goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

1368話 お年玉切手シート

2015-01-27 | 骨董 蒐集

 お年玉年賀はがきの当選切手シートを 昭和49年以来 なんとなく蒐集していた。今年のお年玉年賀状当選切手シートは昨年同様5枚。蒐集していた 切手シートの 未年を 並べてみた。その頃のことを思いかえしていた 何と 十二年の歳月が早く過ぎていたことか。十二支についてのなんとなく知識があったが これを機会に 正直 読み方すら知らなかった 十干についてすこし調べた。

  甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊つちのえ・己つちのと・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬みずのえ・癸みずのと

   平成27年 乙未(きのとひつじ)  2015年

   平成15年 癸未(みずのとひつじ) 2003年

    平成3年 辛未(かのとひつじ) 1991年

   昭和54年 己未(つちのとひつじ)1979年

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1307話 根付について

2014-09-16 | 骨董 蒐集

 テレビ番組 「開運!なんでも鑑定団」は 最近よく見ている。

70年前に亡くなった母方の祖父のDNAの影響かもしれない。 非常に可愛がってもらったと亡母から聞いているが 具体的な面影としては 小生の寅年生まれ 誕生を祝し 「初孫も 祖父の干支とや 竹の春  千防」 の一句をしたためた短冊と 趣味で集めた骨董蒐集品

先日の同番組放映なかのなかに 煙草入れの根付けに 予想以上の値段がついた。その時 同じようなものが お爺さんから譲り受けた小物入れの中にあったような記憶があり あらためて 見なおした。正直なところ 日ごろはあまり興味を持っていなかったが 作品に 作者の銘に 「出目 上満」 とあった。  単なる煙草入れと 思っていたが 調べてたら 江戸時代中期のものと分かり ネット上で 同じ作者の作品をみつけた。

   

根付(ねつけ、ねづけ)とは、江戸時代煙草入れ矢立て印籠、小型の革製鞄(お金、食べ物、筆記用具煙草など小間物を入れた)などを紐でから吊るし持ち歩くときに用いた留め具。江戸時代から近代にかけての古根付と、昭和平成現代根付に大別される。製作国の日本以上に、日本国外では骨董的蒐集品として高く評価されている

出目 上満(たかみつ)と作品

江戸時代中期の能面 師。出目寿満(かずみつ)の弟。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1301話 初版日本昆虫図鑑

2014-09-01 | 骨董 蒐集

1300話 夏休みの宿題を採り上げ 父が学生時代に購入したらしい 日本昆虫図鑑についてふれた。60数年ぶり 虫干しを兼ねて開いてみた。新しい発見があった。

昭和7年(1932年) 発刊の初版で 82年前に発刊されたもの *頒布価格 15円 *頒布番号 1248号

 昆虫は 全て スケッチ画。 特に興味があったのは 当時の15円が 今の貨幣価値換算すれば いかほどか また 「おやじさん!学生の身で  良く買えましたね!」 調べたら 骨董価値はついていたが 知りたい 当時の1円 現在 如何程か。(ある先輩は当時 コーヒ―1杯10銭ぐらいの時代と言われたが)

  日本昆虫図鑑 北隆館 初版本

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美の壺」見て 決意

2012-01-09 | 骨董 蒐集
NHK「美の壺」の再放送を 朝ウオーキング出発前4時半頃 見るともなく見ていた。「 file212 京焼伊達道具」を見て 急に興味をひかれた。「美の壺」の茶器を見て 良く似たものが祖父の遺品にあるのでは!


母方祖父 吾一(1877年~1940年)は 俳句はホトトギス同人 趣味は骨董と 後に聞かされていた。特に価値観の異なった母は骨董購入資金を 「少し自分の着物でも買ってほしいと何時も思っていたの」とボヤイテいたことがあった。。祖父は自分が二歳の時に亡くなって面識なく 写真でしか知らない。70数年前に蒐集した品は その後 田舎の家に眠っていた。数年前にこれら遺品の一部を引き継ぐことになった。しかし祖母 母も亡くなり 中身については気になりながらも手つかずの状態で時が過ぎた。自分の出生時 詠まれた俳句の短冊を母からもらって部屋に飾ってある。干支が同じで「初孫も祖父の干支とや竹の春 千坊』短冊の裏に 生誕を祝すと名前と誕生日が記されている。

 吾一爺さんが懸命に折角集めたコレクションをこのままにしておくのは本当に申し訳ない。 
祖父のことを想い出し 今年こそ少しずつ整理して古いものに美を見つけ ロマンを感じ自分も楽しませてもらう決意した
 今年の重点実行項目とする。
NHKテレビ番組「美の壺」
暮らしの中に隠れたさまざまな美を紹介する、新感覚の美術番組。普段 使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美の アイテムを取り上げている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする