山へ行こうよ! 山web

山も海もマラソンも日常も。。。

2009,06,13伊豆・天城山 初夏の天城山縦走

2011年11月13日 | 073.天城山 074.木曽駒ヶ岳

6月13日会社のクラブで天城山の縦走に行ってきました。

午前6時に総勢15名でマイクロバスで出発します。東名厚木→小田厚道路→西湘パイパス→真鶴道路→熱海ビーチラインを乗継ぎ天城高原ゴルフ場へと向かいます。このゴルフ場の前に登山者専用駐車場があり、トイレも完備しています。

今日はこの天城高原ゴルフ場から旧天城トンネル迄の全長約20kmの健脚向きのロングコースの縦走で、クラブとしては今まででもっともハードなトレッキングです。

Dscf5797

天城高原ゴルフ場登山口です。駐車場の入口の向いにあり、ここからいよいよスタートします。万二郎岳も万三郎岳も山頂は木々覆われて何も見えないので、晴れた天気のいい日は駐車場から富士山が拝めますので先に見てから出発した方がよいでしょう。

Dscf5798

天城縦走路の看板です。以外に長そうですね。

Dscf5799

スタートは登山口から軽く下り、その後上りが始まりますが、最初のうちはアップダウンがあります。

Dscf5800

スタートはみんな意気揚々と檜林を上がって行きます。

Dscf5804

山頂迄の小石のボッカのお願いのカンバンです。

Dscf5805

約15分程でシャクナゲコース分岐点に到着します。まずは万二郎岳を目指します。

Dscf5806

明るい崩壊地で一旦休憩です。

Dscf5807

ツツジが奇麗に咲いてます。

Dscf5809

明るいアセビの林の中を抜けていくと、徐々に斜面がきつくなり、小石が多くなってくると頂上間近です。

Dscf5810

万二郎岳(バンジョロダケ)標高1,300m登頂! ご覧の通り山頂からの展望は望めません。

Dscf5814

少し休憩してから次は万三郎岳に向かいます。

Dscf5815

天城連山です。向こうに万三郎岳が見えてまいす。

Dscf5816

アセビのトンネルです。

Dscf5821

石楠立です。万二郎岳を下り、馬の背を越えた万三郎岳の間にあります。

Cimg1211

馬酔木(アセビ)のトンネルを上がって行きます。

Dscf5822

急登が終ると万三郎岳の頂上が間近です。

Dscf5833

Dscf5834

Dscf5835

Dscf5836

万三郎岳、標高1,406m登頂です。

Dscf5844

万三郎岳も万二郎岳と同様に展望は望めません。

Dscf5847

万三郎岳から下る途中に見晴らしのよい場所があります。

Dscf5849

ドウタンツツジです。

Dscf5851

軽いアップダウンを繰り返しながら八丁池に向かいます。

Dscf5852

戸塚峠に到着しました。ちょっとした広場ですが、通過します。白田峠までは起伏も少ない尾根道が続きます。

Cimg1223

巨木です。

Dscf5853

白田峠に到着しました。ここは特に何もありません。

Dscf5854

八丁池に到着しました。天気もよく湖畔の広場で休憩します。

Dscf5856

八丁池の先に展望台があります。

Dscf5862

大見分岐点、向峠を経由して天城峠迄向います。わさび沢付近でしょうか?

Dscf5860

天城連山もかなり下りてきました。終わりも近い様です。

Dscf5859

Cimg1232

旧天城トンネルです。

Cimg1234

トンネルを抜けるとそこで終了です。

Dscf5867_2

後半のペース配分が良くなかったのでかなり疲れた縦走となりました。

登頂日:2009年6月13日 形態:日帰り メンバー:15名  天候: 晴れ  標高:1,406m
標高差:714m  コースタイム:7時間30分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:天城高原ゴルフ場より→万二郎岳→万三郎岳→戸塚峠→白田峠→八丁池→大見峠分岐→向峠→天城峠


2009,01,01山梨・竜ヶ岳 ダイヤモンド富士の初日の出

2011年11月12日 | 25.甲信越/山梨・竜ヶ岳

2009年1月1日元旦。

ダイヤモンド富士の初日の出を見に竜ヶ岳に登ってきました。

Dscf4833

**************************************************************************************

年が明けた深夜に車を飛ばして本栖湖迄やってきました。樹海の中を走りましたが、本栖湖に到着するとすでにたくさん観光バスや車でごった返しています。駐車スペースにも誘導員がたくさんいて指示のもとに駐車しなければなりません。

Dscf4771

キャンプ場の中を通過して登山口を目指します。

Dscf4772

元旦の深夜にもかかわらずキャンプ場内もたくさんの人がザックを背負って歩いています。また、この時期にも関わらずキャンプ場のコテージの宿泊客もいます。どうやら登山客だけではない様ですね。

Dscf4773

登山道はツアーの団体で数珠つなぎとなっているところがあり、まるで富士山です。暗がりの向こうに人がつながっているのがわかりますか?暗いの頂上までの写真はとっていないのですが、特にご来光を目指す時間帯の人は非常に多いです。

Dscf4774

6時過ぎに山頂に到着しました。既に白みかけています。

ただ、竜ヶ岳のご来光は富士山で隠れている分の時間は遅くなります。お主達が行った1/1の元旦の日の出時刻は6時40分くらいですが、ダイヤモンドの初日の出は7時40分頃で約1時間程富士山に隠れている時間帯があり、通常のご来光の時間からずれていました。

Dscf4777

待っている間はとにかく寒いです。

Dscf4783

夜は明けていますが富士山で隠れています。

Dscf4787_2

マイナス7度ですが、ご覧の通りたくさんの人がダイヤモンド富士を待っています。

ホントに寒~いっ。

Dscf4798

いよいよです。

Dscf4818

ダイヤモンドキター!

Dscf4825

一見の価値ありです。今登ってきた山頂直下の登山道からだと、ちょうど富士山のセンターからの登ってくるご来光を拝むことが出来ます。

Dscf4830

新年、明けましておめでとうございます。

Dscf4831

これが元旦の初ダイヤモンド富士です。

Dscf4833

南アルプス荒川岳と赤石岳でしょうか?

Dscf4836

広場の真ん中に山梨百名山の標柱があります。

Dscf4837

竜ヶ岳の山頂はこれだけたくさんの人がダイヤモンド富士のご来光を見れるだけの広さがあります。

Dscf4838

南アルプスです。

Dscf4842

Dscf4844_2

テントを張っている人、皮靴で来ている登山素人などたくさんいます。

Dscf4845_2

下山を開始します。

Dscf4847

この山はなんでしょうか?

Dscf4848

熊笹の山道を下りていきます。

Dscf4849

日も高くなって少しずつ暖かくなってきました。

Dscf4850

下山もつながっています。

Dscf4856

霜で凍っていて滑りやすいので要注意です。

Dscf4857

富士の樹海を目の前に下山します。

Dscf4858

熊笹のつづら折りの尾根を下りて行きます。こんなところを登っていたのですね。

Dscf4863

夜が明けた富士山を撮りました。

Dscf4865

本栖湖が近くに見えてきました。

Dscf4866

下ってきた竜ヶ岳です。

Dscf4867

休憩を兼ねて写真撮影です。

Dscf4869

本当に天気がいいですね。

Dscf4871

Dscf4872

下山後の富士山です。

Dscf4875

日帰り温泉『ゆらり』に入ります。 ここから元旦の富士山がよく見えます。

Dscf4877

河口湖の近くの食堂でほうとうに舌鼓。

Dscf4878

竜ヶ岳のダイヤモンド富士、寒いですが、一見の価値ありです。

私たちが登った時は雪もありませんでしたが、冬の1,500mなので日の出前はとにかく寒いです。薄着の人や皮靴で来ている人もおりました。持っていた温度計ではマイナス7度でした。私たちもインナーダウンにアウターを着込んで登りましたが、それでも待っている時は寒く、ご来光を拝むなら、防寒対策を整えて登ることをお勧めします。

サーモスなどに暖かい飲み物を入れてくるとかバーナーで暖かい物を沸かしたり、食べたり出来ればいいですね。

私たちが登った時は山道も上部はかなり凍っていて滑る箇所がありますので、登山装備は必須です。

登頂日:2009年01月01日 形態:日帰り メンバー:2名 天候: 快晴 標高:1,485m
標高差:560m  コースタイム:6時間30分(休憩、待ち時間、食事他全てコミコミのタイム)
コース:本栖湖キャンプ場前駐車場より→下山道分岐→竜ヶ岳→下山道分岐→本栖湖キャンプ場前駐車場


二回目のマラソンエントリー

2011年11月06日 | マラソン
また、マラソンのエントリーをしてしまいました。
今度のマラソンは2012年3月4日三浦国際市民マラソンです。
ここのマラソンはホノルルマラソンの姉妹マラソンでアップダウンが大きくハードなマラソンコースで有名です。
参加者には三浦ダイコンをくれますよ。
乞う、ご期待!
Rimg2404
Rimg2419 


2008,07,19-20北アルプス後立山連峰・白馬岳 白馬三山縦走登山

2011年11月06日 | 045.白馬岳

夏の白馬三山縦走登山。

Dscf2938

白馬大雪渓です。

Dscf2961

************************************************************************************

白馬の駐車場に車を止めて、猿倉へ向う三人グループとタクシーを相乗りして猿倉まで向かいます。タクシー代が少し浮きました。

Dscf2929

猿倉に到着しました。大雪渓をこれから登る人たちでごったがえしています。準備を整えてスタートします。最初は林道歩きからスタートします。

Dscf2932

まずは大雪渓のスタート地点である白馬尻小屋を目指します。猿倉より約1時間くらいのところにあります。ガスはありますがいい天気ですよ。

Dscf2937

林道も終わり、沢も越えてさらに奥を目指します。

Dscf2939

木道もあります。

Dscf2941

遠くに雪渓が見えてきました。登山客が続いています。

Dscf2943

白馬尻小屋が見えてきました。

Dscf2944

白馬大雪渓です。

Dscf2945

白馬尻小屋に到着しました。天気も良くたくさんの人たちが束の間の休息を楽しんでいます。

Dscf2948

大雪渓のスタート地点ではアイゼンを付けて準備をする人たちがいます。先の方ではすでに上りの人たちの数珠つなぎが出来ています。

Dscf2952

お主たちも軽アイゼンを装着してスタートします。斜面の斜度があるのでアイゼンがないとちょっと厳しいですね。アイゼンは猿倉でも白馬尻小屋でも白馬の町でも借りることが出来て、どこでも返却出来るみたいです。

Dscf2956

後ろを振り返ると続々と登山者が上がってきます。

Dscf2957

天気がいいと気持ちが高ぶりますが、雪渓では落石にくれぐれも注意しなければなりません。落石が起こっても音がもせすに転がってきます。登山中にも何度となく落石がありました。『らく、らく、らくーっ!』と叫びます。大雪渓を上がっていると、この声がかかりました。

Dscf2958

この雪渓で雲が出来て流れていきます。ここは雲の発生源だったんですね。

Dscf2962

いい天気で何よりです。

Dscf2967

Dscf2968

大雪渓もようやく終わりを迎えます。

Dscf2971

大雪渓の途中では休憩できませんでしたので、休憩を兼ねて岩場で昼食をとります。

Dscf2974

雪解け水が勢いよく流れています。

Dscf2975

シナノキンバイ(知っている花の名前だけ入れていますが、間違っていたらごめんなさい)

Dscf2979

Dscf2982

Dscf2983

次は雪渓を登りながらトラバース気味に登っています。

Dscf2989

足もとに気をつけてトラバースします。

Dscf2990

Dscf2992

大雪渓の左手の天狗菱です。大雪渓の両側が非常にもろく、大雪渓を上がっている時にも落石を何度も見かけました。

Dscf2995

Dscf2996

ガイドの人が監視しています。

Dscf2997

何度となく雪渓をトラバース気味に上がって行くと、白馬岳頂上宿舎が見えてきました。

Dscf3013

この宿舎のあたりも高山植物がたくさん咲き乱れています。

ミヤマオダマキ

Dscf3014

Dscf3016

Dscf3017

Dscf3018

チングルマ

Dscf3026 

白馬山荘と白馬岳頂上宿舎の間の清水尾根分岐です。

Dscf3037

ミヤマツメクサ

Dscf3039

タカネシオガマ

Dscf3040

今日の宿泊先の白馬山荘です。日本最大級の山小屋です。先にチェックインをして山頂を目指すことにしましたが、連休の為に受付は大混雑していて順番待ちとなっています。

Dscf3041 

Dscf3045

白馬岳山頂、標高2,932mです。

Dscf3051

白馬岳は非対象山稜なので片側は絶壁、片側はゆるゆかな斜面となっています。

Dscf3064

Dscf3070

Dscf3072

お花畑です。この時期はいろいろな高山植物が咲き乱れています。

Dscf3074

杓子岳と白馬鑓ヶ岳です。さすがに北アルプスです。この様な雲上の絶景を見ると晴れてよかったと思いますね。

Dscf3087   

Dscf3093

夕暮れです。陽が沈んで行きます。

Dscf3094

Dscf3095

翌日はあいにく雨となってしまいました。白馬山荘前で記念撮影をして出発します。

Dscf3097

Dscf3098

Dscf3100

Dscf3101

Dscf3102

イワベンケイです。

Dscf3103

ミヤマアズマギク

Dscf3104

天気が悪いので、杓子を越えて白馬鑓ヶ岳を目指します。

Dscf3105

まったく見えません。

Dscf3107

Dscf3108

白馬鑓です。標柱は折れていて一生懸命支えながら写真を撮ってます。

Dscf3112

山頂の写真ですが、まったくわかりません。

Dscf3113

ガスっているので方向に注意して進みます。この後は鑓温泉に下りて行きます。本日は鑓温泉に一泊する予定です。

Dscf3115

急斜面を下山します。斜面を下りていくと鑓温泉の手前にコース唯一のクサリ場があります。

Dscf3116

小さな残雪をたくさん越えて行きます。

Dscf3118

残雪から雪解け水が滝となって岩を落ちています。

Dscf3120_2

白馬鑓温泉に到着しました。ここは雲上の温泉が楽しめる希少な小屋です。小屋の人の話では今日は三連休の二日目で超満員で何人泊まるかわからないとの事。

Dscf3121

昼食をとりながら今日の予定を話しました。温泉には非常に魅力があるのですが、今日中に帰ってしまえば明日は家でゆっくり出来ます。

結局、今日は白馬鑓温泉小屋に泊らずに下山することにしました。白馬山荘からコースタイムで8時間を越えますが、体力も大丈夫そうです。

Dscf3124

雪渓には赤い色が付いているのでそれをトレースしていきます。岩が落ちているのは落石の跡です。

Dscf3126

雪渓をトラバースしていきます。この雪渓を越えたところで老夫婦と話す機会があったのですが、雪渓をトラバースしている最中に落石があり、間一髪だったとの事。狭い雪渓は逃げ場がないので要注意です。

Dscf3127

Dscf3129

Dscf3131

残雪の関係か一部のルートで通常ルートではないルートに誘導された様です。

Dscf3132_2

Dscf3134

キヌガサソウです。

Dscf3141

水芭蕉です。

<>Dscf3142

小日向のコルに到着しました。ここから猿倉まであと2時間位かかります。

Dscf3146

モリアオガエルの卵がありました。

Dscf3145

ニッコウキスゲです。

Dscf3150

コイワカガミ

Dscf3148

Dscf3149

距離も長く、足の裏がかなり痛くなってしまいました。

Dscf3151

北アルプス3,000m級の大展望と三山縦走、夏の大雪渓、短い夏に咲き乱れる高山植物、雲上の温泉とたくさんの魅力が凝縮されていて、しかもアルプスの初心者にも開かれた山が白馬岳です。

一度は登って欲しい魅力的な山の一つです。      

登頂日:2008年07月19日-20日 形態:小屋泊 メンバー:2名 天候: 晴れ 標高:2,932m
標高差:1,702m  コースタイム:7時間10分/10時間30分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:
(1日目)猿倉より→白馬尻山荘→葱平→白馬岳頂上宿舎→白馬山荘→白馬岳頂上→白馬山荘(泊)
(2日目)白馬山荘→杓子岳→白馬鑓ヶ岳→白馬鑓温泉→小日向のコル→猿倉


2008,10,11-12南アルプス・鳳凰三山 - 秋の紅葉シーズン到来!小屋泊登山 -

2011年11月05日 | 079.鳳凰三山 082.塩見岳

10月11-12日一泊の小屋泊で秋の鳳凰三山へ行って来ました。紅葉も始まっていて凄かったです。

Dscf3975

Dscf3983

***************************************************************************************

深夜に青木鉱泉の駐車場に車を止めます。深夜の林道には物凄い大きな鹿がたくさんいました。

Dscf3821_2

この奥が青木鉱泉です。

Dscf3820

青木鉱泉入口で記念撮影です。

Dscf3823_2

青木鉱泉です。ここの右手で駐車料金を払いと入山届を書いて出してからスタートとなります。

Dscf3825

今日はドンドコ沢でなく薬師岳の中道コースを行きます。

Dscf3826

Dscf3827

中道コースは約40分の林道歩きから始まります。まず、河原に出ます。

Dscf3828

ドンドコ沢を渡ります。朝の天気がいまいちだったので、カッパとザックカバー装着してスタートしました。

Dscf3829

中道登山口まで約40分かかります。

Dscf3832

Dscf3835

中道登山道入口に到着しました。ここには廃屋があります。薬師岳までは上り4時間40分かかります。

Dscf3836

急登からスタートします。

Dscf3837

スタートしたあたりは針葉樹林帯が続きます。

Dscf3842_2

下の方は紅葉していませんでしたが、上がるにつれて紅葉が現れます。

Dscf3845

Dscf3846

下の方は紅葉していませんでしたが、上がるにつれてだんだん紅葉が現れます。

Dscf3849

樹林帯の木々も変化してきました。

Dscf3851

御座岩です。巨岩です。

Dscf3855

ナナカマドの紅葉です。

Dscf3857

上がるにつれてガスってきました。

Dscf3858

コケが可愛いです。見ていると動きそうですね。

Dscf3864

山頂直下のなだらかな景色のいい岩場で昼食をとり始めると天気が劇的に変化します。

何と雲一つない快晴となってしまいました。 

Dscf3872

暑いくらいの日差しが射しこんでいます。

Dscf3874

岩の上に誰かがいる様に見えます。

Dscf3876

巨岩のオベリスクです。

Dscf3879 

山梨の町がよく見渡せます。

Dscf3880_2

向こうは観音岳です。

Dscf3882

Dscf3887_2 

南アルプスの主峰、日本第二峰の北岳、標高3,192mです。先週は向こう側にいて鳳凰三山を眺めていました。

Dscf3889

北岳、間ノ岳、農鳥岳の白根三山です。

Dscf3899

Dscf3897

鮮やかな三色の紅葉です。

Dscf3902

紅葉した林の中に薬師岳小屋があります。今日の宿泊先です。

Dscf3906

Dscf3907

薬師岳の頂上は岩と白ザレが眩しいです。

Dscf3894

Dscf3908

真っ赤です。

Dscf3910

山頂から少し下ったところに薬師岳小屋があります。歩きにくいザレた山道を下りて行きます。

Dscf3914

富士山が顔を出しました。

Dscf3918

黄色い紅葉が空に鮮やかに映えて奇麗です。

Dscf3921

薬師岳小屋に到着しました。

夕食はおでんとサラダでした。美味しかったですよ。

Dscf3923

10月12日早朝、富士山とご来光です。

Dscf3931

白根三山のモルゲンロート。

Dscf3932

薬師岳の山頂のモルゲンロートです。

Dscf3939

Dscf3940

薬師岳を後にしてまずは観音岳を目指します。

Dscf3942

今歩いてきた薬師岳側です。

Dscf3943

観音岳山頂です。

Dscf3946

山梨百名山の標柱の上部です。

Dscf3954

シロザレ山道を地蔵岳まで縦走します。

Dscf3949

甲斐駒ヶ岳です。まだ登っていないので早く登ってみたいですね。

Dscf3952

とうとうオベリスクが現れました。

Dscf3959

Dscf3960

南アルプスの女王、仙丈岳です。

Dscf3961

Dscf3963

赤抜沢の頭です。

Dscf3970

Dscf3967

快晴のオべリスクです。

Dscf3975

地蔵岳です。

Dscf3980

Dscf3982

鳳凰小屋から見上げると。。。

Dscf3983

鳳凰小屋です。秋の晴天と紅葉でいい雰囲気なのですが、ここの小屋のトイレだけはいただけませんね。

Dscf3984_2

ドンドコ沢は急斜面が続きますので下山時は要注意です。

このドンドコ沢には四つの大きな滝があります。五色の滝、白糸の滝、鳳凰の滝、南精進滝です。

五色の滝です。

Dscf3986

面白い木が生えてます。一回転しています。

Dscf3987

白糸の滝です。

Dscf3989

Dscf3991   

Dscf3992

晴天と紅葉の鳳凰山でした。

登頂日:2008年10月12日  形態:小屋泊縦走 メンバー:2名  天候: 晴れ  標高:2,840m
標高差:1,740m コースタイム:7時間(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:(1日目)青木鉱泉より→薬師岳→薬師岳小屋
(2日目)薬師岳小屋→観音岳→地蔵ヶ岳→鳳凰小屋→青木鉱泉