山へ行こうよ! 山web

山も海もマラソンも日常も。。。

2011,07,17-18北アルプス・立山/剱岳 第一日目・立山編

2011年07月24日 | 048.剱岳 049.立山(雄山)

2011年海の日の三連休、北アルプス、立山・剱岳に行ってきました。

岩と雪の殿堂。

この言葉にふさわしい場所ですね。

この立山・剱岳もリベンジ登山です。

あれは忘れもしない2009年7月、立山から剱岳への縦走を計画。山友『山爺』と直通バスで室堂に入りました。到着した頃より大雨となり、一の越山荘に到着した頃より風雨が更に激しくなりましたが、雄山の頂きに向けガレた山道を登りました。何とか登頂したものの、ガスっていて山頂以外は何も見えず、写真を撮っているうちにカメラのレンズも曇ってきました。結局、カメラは曇った上に動かなくなり、その上、カッパのポケットに入れていた携帯もポケットを開けていた為にポケット内に水が溜まり(ゴアで縫い目にはシームテープが施してあるので湿気は逃がしますが、水分は染みない様になっている)、気が付いた時には既にポケットの中で水没をしていました。

立山三山を縦走して何とか宿泊先であった剣山荘に到着したものの、翌日は風が強く、断念して雷鳥沢を経由して室堂へ戻りました。宿泊したその夜に目にゴミが入り、眼球を傷つけてしまいました。富山から家に戻った後、救急病院へ行くはめになり、最悪の山行となりました。

Dscf6148

これが2009年その時の雄山頂上の写真です。

ガスっていて何も見る事ができませんでした。

Rimg3126

これは今回の2011年の写真です。

*****************************************************************************************

Rimg3030

前回はバスで直接室堂まで入りましたが、今回は長野県大町市の扇沢からトロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスを乗り継いで室堂へ入る計画です。駐車場は有料と無料があり、ターミナルの目の前のこの駐車場は有料駐車場、手前のトンネルを左折した舗装されていない広場が無料駐車場となります。

Rimg3036

トロリーバスの始発に乗る人たちのチケット購入の大行列が出来てます。扇沢と室堂の往復で一人当り8,800円で5日間有効です。

Rimg3037

トロリーバス改札口でも大行列となっています。

Rimg3041

何とか始発のトロリーに乗り込み出発しました。扇沢のターミナル以外は全てトンネルの中を通行します。

Rimg3042

黒部ダム湖駅に到着しました。次は10分かけて黒部ダムの反対側にあるケーブルカーのターミナル迄歩かなければなりません。

Rimg3044

トンネルを抜けると突然、目の前に黒部ダムと立山連峰が飛び込んできます。こういう光景を目にしてしまうとワクワクしてきます。

Rimg3049

黒部ダムのその大きさに圧倒されます。 いつもよりたくさん出してます。

Rimg3052

ダムの放水や自然を見ながら歩いているとあっという間にケーブルの駅の到着してしまいます。

Rimg3053

暗くて写真がぼけてますが、黒部平行きの朝一番のケーブルに乗るところです。ここのケーブルカーも冬の雪の影響を受けない様にトンネルの中を走ります。

Rimg3055

黒部平に到着しました。日差しが眩しいです。売店もあり一息入れられます。

Rimg3058

今日は打って変わっていい天気です。本当にワクワクしますね。

Rimg3061

黒部平から大観峰迄は今度はロープウェイとなります。ロープウェーはチケットが配られて、あいにく二番目のロープウェーの予定でしたが、改札口で早くから待っていると一番で空きがでたらしく、一番に乗る事が出来ました。輸送能力としてはこのロープウェイの一回当たりの輸送能力がボトルネックで一番少ないですね。

Rimg3062

このロープウェイには鉄柱が全くありません。大きく、早いですよ。

Rimg3063

最後は室堂迄もう一度トロリーバスに乗ります。

Rimg3066

下りのトロリーバスとすれ違います。

Rimg3069

朝一番だったので約1時間30分位で立山・室堂に到着しました。立山三山には雲一つありません。

Rimg3073

立山の標と立山をバックに記念写真を一枚。二年前に来た時はガスっていてこんな景色だとは思いませんでした。

Rimg3078

凄い景色ですね。

Rimg3081

歩きはじめていきなり雪渓を渡りますよ。この時期、雪渓はまだたくさん残ってます。

Rimg3082

見事なスプーンカットが現れてます。

Rimg3085

上の方では既に渋滞しています。

Rimg3087

一の越山荘に到着しました。ここからでも北アルプスが一望出来ますね。

Rimg3096

三連休のなか日、天気もよく雄山へ登る山道は大渋滞しています。雄山迄は子連れの観光客から登山者迄いろいろな人がいます。

Rimg3099

休み休み行くにはちょうどいいですね。

Rimg3105

ようやく山頂が見えてきました。ここまで来たらあと一息です。

Rimg3108

雄山は一等三角点です。

Rimg3117

笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳、水晶岳、槍ヶ岳など北アルプスの名だたる山々を見渡す事が出来ます。凄いですね。

Rimg3125_2

雄山登頂!!

Rimg3126

山頂風景です。

Rimg3134

室堂周辺のゼブラ柄の雪渓が見事です。

Rimg3135

山頂側から雄山をとった写真です。

Rimg3138

登拝料500円を納めると山頂のこの社迄入山が許されます。宮司さんがお祓い!?をしてくれます。

Rimg3136

そしてここで写真が取り放題となります。ただ、人が多いので時間制になっています。

Rimg3142

遠くに剱岳が見えます。

Rimg3153

登拝料を払わない場合はここで写真を撮ります。

Rimg3154

この後、この山道で大汝山へ向いますよ。

Rimg3156

ゼブラ柄です。

Rimg3161

大汝山へ向かう途中の山道から剱岳を望みます。

Rimg3164

大汝山の頂上です。

Rimg3165_2

大汝山登頂です。雄山は3,003mですが、大汝山は3,015mです。大汝山の方が高いんですね。

Rimg3174

ゼブラ柄2です。

Rimg3176_2

富士ノ折立の手前です。

Rimg3177

富士ノ折立です。折立は剱岳と標高が同じですね。高度感がちょっとだけある様です。

Rimg3186

真砂岳には一旦、下ってまた登ります。

Rimg3194 

真砂岳ですが、三角点に誰かがくくり付けただけの標です。

Rimg3206

本日、最後の別山への登りです。結構距離もあって厳しいですね。

Rimg3210

別山です。また、晴れました。

Rimg3228

見覚えのある花もありますが、色とりどりの花たちが咲き乱れています。

Rimg3229

 

Rimg3231

 

Rimg3232

 

Rimg3233

 

Rimg3238

 

Rimg3227

剱御前小屋に到着しました。少し休憩をして本日最後の約1時間の縦走となります。御前小屋にはこれから剱岳に向う人、戻る人でかなりの人たちが休憩を取っているます。昨日の三連休の一日目がピークの様で今日は帰る人の方が多い様です。

Rimg3241

雪渓をトラバースしながら越えて行きます。二年前に比べて今年の方が雪が多い様です。ほとんどアイゼンは使っていないですが、ストックがあれば重宝します。足元とスリップの注意が必要です。

Rimg3245

剱沢小屋と剱沢キャンプ場です。ここには行った事がありません。            

Rimg3244

剱沢キャンプ場です。題して『真夏の紅葉』

Rimg3251

本日の宿泊先の剣山荘が見えてきました。

Rimg3253

しわくちゃの花です。以前、どこかで見ました。

Rimg3256

剣山荘はそんなに混んでおらず、隣の布団は空いていたのでぐっすり寝ることが出来ました。

Rimg3258

食事後、前剱が顔を出しました。

2011,07,18北アルプス・立山/剱岳 第二日目・剱岳編はこちらから

http://yama-umi.blogzine.jp/blog/1_1/

 

登頂日:2011年07月17日  メンバー:単独 天候: 晴れ  標高:3,003m   標高差:615m  コースタイム:5時間50分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:
(1日目)室堂→一ノ越山荘→雄山山頂→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→別山→剣山荘
(2日目)剣山荘→前剱→剱岳→前剱→剱御前小舎→雷鳥平→室堂

 

 


2011,07,10長野菅平・四阿山

2011年07月23日 | 041.草津白根山 042.四阿山

例年になく早い梅雨明けとなりました。

昨年は7月から11月迄毎週、百名山を登り続けて34座の登頂に成功しました。

残すところあと15座、2011年の夏のシーズンが始まります。

そして、7月10日、今年の百名山をスタートさせました。

スタートは長野県菅平高原の四阿山からです。

今日はダボス牧場よりスタートします。このダボス牧場に入る直線の道路手前に管理事務所があります。その前におばちゃんが立っており、入場の際に駐車料金を200円を徴収されます。

Rimg2834_3

今日も道を間違えて30分近くロスってしまいました。ナビを信じ過ぎると危険ですね。

Rimg2835_2

駐車場の上にトイレ、売店などが完備されています。

ここからルートによって向かう方向が違います。四阿山登山の場合、普通は稜線続きの根子岳といっしょに上る事が多く、比較的斜面が緩やかな根子岳側から上るのならここからそのまま上に登ります。 四阿山を直接目指すなら牧場を一度右手に突っ切って、牧場右手の脇より牧場の柵づたいに上がっていきます。

Rimg2836_2

さすが牧場です。

Rimg2837_2

雲が湧き、夏の山って感じが出てますね。

Rimg2840_2

結局、四阿山を直接目指す事にしました。分岐近くのトイレ近くで準備している夫婦にどらから登るのかを聞いてみました。

もともと、その夫婦は根子岳の登山に来たとの事。昨日の午後も雲が張り出し物凄い雷雨となったらしく、今日も同じ予報なので早く目的地に登った方がいいですよ。との事でこちらのルートを選択して早く切上げる事としました。

ここが牧場右側の外れの登山口です。

Rimg2843_2

蒼い空、夏の緑。

Rimg2847_2

最初は牧場の柵づたいに上がっていきます。

Rimg2850_2

途中から右に逸れて、少し沢へ下って行きます。

Rimg2851_2

小さな沢を渡ります。

 

Rimg2852_2

 

Rimg2854_2

沢を渡った後は、広くて歩きやすい山道が続きます。

Rimg2856_3

 

Rimg2858_2

植物もかなり多いです。

Rimg2862_3

ダケカンバの明るい林を抜けると菅平が一望出来る様になります。

Rimg2867_2

夏の蒼、雲の白。。。くどい!

Rimg2868_2

さらにまわりの山が見渡せる様になってきました。

Rimg2874_2

この地点でまだまだ三分の一です。

Rimg2879_2

根子岳です。根子岳と四阿山の間は約2時間かかります。

Rimg2895_2

中四阿手前にケルンがあります。

Rimg2897_3

 

Rimg2899_2

中四阿です。 この頃よりかなり雲に覆われてきてしまいました。根子岳側も同様です。

 

Rimg2907_2

中四阿を過ぎると崩壊地が現れます。 あと二登り以上あります。

 

Rimg2911

一登りでもうすぐ稜線です。

 

Rimg2917

広い稜線に出てきました。

 

Rimg2919

根子岳分岐です。

Rimg2923

ようやく山頂付近が見えて来ました。

Rimg2931 

木道が現れました。ここまで来るともうすぐです。 

Rimg2933

木道が終わり、稜線を一登りすると祠があり、更にその先に頂上があります。

Rimg2938

四阿山山頂です。

 

Rimg2954

山頂へ着いた途端、見る見る晴れて来るではありませんか!

Rimg2961

とうとう、お日様まで顔を出しました。凄い力ですね。

 

Rimg2950

ガスっていた山頂も回りの景色が見渡せる様になりました。

Rimg2970

石の祠です。

Rimg2974

木道下の鳥居峠の分岐です。

Rimg2995

下山も終盤にさしかかた頃よりかすかに雷が鳴り始めました。

Rimg2997

 

Rimg3001

 

Rimg3002

 

Rimg3006

 

Rimg3008

四阿山はこの時期は花もたくさん咲いてます。種類が豊富ですね。

 

Rimg3010

 

Rimg3012

下山も終盤にさしかかた頃よりかすかに雷が鳴り始め、高速に乗った頃には物凄い雷雨となりました。

 

登頂日:2011年7月10日  形態:日帰り縦走  メンバー:単独   天候: 晴れのち曇り         標高:2,354m      標高差:764m       コースタイム:5時間6分(コミコミタイム)
コース: ダボス牧場より→中四阿→四阿山(下山はピストン)

 


2009,06,20奥秩父・甲武信岳

2011年07月23日 | 067.甲武信岳 068.大菩薩嶺

梅雨の晴れ間の6月20日、奥秩父の甲武信岳へ日帰り登山に行ってきました。

甲武信岳というと徳ちゃん新道や戸渡尾根などの南側ルートが一般的ですが、このルートだと登りのコースタイムで約5時間20分もかかってしまうので、日帰りが難しくなります。

その為、お主は裏の毛木平から登る事にしました。ただ、毛木平へのアプローチが大変で野辺山側から回り込まなければなりません。途中、道も間違えたりとちょっと到着が遅くなりました。

Dscf5869

毛木平の駐車場はトイレも完備していて広くて綺麗です。

Dscf5871

既に団体のマイクロバスやたくさんの車が止まっていますね。

Dscf5872

急いで準備をしてスタートです。スタートはハイキング気分で明るい林を楽しみますよ。

Dscf5873

十文字峠と甲武信岳の分岐です。

Dscf5877

涼しそうな沢づたいに上がって行きます。これは千曲川の源流で、途中迄は遊歩道となっているところを歩きます。

Dscf5879

日差しが暑いです。

Dscf5883

なめ滝に到着しました。渓流が涼しそうです。

Dscf5886

何度となく川を渡ります。

Dscf5888

Dscf5889

北側の斜面なので苔むしたところも多く広がっています。

Dscf5892

千曲川の水源地標です。このあたりから千曲川が始まります。

Dscf5895

主稜線に出ました。右に約5時間半程歩くと国師ヶ岳に到達します。

Dscf5896

稜線づたいは林となっていてあまり眺望はありません。

Dscf5897

山頂直前になると景観が良くなります。

Dscf5905

富士山が頭を出しています。

Dscf5913

国師ヶ岳見えてきました。

Dscf5914

甲武信岳登頂!

Dscf5917

これも国師側です。

Dscf5918

富士山がすごーい近いですね。

Dscf5919

今日は天気もよく時間があるのでピストンで戻らずに三宝山を経由して十文字峠を回って毛木平へ戻る事としました。

Dscf5922

三宝山(2,483.3m)です。

Dscf5927

どこかの庭園かと思いました。

Dscf5929

Dscf5931

尻岩です。

Dscf5933

結構、山道は大変なところがあります。

Dscf5935

ハシゴ、クサリ場があります。

Dscf5937

この辺りは狭い岩場なので注意です。

Dscf5938

Dscf5940

眺望は申し分ありません。

Dscf5942

武信白岩山岳の頂上行く分岐です。

Dscf5943

シャクナゲが奇麗に咲いてます。

Dscf5949

大山です。標高は不明。

Dscf5951

岩場のこんな景観の山道を十文字峠に下っていきます。

Dscf5952

午後になり、下界は雲が出てきた様です。

Dscf5953

クサリ場がいくつかあります。高度感を感じるところではないので、注意を払っていけば問題はありません。

Dscf5955

十文字小屋です。テントも数張ですが張れる様で、数組の登山者が休憩していました。

Dscf5956

橋を渡って、スタート時の林を抜けて駐車場に到着、終了となります。

Dscf5957

『小作』でほうとうを食べ、温泉『たかねの湯』に入って帰りました。

登頂日:2009年6月20日 形態:日帰り縦走 メンバー:単独  天候: 晴れ  標高:2,475m
標高差:845m コースタイム:6時間45分(コミコミタイム)
コース: 毛木平より→ナメ滝→千曲川水源地標→甲武信ヶ岳山頂→三宝山→大山→剣ヶ峰山→十文字小屋→毛木平


2009,04,29奥秩父・両神山

2011年07月09日 | 065.両神山 066.雲取山

2009年4月29日今シーズンの日本百名山の幕開けとして奥秩父の両神山へ行ってきました。

西日本を除くこの時期のほとんどの百名山は未だ雪がかぶっています。

関越花園ICで下りて国道、県道、林道を使って約45km先の日向大谷へ向います。日向大谷に近い林道ではかなり狭い箇所もあります。

日向大谷には定期バスも通っており、突き当りがバス停となっていて、その手前に小さな駐車場が並んでいます。

Dscf5143

この駐車場の上に両神神社里宮と民宿があります。一度そこ迄上がってからスタートとなります。

Dscf5144

今年の百名山の幕開け。天気がいいのでワクワクしますね。

Dscf5145

薄川の川沿いを会所までトラバース気味に歩きます。

Dscf5147

会所まではほとんどアップダウンはありません。

Dscf5149

若々しい新緑の歩きを楽しみながら歩きます。

Dscf5150

沢の流れが見え隠れします。

Dscf5154

この後、何度か沢を渡りながら清滝小屋を目指して行きます。

Dscf5157

だんだん斜面がきつくなっていきますよ。

Dscf5158

Dscf5162

清滝小屋に到着しました。この清滝小屋はちょっと前迄は営業小屋として営業していましたが、現在は避難小屋となっている様です。

Dscf5216

ここに泊まればゆったり登山が楽しめそうですね。小屋横の休憩所で一休み。

Dscf5164

清滝小屋は結構大きく広いですね。

Dscf5167

Dscf5169

清滝小屋の上の鈴が坂です。尾根に上がります。

Dscf5171

ようやく両神山が見えてきた様です。

Dscf5172

産休尾根に上がりました。

Dscf5173

このあたりは道が悪く、ガレた石の上に木の根が張り、急登で足場が悪いのでクサリが張られています。

Dscf5174

よく見るとこんな時期につららたくさんぶら下がってました。

Dscf5175

クサリ場がいくつか連続しています。登る際は注意は必要ですが、怖いところではありません。

Dscf5178

両神神社の鳥居が見えてきました。

Dscf5179

両神神社の狛犬、いや怖犬ですね。

Dscf5181

両神神社はちょっとした広場となっていてベンチもあり、休憩場所に最適です。

Dscf5186

尾根づたいの最後の急登を上がって行きます。

Dscf5187

山頂です。このルートの場合、あまり全景は見えません。

Dscf5195

岩の上から覗いて見ます。

Dscf5198

岩場の山頂が間近に見えて来ました。

Dscf5200

Dscf5202

最後に弱々しいハシゴを渡ると山頂があります。

Dscf5203

山頂に到着しました。ご覧の通り山頂は狭く平らな場所がありません。

Dscf5205

両神山登頂!

Dscf5208 

雲一つ有りません。気持ちいっー!

Dscf5215

清滝小屋帰りも立ち寄りました。

Dscf5218

新緑の両神山お勧めです。

Dscf5219

日向大谷の駐車場です。近い駐車場から埋まって行きます。

Dscf5221

遠くに武甲山が見えてきました。

Dscf5228

山が半分有りません。いつか登りたい山ですね。

登頂日:2009年4月29日 形態:日帰り メンバー:単独 天候: 晴れ  標高:1,723m
標高差:1,053m  コースタイム:6時間10分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:日向大谷より→会所→清滝小屋→両神神社→両神山山頂(下山は同一ピストン)


2009,05,23群馬・栃木,皇海山

2011年07月03日 | 037.日光白根山 038.皇海山

5月の新緑の季節、上州、皇海山へ行ってきました。

関越自動車道の沼田ICで下りて国道120号線で吹割の滝方面へ向い、吹割の滝の手前を右折して栗原川林道へ入って行きます。

林道はガードレールが無く、未舗装路の狭い砂利道でしかも路面が削れているで悪路でガタガタです。この悪路を約20km、約1時間半位走らなければなりません。

Dscf5787

堀っ放しのトンネルをくぐります。 車がやっと一台通れるくらいのギリギリのトンネルです。

Dscf5786

登山口のある皇海橋に到着しました。橋を挟んで手前と奥に駐車場があります。奥の方が登山口に近いですよ。 この駐車場は手前側でトイレもあります。

Dscf5785

この悪路を1時間以上走ってくるとこんなになってしまいます。物凄い砂利道の埃ですよ。これで擦ったら大変ですね。

Dscf5717

『皇海橋』です。

Dscf5784

奥の駐車場になります。ここから少し林道を歩きます。

Dscf5718

陽射しが山の底迄照らされています。

Dscf5719

皇海山登山口です。いよいよスタートです。

Dscf5721

更に枝林道を登って行きます。

Dscf5722

山道に入って行きます。

Dscf5723

沢づたいに笹藪やカラマツ林などの樹林帯の中を渡渉しながら登って行きます。

Dscf5725

緑が眩しい新緑の明るい林の中を登って行きます。

Dscf5728

<aimg title="Dscf5729" complete="true" height="300" alt="Dscf5729" src="http://yama-umi.blogzine.jp/blog/images/2011/07/03/dscf5729.jpg" width="400" border="0"></aimg>沢に入ると結構ガレています。不動沢に近づくにつれて斜面もきつくなっていきます。

Dscf5730

この時期はまだ残雪が残っています。不動沢のコルの直下は斜面がきつい所が多く、雪解け水で濡れいてる箇所があるのでスリップに注意して下さい。

Dscf5731

Dscf5732_2

徐々に高度を上げて行きます。

Dscf5734

もうすぐ不動沢のコル、稜線に出るところです。

Dscf5740

不動沢のコルに到着しました。鋸の刃の様な隣の鋸山が見えます。これから先は約1時間の稜線歩きです。時間があれば往復約1時間の鋸山へ行くのもいいですね。

Dscf5741

稜線上にも残雪が残っています。

Dscf5742

植生は変わらず、カラマツと笹薮に覆われています。

Dscf5745

この辺りは倒木だらけです。

Dscf5754

山道がよくありませんね。岩の間を抜けて行きます。

Dscf5758

青銅の剣に到着しました。ここから山頂迄はあと150m位でしょうか?

Dscf5766

未だ5月だったので、山頂は新緑の季節となってないので、木々を通して周辺の山々を見る事が出来ました。

Dscf5767

皇海山登頂!標高2,143.6m、渡良瀬川の水源標です。

Dscf5768

木々に覆われてはっきりとした眺望は望めません。

Dscf5770

先着が二組くらいいました。あまり広くない山頂です。未だ時間も早かったのでゆっくり朝食をとって下りることにしました。

Dscf5774

武尊山?平ヶ岳?至仏山?日光白根山?

Dscf5779

下の方は明るい雰囲気の林が続きます。

Dscf5781

綺麗な緑ですね。

Dscf5783

無事に下山しました。

正直な話、ここで印象深かったのは山や新緑よりも林道の悪路でした。

登頂日:2009年5月23日  メンバー:単独 天候: 晴れ  標高:2,144m
標高差:794m  コースタイム:4時間14分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:皇海橋より→中間点→不動沢のコル→皇海山山頂(復路同一ピストン)

登山ルートから山容が望めず、山頂からの眺望も木々で遮られている(見えないわけではない)。何と言っても皇海橋へ行く林道が砂利道の悪路を2時間近く走らなければならず、登山口に到着した頃には車が真っ白で山よりも林道の印象が強い。