
前回の続きです。1時間待ってケーブルカーに乗車した後、ケーブルカーの高尾山駅から1号路に合流しました。
高尾山には登山ルートがいくつかあり、周回ルートも含めて1~6号路と稲荷山コース、高尾山・陣馬山コースがあります。
このうち高尾山口駅から登山して行くには、1号路、6号路、稲荷山コースがあり、1号路は途中で3号路、4号路が分岐しているかのように高尾登山電鉄のホームページには描かれています(実際は、少し違いましたが)。
1号路はさらにケーブルカーとリフトの登山者も合流するため、薬王院を抜けていくと言うこともあり混雑するルートのようなのですが、その一方で山頂近くを除いて薬王院の辺りまでは舗装されており、自動車も通れるようです。
で、今回、人の流れに沿って歩いていったら結局その1号路で薬王院を抜けていくことになったのですが、まあはっきり言って人の波です。こんなの登山じゃないって思う状態でした。なんとなく、正月の初詣の気分ですね。

1号路と2号路の分岐点近く。なお、2号路は周回コース

1号路の途中にあるタコ杉

根本のこの部分が蛸壺みたいなのでタコ杉なのか?

男坂(階段)と女坂の分かれ道。時間短縮で男坂の階段登りました

薬王院の入り口付近。もう人多すぎ

天狗の像。外国人観光客なんかが一生懸命写真撮ってた

薬王院大本堂へ通じる階段。八重桜が咲いている

薬王院大本堂。あまりにも人一杯なので、お参りはせず


たまたま通りかかった山伏&坊様の列。一人だけ付き人に傘をさされた人がいたので、おそらく住職だろう

薬王院権現堂。この横から登山道に戻る
薬王院の権現堂まで来ると、一気に大渋滞に。この先から道が細くなっていたためでしょう。本来、権現堂から山頂まで15分くらいらしいんですが、この日は25分くらいかかっていたんじゃないかと。なんかもう、登山というより渋滞に並びに来た感じ。

薬王院を出たところの大渋滞
やっとこさ、山頂へ到着。やっぱりここも人一杯。もう一杯すぎて、とっとと下山することにしました。
ただ、困ったことに下山ルートの1つ、6号路は上りのみに規制されており、1号路は大混雑。4号路は途中の吊り橋が通行止め。
こうなると、稲荷山コースか3号路を使うしか無くなっていましたので、ひとまず3号路で降りてみることにしました。

山頂付近

山頂の標識

山頂付近からの風景
次回、下山して最終回です。
高尾山には登山ルートがいくつかあり、周回ルートも含めて1~6号路と稲荷山コース、高尾山・陣馬山コースがあります。
このうち高尾山口駅から登山して行くには、1号路、6号路、稲荷山コースがあり、1号路は途中で3号路、4号路が分岐しているかのように高尾登山電鉄のホームページには描かれています(実際は、少し違いましたが)。
1号路はさらにケーブルカーとリフトの登山者も合流するため、薬王院を抜けていくと言うこともあり混雑するルートのようなのですが、その一方で山頂近くを除いて薬王院の辺りまでは舗装されており、自動車も通れるようです。
で、今回、人の流れに沿って歩いていったら結局その1号路で薬王院を抜けていくことになったのですが、まあはっきり言って人の波です。こんなの登山じゃないって思う状態でした。なんとなく、正月の初詣の気分ですね。

1号路と2号路の分岐点近く。なお、2号路は周回コース

1号路の途中にあるタコ杉

根本のこの部分が蛸壺みたいなのでタコ杉なのか?

男坂(階段)と女坂の分かれ道。時間短縮で男坂の階段登りました

薬王院の入り口付近。もう人多すぎ

天狗の像。外国人観光客なんかが一生懸命写真撮ってた

薬王院大本堂へ通じる階段。八重桜が咲いている

薬王院大本堂。あまりにも人一杯なので、お参りはせず


たまたま通りかかった山伏&坊様の列。一人だけ付き人に傘をさされた人がいたので、おそらく住職だろう

薬王院権現堂。この横から登山道に戻る
薬王院の権現堂まで来ると、一気に大渋滞に。この先から道が細くなっていたためでしょう。本来、権現堂から山頂まで15分くらいらしいんですが、この日は25分くらいかかっていたんじゃないかと。なんかもう、登山というより渋滞に並びに来た感じ。

薬王院を出たところの大渋滞
やっとこさ、山頂へ到着。やっぱりここも人一杯。もう一杯すぎて、とっとと下山することにしました。
ただ、困ったことに下山ルートの1つ、6号路は上りのみに規制されており、1号路は大混雑。4号路は途中の吊り橋が通行止め。
こうなると、稲荷山コースか3号路を使うしか無くなっていましたので、ひとまず3号路で降りてみることにしました。

山頂付近

山頂の標識

山頂付近からの風景
次回、下山して最終回です。
正直、高尾山は二度と登る気がしません。他の山の方がいい。