山へ行こうよ! 山web

山も海もマラソンも日常も。。。

2008,5,17岩場の登山、山梨・乾徳山

2008年05月20日 | 25.甲信越/山梨・乾徳山

2008年5月に訪れた乾徳山のブログを少し手を加えてアップしました。

これも読んでね!    - お主 -

Dscf2419_2

乾徳山登山口、乾徳公園

国道140号線より乾徳山登山口の標識に沿って国道209号線上がって行くと、水車小屋とトイレのある乾徳公園と斜め向かいにバス停、無料駐車場があります。地図上の無料駐車場は閉鎖されている様で、駐車場の位置が地図とちょっと違っていて少しわかりにくいです。バスは1日数本が運行されている様です。

Dscf2421_2

乾徳山登山口・無料駐車場

写真は徳和川の表示だが、この白いガードレールに沿って駐車場となっており、10数台の普通車が駐車出来ます。当日は小型のバス等も数台来ていて下山者を待っていました。

Dscf2424_2

徳和峠・防獣フェンス

一般的なコースは更に道路伝いに道を進み、乾徳山登山口(乾徳山登山口と言う場所が二つ存在する)より登る様ですが、今回の道満尾根コースは登山口から徳和峠までは民家のある住宅街を通ります。昔は乾徳山の登山が流行ったのか、人気のある山なのか民宿の数が多い。住宅街を抜け、標識に従いいざ、入山。写真は入山直後の防獣フェンス。これをくぐり抜けて山に取り付きます。

Dscf2430_2

道満尾根

写真の様な明るい林が続きます。

Dscf2431_2

道満山

道満山(1,314m)登頂。林の中にあり、木立の中からの眺望となります。

Dscf2436_2

熊に注意!

熊出没の看板。ここは熊が出る様です。丹沢等も多い様で、カウベル、ベアベルを付けて山行をする必要があるかも。幸いな事に未だ出会っていません。

Dscf2437_2

道満尾根分岐

ここで休憩。休憩中に1~2組の登山者に抜かれました。道は酷そうですが、別のルートでここまで上がって来れる様です。

Dscf2441_2

大久保山方面

道満尾根の南方面の風景。この頃より雲が出始めました。

Dscf2446_2

扇平付近から乾徳山頂を望む

分岐より約30~40分上ると徐々斜面が緩やかとなり、林地帯を抜けると一気に視界が開けます。乾徳山頂上付近は岩場である事がこの辺りからも肉眼で確認出来ます。

Dscf2448_2

月見岩

扇平の草原の中心に大きな岩があります。これが月見岩です。写真では分かりませんが、かなり大きな岩ですね。

Dscf2451

扇平

扇平(1,850m)到着。ここから約1時間で山頂へ。

Dscf2458

山頂前の岩場1

扇平を過ぎたあたりより徐々に岩場が多くなり、岩の間をすり抜け、岩尾根を登ります。そして最大の難所であるひげすり岩、旗立岩を登ります。

先に道を譲った人と岩場で追いつき、一緒に登りました。以前、一度来た事があると言ってました。結局、最大の難所で断崖絶壁の岩を二度よじ登ってしまいました。かなり危険。登山の基本である三点支持で登っていきます。

Dscf2469

山頂直下の杖棄岩1

切り立った垂直20mの壁をクサリ一本で登っていく。両手でクサリをたぐり、ヒビ割れた岩に足をかけながら登っていくが、杖棄岩は最初の取り付きから中間地点迄が一番難しい。迂回路もある様ですが、この岩を目の前にして迂回路を回ったのでは乾徳山を半分しか登らなかったのと同様です。

Dscf2484

山頂直下の杖棄岩2

杖棄岩上部からの眺め。ちょうど、一人登ってきました。

Dscf2474

登頂!!!

乾徳山(2,031m)登頂!

Dscf2478

山頂よりトサカ、金峰山方面

登頂した頃には太陽もほとんど顔を出さなくなり、北側の雲行きが怪しくなってきました。

しかし、金峰山(2,500m)のシンボル・五杖岩と残雪が確認出来きました。今年はこの時期としては例年になく雪がが多く残っているとの事。3,000mの夏山はまだ遠い。

Dscf2487

山頂前景

畳で20~30畳の広さ。もちろん、岩だらけでゴツゴツしていて平な場所を探すのが一苦労。ここで早めの昼食を摂ります。いつものカップラーメンとおいなりさん。

そのうち、たまたま今日居合わせた同士の会話がはじまります。狭い山頂でありますが、後から結構登ってきます。隣で丹沢で会った人と別の山で偶然声をかけられた話をしていました。私もその様な話をブログで読んだ事があります。その様な事がよくあるらしい。

Dscf2489_2

山頂付近の岩場3

黒金山、笠盛山方面、乾徳山下山北側のルート。

Dscf2492

笠盛山・黒金山方面

中心にあるのが黒金山です。

Dscf2500

高原ヒュッテ付近の白樺林

下山ルートも岩がたくさんころがっており、しかもルートが若干不明瞭なところもある為に気が抜けません。1時間半程歩くと白樺の明るい林を通過します。ここまで来るとヒュッテ間近の様です。

Dscf2501

高原ヒュッテ(無人避難小屋)

高原ヒュッテに到着。最初は廃屋かと思ってましたが無人避難小屋でした。みんな中を覗いて行きます。ここで休憩をとっていると、頂上にいた八王子から来た人と会って30分位立ち話をしてしまいました。

高原ヒュッテを出発します。乾徳山登山口迄は約1時間20分位で途中に錦晶水と銀晶水と言う水場がありますが、錦晶水はまだ飲めそう(実際に飲んだ)ですが銀晶水は出も細い水場でした。

Dscf2504

乾徳山登山口

この写真を撮った直後より雨が本降りとなってしまい、ザックにカバーを掛け、レインウエアーを着込みます。更に雷も雨も激しくなってきました。もし、黒金山へ行っていたら…。約15分程道を歩き、朝スタートした駐車場へ到着しゴールとなりました。

この後、近くの露天風呂のある『笛吹の湯』へ。雷の中で露天風呂に入ったのは始めてです。露天風呂を後にした頃より雨もやみ、青空が戻りました。

日時:  2008年5月17日(土) A.M 6:35スタート

山名:  乾徳山(2,031m)日本二百名山・山梨百名山

コースタイム:  6時間30分(休憩時間除く)

コース:    乾徳山登山口→徳和峠→道満山→道満尾根分岐→扇平→乾徳山山頂→高原ヒュッテ→乾徳山登山口


2008,04,29東京奥多摩・御嶽山・大岳山・御前山 - 春の新緑の奥多摩登山 -

2008年05月03日 | 24.関東/奥多摩・御岳山・大岳山・御前山

4月29日、二週間ぶりの登山となります。今日は奥多摩の御嶽山から大岳山を経て御前山までの新緑のロングコースの山歩きとなります。この時期の奥多摩は新緑のすがすがしさが溢れていますね。

御岳の近くの個人経営の駐車場に車を止めます。朝早かったので『あとで払います』と置き紙を置いてきました。

JR青梅線の御嶽駅から御岳ケーブルの滝本駅までバスに乗って移動します。バスを降りるとたくさんの人で溢れていました。今日は山頂で剣道の試合がある様です。

しかし、今日はケーブルカーに乗らず前の舗装路を歩いて登って行きます。

Dscf2290

山頂までは杉林の中のトレッキングとなります。数名の登山客がいっしょに登っていきました。

Dscf2291

ケーブルカーの鉄の赤い線路の近くをずっと登って行きます。

Dscf2294

つつじが咲いています。向こうがケーブルカーの線路です。

Dscf2291

約一時間ほどで山頂に到着します。 民宿、茶店、土産屋の参道を通り過ぎで階段を上って行くと、

Dscf2295

御岳神社に到着しました。ここ御嶽山の山頂には神社があり、御嶽山山頂を思わせる標柱などはありません。

Dscf2296

山頂をゲットしました。

Dscf2297

長尾平分岐です。ここはちょっとしたベンチとトイレがあり、休憩が出来るようになっています。 時間も早いので人がまでいません。時間があれば休みたいですね。この先は展望台となっています。

Dscf2298

大岳山方面に向かいます。御嶽山頂にはたくさん人がいましたが、ここからは人がまばらになります。

Dscf2299

更に先に進みます。この先に鍋割山、奥の院側と鍋割山を巻くコースがあり、今回は鍋割山側の尾根側のコースを登ります。巻き道側には綾広の滝があります。

 

Dscf2300

痩せ尾根を通っていきます。

Dscf2301

長いクサリ場です。足元に注意して進んでいきます。

Dscf2302

更に急な斜面を登ります。

Dscf2303

Dscf2304

木々の芽が吹き始めています。

Dscf2306

奥の院です。

Dscf2307

奥の院の山頂です。 ちょっとした広さがあります。この奥の院ルートはあまり人がいません。

Dscf2308

Dscf2309

岩場の急登です。

Dscf2310

急登が終わると鍋割山山頂です。

Dscf2313

カタクリの花を見つけました。

Dscf2315

ようやく大岳山荘の建物が見えて来ました。

Dscf2317

山頂前の岩場の急登です。

Dscf2319

大岳山山頂です。 大岳山は奥多摩三山の一つです。奥多摩三山とは、御前山、三頭山とこの大岳山で、今日の登山で二座制覇となります。

Dscf2320

大岳山山頂はかなり広いですが、岩がところどころ露出しています。単独の登山客が2-3名いました。

Dscf2325

Dscf2326

下りの岩場です。

Dscf2328

多少のアップダウンがあります。

Dscf2329

Dscf2330

ここは岩が多いです。

Dscf2332

鋸山に到着です。この鋸山は大岳山と御前山のちょうど中間くらいのところに位置します。 眺望はありません。

Dscf2333

 

Dscf2335

鋸山を少し下り、大ダワに到着しました。ここまで林道が通っています。 トイレもありますよ。

Dscf2353

大ダワから御前山へ行く途中に鞘口山とクロノ尾山があります。

Dscf2336

クロノ尾山です。

Dscf2337

Dscf2338

本日、最後の御前山に到着しました。ここで遅いごはんを食べて、写真を撮ってまた、大ダワまで戻ります。

Dscf2339

山頂は広く、外人をはじめたくさんの人が訪れていました。

Dscf2341

残念ながら雲が張り出してしまって遠景は望めません。

Dscf2342

Dscf2347

御前山からクロノ尾山を経由して大ダワへ戻る風景です。

Dscf2348

Dscf2351

いろいろな草花が咲いています。

Dscf2354

Dscf2358

大ダワから鋸山に登ったところに奥多摩に降りる登山道がありますが、4月9日の丹沢山、蛭ヶ岳登山の下山で道間違いのミスをしてしまったばかりで、遅い時間にこの山道を下るのいやだったので鋸山林道を下る事にしました。時間にしてコースタイムで約10分長いです。

Dscf2359

林道入り口です。 411号線を奥多摩へ戻ります。

Dscf2361

新緑が綺麗な日原川です。

Dscf2362

奥多摩駅に到着しました。ここから車をとりに御嶽駅まで電車に乗って戻ります。

Dscf2364

登頂日:2008年4月29日  形態:日帰り メンバー: 単独  天候: 晴れ  標高:御嶽山929m、大岳山1,267m、鋸山1,109m、御前山1,405m    標高差: 約1,065m     距離: 約5.0-6.0km    コースタイム: 9時間50分(奥多摩駅までのコミコミタイム)

コース: 滝本駅⇒御嶽山⇒奥の院⇒鍋割山⇒大岳山⇒鋸山⇒御前山⇒大ダワ⇒奥多摩駅