、祈祷が終わってました

階段を降ります。写真の左側にありますが、年に2日間だけなのにトイレもちゃんとあります







橋を渡る前に海岸の岩場も見てまわりました。スマホをうっかり海に落として大変でしたが・・・(防水タイプで良かった)

再び橋を渡り戻ります

戻ったところで撮影した遥拝殿
この後は帰りの列車に乗る前に、少し駅で列車撮影してみます。
以下、次回。