Jさんという方に、『「大災害」の霊的解釈』についての
コメントを戴きましたので、そのことにお応えしたものを記載します。
>しかしJも含め因果応報説を信じている人は無情になることに注意が必>要だと思うのです。
>「消えて行く姿」を慈悲的な言霊として使っていただきたいのです。
>亡くなった人々、残された家族や家を失った人々、重傷を負った人々、(彼>等はJであり知足さんです)に対して我々のカルマを身代わりに引き受け>てくださったことを謝罪し感謝し苦しみ哀しみを共感したいと思います。
★ おっしゃる通りですね。
確かに、私の「消えてゆく姿」の語句の用い方には、「非情」な面がありますね。「冷静さ」を通り越して「冷酷」な感じさえしますね。
たぶん私は、そのような形で、「消えてゆく姿」を用いることによって、
「事象(大災害)を納得しよう」としているのだと思います。(^^;ゞ
ですから、そのような「消えてゆく姿」の使い方は、
自分の心の中で行なうものなのですね。
「白光日めくり」の中に、
『自分が正しいと思っても、他人を傷つけてはいけない』というが
あり、この禁を、私は犯しやすいと常々思っていたのですが、
Jさんのご指摘は、このことだと思いました。(^^;ゞ
今の私の感想は、こういうJさんからのご指摘も含めて、
『「大災害」の霊的解釈』を書いて良かったと思っています。
私が書いたことも、「消えてゆく姿」だったのですね。
>また霊的真理と言う言葉を知足さんは使われますが、
>Jは自分が霊的真理を掴んでいるとは思えないのです。
>知足さんは確実に霊的真理を、誰かの言葉の借り物(霊的知識)ではなく、>自分で把握されておられるのでしょうか?
★ 私が、「人間が霊的な存在である」ということを、初めて見聞したのは、
2年ほど前に読んだ飯田史彦さんや、シルバーバーチの著作などからですから、私は知識としての「霊的真理」しか知りません。
ですから、簡単に言いますと今はまだ、私の考える「霊的真理」が
どこまで普遍性があるのかを、検証している段階です。
それで、その方法として、このような「やむにやまれぬ事」を書いて
自分の考えを整理しているのです。(^^;ゞ
今の自分は、そういう途上にあると思っています。
そういう過程を経ないと、たどり着けない私です。(^^;ゞ
ご意見を戴けると、私の問題点が浮き出すので、とても有り難いです。
今回のJさんのご意見、大変に参考になりました。
ありがとう御座いました。
今後とも、宜しく、お願いします。
Jさんとの意見交換は、下記の掲示版で行なわれました。
http://8323.teacup.com/rahiri/bbs
コメントを戴きましたので、そのことにお応えしたものを記載します。
>しかしJも含め因果応報説を信じている人は無情になることに注意が必>要だと思うのです。
>「消えて行く姿」を慈悲的な言霊として使っていただきたいのです。
>亡くなった人々、残された家族や家を失った人々、重傷を負った人々、(彼>等はJであり知足さんです)に対して我々のカルマを身代わりに引き受け>てくださったことを謝罪し感謝し苦しみ哀しみを共感したいと思います。
★ おっしゃる通りですね。
確かに、私の「消えてゆく姿」の語句の用い方には、「非情」な面がありますね。「冷静さ」を通り越して「冷酷」な感じさえしますね。
たぶん私は、そのような形で、「消えてゆく姿」を用いることによって、
「事象(大災害)を納得しよう」としているのだと思います。(^^;ゞ
ですから、そのような「消えてゆく姿」の使い方は、
自分の心の中で行なうものなのですね。
「白光日めくり」の中に、
『自分が正しいと思っても、他人を傷つけてはいけない』というが
あり、この禁を、私は犯しやすいと常々思っていたのですが、
Jさんのご指摘は、このことだと思いました。(^^;ゞ
今の私の感想は、こういうJさんからのご指摘も含めて、
『「大災害」の霊的解釈』を書いて良かったと思っています。
私が書いたことも、「消えてゆく姿」だったのですね。
>また霊的真理と言う言葉を知足さんは使われますが、
>Jは自分が霊的真理を掴んでいるとは思えないのです。
>知足さんは確実に霊的真理を、誰かの言葉の借り物(霊的知識)ではなく、>自分で把握されておられるのでしょうか?
★ 私が、「人間が霊的な存在である」ということを、初めて見聞したのは、
2年ほど前に読んだ飯田史彦さんや、シルバーバーチの著作などからですから、私は知識としての「霊的真理」しか知りません。
ですから、簡単に言いますと今はまだ、私の考える「霊的真理」が
どこまで普遍性があるのかを、検証している段階です。
それで、その方法として、このような「やむにやまれぬ事」を書いて
自分の考えを整理しているのです。(^^;ゞ
今の自分は、そういう途上にあると思っています。
そういう過程を経ないと、たどり着けない私です。(^^;ゞ
ご意見を戴けると、私の問題点が浮き出すので、とても有り難いです。
今回のJさんのご意見、大変に参考になりました。
ありがとう御座いました。
今後とも、宜しく、お願いします。
Jさんとの意見交換は、下記の掲示版で行なわれました。
http://8323.teacup.com/rahiri/bbs